Android Open AccessoryとArduinoベースの開発キット
Posted by arms22 on 2011年05月11日

Google が Android端末と接続するUSBハードウェアの規格 Android Open Accessory を発表しました。外部アクセサリとAndroidの接続仕様やプロトコル、ソフトウェアAPIを定めたもので、Android 3.1 (Honeycomb) または 2.3.4 (Gingerbread) 以降のAndroid機器は Open Accessory 対応アクセサリとの互換性を備えます。
Android Open Accessory 発表、Arduinoベースの開発キットも提供
リンク先の通りだがGoogleがAndroid端末と外部アクセサリを接続するための規格「Android Open Accessory」を発表した。これまで自作のハードウェアをAndroid端末に接続する為にはソフトモデムを使ったり、無線を使ったり、キーボードのフリをしてみたりしなければならなかった。しかしGoogleがAndroid Open Accessoryを発表したことで、大っぴらに、正々堂々と自作のハードウェアをAndroid端末に接続することができるようになった。
特筆すべきはここで紹介されている開発用のリファレンスボード、Android Open Accessory Development Kit (ADK)がArduinoベースであるということだ。このボードはArduino MEGA2560ベースでCircuits@HomeのUSBホストシールドと同等の回路を備える。開発者はこれをベースに自分だけのハードウェアを作ることができる。
今すぐ開発ボードが欲しい場合はArduino UNOやDuemilanoveとUSBホストシールドを組み合わせればよいだろう。USBホストシールドはスイッチサイエンスで買える。
Open AccessoryやADKはオープンソースでライセンス料や守秘契約など不要だ。ADKはすでに公開されていてすぐにでも開発をはじめることができる。Android 3.1を積んだ端末があればの話だけどね。
Android Open Accessory Development Kit
http://developer.android.com/guide/topics/usb/adk.html
アールティロボショップ - RT-ADK&RT-ADS(開発用リファレンスボード)
http://www.rt-shop.sakura.ne.jp/rt-shop/index.php?main_page=product_info&products_id=2731
スマートフォンから制御できる周辺装置向けの「ADK」、日本のベンチャーが発売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110511/360206/
スイッチサインエス - USBホストシールド
https://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=438
Arduino - HomePage
http://arduino.cc/
Arduino - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Arduino
x86 Android 2.0 a.k.a Eclair on VMware
Posted by arms22 on 2010年02月02日

Android-x86プロジェクトのソースコードリポジトリにEclair 2.1のコードがマージされていたので、またVMwareで動かしてみた。以前、Android DonutをVM上で動かした時と同じ手順で、さっくり動かせた。今回、VM上で動作しているUbuntuでAndroidのフルコンパイルに挑戦した。コンパイルに半日程度かかったけど、うまくコンパイルすることができた。残念ながらUSBイメージは配布されていないので、自分でビルドする必要がある。
0.ビルド環境の構築
次のURLを参考にビルド環境を構築する。VMで動かしているUbuntuでも手順は同じだよ。
Get source (Android Open Source Project)
http://source.android.com/download
1.Android-x86ソースコードの取得
$ mkdir android-x86
$ cd android-x86
$ repo init -u git://git.android-x86.org/android-x86/platform/manifest.git
$ repo sync
2.ビルド
$ make -j4 usb_img TARGET_PRODUCT=eeepc
3.仮想ディスクの作成
$ qemu-img convert out/target/product/eeepc/eeepc_usb.img -O vmdk installer.vmdk
$ qemu-img create -f vmdk android.vmdk 4G
4.VMwareのIDEディスクの設定
vmxファイルを開いて次の行を追加。ide0:0がprimary master、ide0:1がprimary slave。
ide0:0.present = "true"
ide0:0.fileName = "android.vmdk"
ide0:1.present = "true"
ide0:1.fileName = "installer.vmdk"
5.Androidのインストール
手順4で編集したvmxファイルでVMwareを起動し、BIOS設定でIDE primary slaveから起動する。後はAndroidのインストール手順通りにインストールする。
x86 Android Donut on VMware
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-254.html
x86 Android Donut on VMware
Posted by arms22 on 2009年09月03日

x86 Android DonutをビルドしてVMware上で動かしてみた。
ビルド環境の構築は次のURLを参照してね。僕はUbuntu 9.04環境でビルドしたよ。手っ取り早く動かしたい人は一番下のURLからUSB imageをダウンロードして、手順3から行えばOKだよ。
Get source (Android Open Source Project)
http://source.android.com/download
1.Android-x86ソースコードの取得
$ mkdir android-x86
$ cd android-x86
$ repo init -u git://git.android-x86.org/android-x86/platform/manifest.git
$ repo sync
2.ビルド
$ make -j4 usb_img TARGET_PRODUCT=eeepc
3.仮想ディスクの作成
$ qemu-img convert out/target/product/eeepc/eeepc_usb.img -O vmdk installer.vmdk
$ qemu-img create -f vmdk android.vmdk 4G
4.VMwareのIDEディスクの設定
vmxファイルを開いて次の行を追加。ide0:0がprimary master、ide0:1がprimary slave。
ide0:0.present = "true"
ide0:0.fileName = "android.vmdk"
ide0:1.present = "true"
ide0:1.fileName = "installer.vmdk"
5.Androidのインストール
手順4で編集したvmxファイルでVMwareを起動し、BIOS設定でIDE primary slaveから起動する。後はAndroidのインストール手順通りにインストールすればできあがり。
Android-x86 - Porting Android to x86 Platform - Installation
http://www.android-x86.org/documents/installhowto
Android-x86 - Porting Android to x86 Platform - Get Source
http://www.android-x86.org/getsourcecode
Android-x86 - Porting Android to x86 Platform - Download
http://www.android-x86.org/download
Beagle Board関連情報まとめ
Posted by arms22 on 2009年01月13日

Beagle Boardはテキサス・インスツルメンツの戦略マーケティング担当者がボランティア・グループとともに生み出した、3インチ四方でUS$149の小型・高性能・低消費電力のシングル・ボード・コンピューター。ARM Cortex-A8ベースでTMS320C64x+ DSP(430MHz)とOpenGL ES 2.0 2D/3Dグラフィックス・プロセッサー・コアPowerVR SGX530を集積し、128MB DDR RAM、256MB NANDフラッシュ・メモリー、256KB L2 キャッシュを内蔵したOMAP3530プロセッサー(600MHz/1200 Dhrystone MIPS)を搭載している。USB 2.0 OTG、DVI-D、S-Video、MMC+/SD/SDIO、ステレオ入出力、RS-232C、JTAG、I2C、I2S、SPIなどのコネクターを備えていて、Linuxが動くという。
Genie’s Blog 3.0
http://netsynth.org/blog/?p=271=1
兎に角パワフルな組み込みLinuxボードのようです。今度、仕事でも使えるか検討してみよう。
追記2010/1/26
Redstar - Beagle Board直販
http://www.redstar.co.jp/bb.htm
Beagle Board で Linux をブートする
http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-beagle-board/index.html
BeagleBoard-JP
http://elinux.org/BeagleBoard-JP
Cerevo tech blog
http://tech.cerevo.com/blog/archives/tag/beagleboard
Beagle Boardの紹介から、購入、Linuxの動作まで丁寧に解説されています。とりあえずここを読んでおけば導入で躓くことはないはず。
BeagleBoard.jpのホームページ予定地
http://www.beagleboard.jp/
BeagleBoard.jp blog
http://blog.beagleboard.jp/
BeagleBoard.org
http://beagleboard.org/
本家BeagleBoardのページと日本BeagleBoardのページの予定地。日本ブログの方ではOMAP3530の3つのコア(ARM社のCortex-A8、Imagination Technologies社のPowerVR SGX 530、TI社のC64x+ & ビデオアクセラレータ(IVA2))の解説があります。
BeagleBoardでAndroidを拡張してみる
http://groups.google.co.jp/group/android-group-japan/browse_thread/thread/266881d37a70e880?pli=1
Android-Embedded-Japan: BeagleBoard
http://groups.google.co.jp/group/android-embedded-japan/browse_thread/thread/f08fbcd351e941a3
部活動録: BeagleBoard
http://lbdaberi.blogspot.com/search/label/BeagleBoard
Beagle Boardが届きました
http://www.yapan.org/diary/2009/01/beagle-boardが届きました.html
SDカードからBeagle Boardをブートする
http://www.yapan.org/diary/2009/01/sdカードからbeagle-boardをブートする.html
Ångströmを起動してみた
http://www.yapan.org/diary/2009/01/ångströmを起動してみた.html
Gainer、Funnel I/O作者の小林さんのブログ。Ångströmの起動まで一通り試されておられます。
今のところ一通り動作確認させるための情報はそろっている感じ。大まかな作業の流れは次の通り。
1.Beagle Board購入(Digi-Key)
2.必要機材購入(HDMI-DVIケーブル、シリアルケーブル)
3.ターミナルで動作確認
4.Ångström起動、動作確認
5.Android起動、動作確認(おまけ)
Beagle Boardとのシリアル接続にちょっと変わった(?)ケーブルが必要そう。電子工作している人なら簡単に自作できる。
2009/1/14追記
TIのBeagleBoardとDLP Pico Projectorで、どこでもLinux
http://jp.makezine.com/blog/2009/01/ti_beagleboard_dlp_pico_projec.html
BeagleBoardとArduinoを搭載したアイアンマンスーツ
http://jp.makezine.com/blog/2008/12/iron_man_suit_powered_by.html
画面作成からデバイス制御まで――基本機能の全容
日経BP社
売り上げランキング: 555
価格: ¥ 3,150
オライリージャパン
売り上げランキング: 849
価格: ¥ 2,310