なんでも作っちゃう、かも。

Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。

無骨でダサカッコいいケース

Posted by arms22 on 2011年06月08日 0  0

ガイガーカウンターといえば、でっかくて、無骨で、ダサカッコいいケースに、マイクみたいなやつをもってガリガリするイメージがあるけど、そんなカッコいいケースなんて中々見つからなくて、出来合いの安いプラケースに入れてしまった。仮のケースのつもりなんだけど、このままになりそうな予感がする。

おまけにパーツの配置が悪くて電池を入れれる隙間がない、空間はまだまだ余裕はあるんだけど。やっぱり自分でケースも作れるようにならないとダメだね。

P1020594

P1020611



ガイガーカウンター作ったよ。
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-426.html

ガイガーカウンター作ったよ。

Posted by arms22 on 2011年05月01日 0  0

Geiger Counter /w SBM-20

ガイガーカウンターのキットを組み立てたよ。今回製作したキットは@felis_silvさんのGM管キット【大】。プリント基板はついてこないけど、わかりやすい実態配線図ですんなり完成。現在、プリント基板バージョンのキットも準備中の様子。

このキットにはロシア製のGM計数管(ガイガー=ミュラー計数管)「SBM-20」が使われていて、硬β線からγ線まで検知できる。放射線がGM計数管を通過するとスピーカーからカリッと音がする。電源を接続するとスピーカーからカリカリと音が聞こえてくる。

ガイガーカウンターは1分の間に放射線が何回、管を通過したかをCPM(カウント・パー・ミニッツ)という単位で表す。管によって放射線の感度がことなるので、同じ場所でも管が異なればCPMも変わってくる。シーベルト/時への換算は管毎に決まった係数をかけることで大凡の値が得られる。

Geiger Counter /w SBM-20

このキットは放射線を検出してカリッと音を鳴らすことしかできないので数をカウントし、CPMを計算する回路は自前で用意する必要がある。ガイガーボットはガイガーカウンタのカリカリ音をカウントしCPMを計算してくれるiPhoneアプリ。



やまねこのマイコン実験室 - GM管頒布
http://wiki.livedoor.jp/yamamaya_com/d/GM管頒布

higuchi.com blog » ガイガーカウンター
http://www.higuchi.com/category/56/blogid/1

ガイガー=ミュラー計数管
http://ja.wikipedia.org/wiki/ガイガー=ミュラー計数管


該当の記事は見つかりませんでした。