四角いドットマトリクスLED
Posted by arms22 on 2016年02月06日

スイッチサイエンスさんで販売委託中のミニ電光掲示板キット「Dotsduino」、多色展開は行っていないのですがドットマトリクスLEDを別途用意して頂くことで他の色に取り替えて組み立てることができます。秋月電子で販売されているドットマトリクスLEDで使えそうなものをいくつかピックアップしてみました。まぁ寸法が38x38mm・ピン数が16本ならだいたい使えます。写真は参考程度にお願いします。出来る限り実際の色に近づけようと思ったのですが、、むずい。。
オプトサプライの角型ドットマトリクスLED青(OSL641505-BB)。今まであまり見たことがなかったタイプ。マインクラフト風でgoodですね。
オプトサプライの角型ドットマトリクスLED赤(OSL641505-BRA)。こいつもなかなか綺麗だ。
オプトサプライ社の丸型ドットマトリクスLED青(OSL641501-AB)。
オプトサプライ社の丸型ドットマトリクスLED緑(OSL641501-AG)。順電圧が少し高め、緑色ってVf 2.1Vぐらいのイメージ。
オプトサプライ社の丸型ドットマトリクスLED黄(OSL641501-AY)。ちょっとオレンジ色っぽい。左上から5行2列目の2ドットがちょっと暗い。はずれ引いたかも。
丸型と角型の薄さ比較。角型は結構薄いですね。
Dotsduinoキット、スイッチサイエンスさんで絶賛販売中です!
https://www.switch-science.com/catalog/510/
Dotsduino(ドッツデュイーノ)ケース
Posted by arms22 on 2013年11月09日

Maker Faireのレポート記事でも書きましたが、DotsduinoケースのモデルデータをThingiverseにアップしました。以前にDotsduinoのキットを買ったよ〜って方は3Dプリンターで出力してみてください。3Dプリンターを持ってない人は3Dプリンターを持っている友人・知人を探してプリントしてみてください。
このデータはABSでプリントすることを前提に内径を少し大きくしています。PLAでプリントした場合、マトリクスのはめ合いが少し緩いかもしれません。その場合はテープなどをマトリクスの周りに1〜2周貼ってはめ合いを調整してください。
Dotsduino Case by arms22 - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:177871
Dotsduino(ドッツデュイーノ)ハンダづけ
Posted by arms22 on 2013年02月18日

2015/10/31
LEDマトリクスの取り付け方向について追記しました。
2013/2/18
Dotsduinoバージョン2.0に合わせてはんだづけ手順を更新しました。
目次
- Dotsduino(ドッツデュイーノ)ハンダづけ
- Dotsduino(ドッツデュイーノ)のスケッチと回路図
- ブラウザ上で動くDotsduino用パターンエディタ「Dotsduino Designer」
イントロダクション
Dotsduinoのはんだづけの手順を解説します。Dotsduinoにはいくつかのバージョン(1.2と2.0)がありますが、はんだづけの手順はほとんど同じです。
バージョン1.2では内蔵発振器を使っていたため、スケッチのアップロードに時々失敗することがありました。バージョン2.0からはセラミック発振子を採用し、スケッチのアップロードに失敗しないようになりました。
バージョン2.0ではセラミック発振子のはんだづけを忘れないでください。セラミック発振子のはんづけを忘れるとマイコンが動作せず、スケッチのアップロードに失敗してしまいます。
部品リスト
まずは足りない部品がないか確認しましょう。
IC1 | ATmega328P | 1個 |
R1 | カーボン抵抗 10KΩ | 1個 |
R2~R9 | カーボン抵抗 100Ω | 8個 |
C1~C3 | 積層セラミックコンデンサ 0.1uF | 3個 |
ピンヘッダ 6ピン | 1個 | |
8x8ドットLEDマトリクス | 1個 | |
Dotsduino基板 | 1枚 | |
タクトスイッチ※2 | 1個 | |
U1 | セラミック発振子 8MHz※1 | 1個 |
※1...セラミック発振子はバージョン2.0のみ付属します。バージョン1.2では内蔵発信器を使用しているのでセラミック発振子は付属しません。
※2...タクトスイッチはバージョン2.0のみ付属します。
ハンダづけ(バージョン1.2)

背の低いカーボン抵抗からハンダづけしていきましょう。R1は10KΩ、R2~R9は100Ωです。R1のみ10KΩですので間違えずハンダづけしましょう。抵抗の足はできるだけ短く切ってください。

次にICとコンデンサ、ピンヘッダをハンダづけします。ICの向きに注意しましょう。写真右側にICの凹みがくるようにしてはんだづけします。スケッチを書き換えるつもりの人はこの段階で、スケッチを書き込めるか確認しましょう(バージョン2.0をご購入の方はセラミック発振子のはんだづけを行ってからスケッチの書き込みを行ってください)。こちらも基板から飛び出す足の長さはできるだけ短くしてください。

LEDマトリクスのハンダづけの前に、LEDマトリクスの4辺のうち、凹んだ2辺の内側の凸をカッターナイフで切り取ります。こうすることでDotsduino基板がLEDマトリクスの内側にすっぽり収まるようになります。

最後にLEDマトリクスをハンダづけします。LEDマトリクスはDotsduino基板の裏側に描かれたシルクと向きを合わせてハンダづけしましょう。

完成です。
ハンダづけ(バージョン2.0)

はんだづけの手順はバージョン1.2とほとんど同じ。まずは抵抗から。

続いてセラミックコンデンサ。セラミック発振子も忘れずに!

ICとピンヘッダ、タクトスイッチも忘れずに!

LEDマトリクスの凹凸または半円のでっぱりを基板のシルクと合わせるように、基板の裏側に取り付けて、部品面からはんだづけします。

以上で完成です。
Dotsduino(ドッツデュイーノ)のスケッチと回路図
Posted by arms22 on 2013年02月18日

2015/10/31 Arduino 1.6.5に合わせてDotsライブラリのインストール方法・スケッチのアップロード方法の記述を修正しました。
2015/4/18 デモ用スケッチで新しいBounceライブラリを使った時にコンパイルエラーが発生する問題を修正しました。
2013/6/19 Dotsライブラリに点灯パターンが反転する不具合が見つかりました。6/18以前のライブラリをお使いの方は新しいバージョンをダウンロードしてお使いください。
2013/2/18 過去のバージョンの組立説明書と回路図を追加しました。
目次
- Dotsduino(ドッツデュイーノ)ハンダづけ
- Dotsduino(ドッツデュイーノ)のスケッチと回路図
- ブラウザ上で動くDotsduino用パターンエディタ「Dotsduino Designer」
イントロダクション

Dotsduino(ドッツデュイーノ)の組立説明書と回路図、ライブラリとサンプルスケッチを公開します。
Dotsduino組み立てキット説明書-1.2c.pdf
Dotsduino組み立てキット説明書-1.2d.pdf
Dotsduino組み立てキット説明書-1.2e.pdf
Dotsduino組み立てキット説明書-2.0a.pdf
回路図

Dotsduinoはその名通り、Arduino互換機として作られています。ArduinoシリーズだとArduino Pro 8MHz 3.3Vが一番近い回路構成になっています。Dotsduinoは電池駆動を想定しているので電圧レギュレータは搭載していません。凡そ2.7V~5Vの範囲で動作します。スケッチの書き込みには別途USBシリアルアダプタが必要です。
dotsduino-v1.2c.pdf
dotsduino-v1.2d.pdf
dotsduino-v1.2e.pdf
dotsduino-v2.0a.pdf
dotsduino-v2.0b.pdf
Arduino Software
Dotsduinoの点灯パターンははArduinoのスケッチとして作られています。DotsduinoはArduino互換機として動作するので、Arduinoのスケッチがそのまま動作します。Arduinoはバージョン1.0以降(1.6.5推奨)
をお使いください。Arduinoは以下のURLからダウンロードできます。
Download the Arduino Software
http://arduino.cc/en/Main/Software
Dotsライブラリ
Dotsduinoに搭載されている8x8LEDドットマトリクスをダイナミック点灯する為のライブラリ「Dots」を用意しました。ライブラリにはサンプルスケッチ(ハートとかインベーダなど)が含まれています。これらサンプルを少し修正することで好きなパターンを表示させることができます。
Dotsライブラリ
https://github.com/arms22/Dots/archive/master.zip
Arduinoのメニューからスケッチ > Include Library > Add .ZIP Libraryを選んで、ファイル選択が面が表示されたら「Dots-master.zip」ファイルを選んでください。
Arduino - Libraries - Importing a .zip Library
https://www.arduino.cc/en/Guide/Libraries#toc4
サンプルスケッチ
Dotsライブラリには次のサンプルスケッチが含まれています。
- Dotsduinoデモ(dotsduino_demo)
- フリップ(flip_animation)
- ♥ビート(heartbeat)
- Hello Matrix(hello_matrix)
- インベーダー(inverder)
- インベーダーUFO(inverder_ufo)
- インベーダーカニ(inverder_kani)
- スクロール(scroll_animation)
- 波(wave_animation)
ファイル > スケッチの例 > Dotsで上記サンプルスケッチが開けます。Dotsduinoデモを書き込む場合、Bounce2ライブラリを別途インストールしてください。
スケッチ > Include Library > Manage Librariesを選んで検索窓に「Bounce2」と入力します。Bounce2ライブラリが一覧に表示されたらInstallボタンをクリックしてください。
http://playground.arduino.cc/code/bounce
スケッチのアップロード
スケッチを作成したらアップロードします。USBシリアルアダプタをDotsduinoに接続します。コネクタの向きに注意してください。DotsduinoとUSBシリアルアダプタのコネクタ部分に書かれている文字が一致するよう差し込んでください。
ツール > ボード > Arduino Pro or Pro Mini
ツール > プロセッサ > ATmega328(3.3V, 8MHz)
ツール > ポート > USBシリアルアダプタが繫がっているポート
を選択してください。そしてスケッチ > マイコンボードに書き込むを選ぶとスケッチがアップロードされます。
おまけ

ユニバーサル基板で作ってみたい人は↑の実態配線図を参考にしてください。キットと違って電流制限用の抵抗は省略しています。
参考リンク
Arduino 日本語リファレンス
http://www.musashinodenpa.com/arduino/ref/
Arduinoチュートリアル 基礎編
http://www.musashinodenpa.com/arduino/ref/index.php?f=2
売り上げランキング: 2,036
Dotsライブラリ003リリース
Posted by arms22 on 2011年12月05日

Dotsduinoのソフトウェアライブラリ「Dots」の新しいバージョン003をリリースしました。変更点はArduino 1.0 の対応と新しいドットマトリクスの対応です。
MTM07で販売したDotsduinoからドットマトリクスが新しくなり(写真)、ピン配置が変わりました。その為、Dotsライブラリのピン割り当も変更しています。このDotsライブラリは新しいドットマトリクスと旧ドットマトリクスを自動的に判別するので従来のDotsduinoでもそのままお使いいただけます。
Dots 003
http://code.google.com/p/arms22/downloads/detail?name=Dots-003.zip
Arduinoソフトウェアはバージョン1.0以降をお使いください。Arduinoソフトウェアは以下のURLからダウンロードできます。
Download the Arduino Software
http://arduino.cc/en/Main/Software
変更点
- 新しいドットマトリクスに対応
- Arduino 1.0 に対応
- 新しいサンプルを追加(UFOとカニ)
関連URL
Fusion PCB オーダーメモ
Posted by arms22 on 2011年11月07日

FusionPCBにお願いしていた基板、3種が届いた。左から新しいドットマトリクスにあわせてピン配置を変えたDotsduino基板、小さいドットマトリクスに対応したDotsduino Mini基板、片面のみに部品を実装にしたSPI SRAMボード基板だ。基板を白にして板を薄くするとなんとなく高級感が増す気がする。。
今回、基板の色を白に、板厚を1mmに、100%E-TESTをお願いして作ってもらった。基板の色と100%E-TESTはオプションで追加するとそれぞれで+$10必要。けど同じサイズの基板を複数オーダーする場合、課金は1回だけ行われるよう。
オーダー方法が前回オーダーした時から少し変わっていた。これからオーダーしようと思っている人は以下の点に気をつけて。
- オーダー番号をシルクスクリーンに入れる
- 基板の幅は最小20mmまでにする
- メールに添付するガーバーファイルの名前を"D(your order number)_(Your PCB size)"にする
ブラウザ上で動くDotsduino用パターンエディタ「Dotsduino Designer」
Posted by arms22 on 2011年10月26日

目次
- Dotsduino(ドッツデュイーノ)ハンダづけ
- Dotsduino(ドッツデュイーノ)のスケッチと回路図
- ブラウザ上で動くDotsduino用パターンエディタ「Dotsduino Designer」
イントロダクション

HI-ROM BLOGの中の人がDotsduino用のパターンエディタ「Dotsduino Designer」を作ってくれたよ。
Dotsduino Designerはブラウザ上で動作するDotsduino用のパターンエディタだ。8×40のドットマトリクスにマウスでパターンを描くだけで簡単にスクロールアニメーションを作ることができる(現在のところスクロールアニメーションのみ対応)。
パターンを描くと自動的にスケッチが生成されるので、スケッチをコピーしてArduinoに書き込む。
プレビュー機能がついているのでスケッチを書き込まなくてもパターンの動きを確認できる。スクロール速度の変更が可能でスライダーを動かすとdelayの値が書き換わって、プレビューのスクロール速度が変化する。
Dotsduino Designer
http://hi-rom.com/blog/archives/335
スイッチサイエンスさんは在庫切れ。galileo7ならまだ少し在庫あるみたい。次の入荷は12月ぐらいになる見こみ。
Dotsduino - galileo7
http://www.galileo-7.com/?pid=26976603
Dotsライブラリ002、リリース
Posted by arms22 on 2011年06月30日

(写真は白色マトリクスLEDを使ったバージョン、現在取り扱いはありません)
Dotsduinoのソフトウェアライブラリ「Dots」の新しいバージョン002をリリースしました。今回、マトリクスLEDのダイナミック点灯制御をタイマ割り込みを使った非同期制御に変更しました。これでメインループでおもた~~い処理を行っても表示がチラつくことがなくなります。またタイマ割り込みによる非同期制御対応にともないupdate()、updateWithDelay()を廃止しました。それと8x5ドットのマトリクスLEDにも対応しました。
2011/7/1 追記
タイマ0のコンペア割り込みを使っている関係で5番と6番のPWM出力を止めています。5番と6番のanalogWriteは動作しません。
Dots-002.zip
http://code.google.com/p/arms22/downloads/detail?name=Dots-002.zip
変更点
- ダイナミック点灯制御の非同期対応
- 8x5ドットマトリクスLED対応
- update()、updateWithDelay()廃止
キット
Dotsduinoキットはスイッチサイエンス、galileo7で購入できます。
スイッチサイエンス/商品詳細 Dotsduinoキット
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=510
Dotsduino - galileo7
http://www.galileo-7.com/?pid=26976603
サンプル動画
ライブラリの更新ついでに動画を撮ってみました。赤色のLEDがオレンジ色に見えていますが、もっと'赤'っぽいです。
関連URL
Dotsduino(ドッツデュイーノ)のスケッチと回路図
Dotsduino(ドッツデュイーノ)ハンダづけ
スケッチの変更対応
従来のスケッチ。
void loop() {
// 何かの処理
do_something();
// できるだけ短い間隔で呼ぶ
myDots.update();
}
void loop() {
// 何かの処理
do_something();
// ミリ秒を指定して呼ぶ
myDots.updateWithDelay(500);
// 何かの処理
do_something();
// ミリ秒を指定して呼ぶ
myDots.updateWithDelay(500);
}
新しいスケッチ。次のようにupdate()は削除、updateWithDelay()はdelay()に置き換えてください。
void loop() {
// 何かの処理
do_something();
}
void loop() {
// 何かの処理
do_something();
// 通常のdelay()を呼ぶ
delay(500);
// 何かの処理
do_something();
// 通常のdelay()を呼ぶ
delay(500);
}
Dotsduino発売(再開)!
Posted by arms22 on 2011年02月15日

おまたせしました!Dotsduino販売再開です!
スイッチサイエンス/商品詳細 Dotsduinoキット
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=510
+galileo7+ - Dotsduino
http://www.galileo-7.com/?pid=26976603
Dotsduino(ドッツデュイーノ)は8x8LEDドットマトリクスを使ったミニ電光掲示板のキットです。DotsduinoはArduino互換機となっていて、Arduinoのソフトウェア環境を使って簡単に、あなた好みのパターンに書き換えることができます。デスクトップのマスコットとして、またイベントの時に目立つバッジとしてお使いください。
追加の情報
2011/12/14
しばらく売り切れでしたが、スイッチサイエンスに入荷しております。少量です。
2011/2/15
スイッチサイエンスでも販売再開しました。
2011/2/14
お待たせ致しました!Dotsduinoの販売再開です!今回からgalileo7(オリジナルのArduinoシールド等販売)での取り扱いも開始されました。スイッチサイエンスの方も、もう間もなく掲載されると思います。
2011/1/17
ただ今絶賛売り切れ中です。。すみません。。orz
追加で部品と基板を発注しています。
商品入荷までもう暫くおまちください。