Make: まとめ
Posted by arms22 on 2013年01月01日

Make:関連の記事のまとめです。Make: Technology on Your Timeに掲載された記事、Make:ブログ(本家)に取り上げられた記事、Make: Tokyo Meetingの参加レポを集めました。このエントリーは随時、更新していきます。
Make: Technology on Your Time(日本語版)
オライリージャパン
売り上げランキング: 8793
ArduinoとシリアルJPEGカメラ+イーサーネットシールドを使った「つぶやく冷蔵庫」、「スタバカップアンプ」の製作記事が掲載されました。
オライリージャパン
売り上げランキング: 27681
Arduinoを使った「電車の発車時刻を表示する電光掲示板」の製作記事が掲載されました。
Make: Online
Reading a PC fan speed with Arduino
ArduinoでPCファンの回転数を7セグメントLEDに表示するというちょっとした工作の記事です。青色7セグメントLEDがカッコ良かったのかな。
Arduino digicam
Arduinoを使った自作デジタルカメラ。シリアルJPEGカメラにGPS、SDカードと結構、本格的なカメラです。撮影された映像はショボイけど。
Tweeting photos with an Arduino
シリアルJPEGカメラで撮影した画像をTwitPicにポストする。シリアルJPEGカメラのテスト用に作ったもの。
Maker's Notebook resistor code chart mod
Maker's ノートブックのちょっとしたハック。巻末の抵抗コードに色をつける。無印の鉛筆コーナに座り込んで着色しました。
Train Schedule Message Board with Arduino
電光掲示板。意外と海外でもウケは良いみたい。
Coffee cup speaker set
スタバカップアンプ。
Make: Tokyo Meeting
Maker Faire Tokyo 2012に出展してきたよ。
名前がMake: Tokyo MeetingからMaker Faire Tokyoに変わって、科学未来館で行われました。
Make: Ogaki Meeting 2012に行って来たよ。
大垣で2回目のMake:Meeting。
Make: Tokyo Meeting 07に出展してきました。
6回目の出展。「いいね!」っぽいボタンとか電力計を出展。もう出展してたらぜんぶ見てまわれないくらい出展数が多くなってきた。
Make: Tokyo Meeting 06 出展してきたよ。
5回目の出展。Dotsduinoなど新しいキットの開発に精を出す。
Make: Ogaki Meeting day 2
Make: Ogaki Meeting day 1
4回目の出展。初の東京以外でのMake: Meeting。
Make: Tokyo Meeting 05 出展してきたよ。(おみやげ編)
Make: Tokyo Meeting 05 出展してきたよ。
3回目の出展。そろそろ常連に。。大きな作品も増えつつある。
Make: Tokyo Meeting 04 行ってきました。(2)
Make: Tokyo Meeting 04 行ってきました。
2回目の出展。ブレッドボードを使ったスタバカップアンプキットのワークショップを行う。
Make: Tokyo Meeting 03 Day 2
Make: Tokyo Meeting 03 Day 1
はじめての出展。スタバカップアンプと電光掲示板をもってく。
Make: Tokyo Meeting 02参加してきました。
はじめての参加。出展なし。沢山の作品に刺激をうけまくる。
Make: Ogaki Meeting 2012に行って来たよ。
Posted by arms22 on 2012年08月29日

Make: Ogaki Meeting 02 に行って来たよ。大垣で開催されるのは2年ぶり。
今回新作はなくて、スタバカップアンプと電光掲示板とDotsduinoのみの展示でした。期待して見に来てくれた方々には本当に申し訳なく。。ごめんなさい。。
準新作、TENGUっぽいナニか。。
襟に付けて使う空冷機。すごい涼しい。シロッコファンはデジットでたくさん売ってたはず。今度買ってこよう。
土鍋炊飯器。コンロのつまみをサーボで回して火力を調整する。ちょっと良いかも。。
野尻先生のスカイフックサービス。バルーンの浮力が1kg以上あるみたいで色々なモノを釣り上げていた。うちの電光掲示板も電池で動くようにすれば釣り上げてもらえたかも。。
iPhoneのフォンジャックに刺すアクセサリー。専用アプリを入れると目がチカチカ光る様子。
3Dプリンタを使ってLEDスローイーが量産されていました。3Dモデルはウェブサイト上で作れるようす。ちょっとした部品を作るのに便利だ。
栓水艦。
東海地方に来たらやっぱりモーニングを食べないと。コーヒーを注文するともれなくトーストとゆで卵がついてきます。
そうそう秋のMake: Tokyo Meetingの日程が決まったよ。名前がMaker Faire Tokyoに変わって12月1日、2日に開催される。場所はまだ決まっていないみたい。某未来館という話も。。。
Maker Faire Tokyo 2012は12月1日、2日に開催
http://jp.makezine.com/blog/2012/08/mftokyo2012_date.html
Make: Ogaki Meeting 2012、8月25日-26日
Posted by arms22 on 2012年06月04日

凡そ2年ぶりにMake: Ogaki Meetingが開催されます。中部圏、関西圏のMakerはぜひ参加してみてください。名古屋、京都、大阪からもわりと近い(?)ので出展されないかたもぜひ見に来てください。
2012年8月25日(土) - 26日(日)
ソフトピアジャパンセンター センタービル
3Fソピアホール / 1Fセミナーホール
入場無料
Make: Ogaki Meetingについて
Make:はモノづくりを行なっている個人、教育機関、企業のMaker(作り手)の発表 と交流の場です。最新の技術や斬新なアイデア、ノウハウを交換しあうだけではな く、モノづくりの素晴らしさや楽しさを家族連れや子供たちにも楽しんでいただける イベントです。大好評を得た第1回目(2010年開催)に引き続き、2年ぶりの開催に なります。
Make: Ogaki Meeting 2012
http://makeogakimtg.org/
前回の様子↓
Make: Ogaki Meeting day 2
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-378.html
Make: Ogaki Meeting day 1
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-379.html
Making Things Move ―動くモノを作るためのメカニズムと材料の基本
Posted by arms22 on 2012年05月01日

Make:シリーズの新刊「Making Things Move ―動くモノを作るためのメカニズムと材料の基本」を献本いただきました。この本ではメカニズムや機械、材料、歯車、ネジ、バネ、モータ等々についてわかりやすく解説しています。僕みたいに機械初心者にはうってつけの本です。一通り目を通せば材料や部品選びに迷うことはなくなると思うよ。おすすめの本です。
動く機械を自分の手で作りあげることには、大きな満足がともないます。本書は、デザインやアートを学ぶ学生向けの講座がもとになった、動くモノを作りたいと考えている方のためのメカニズム入門書です。機械に関する知識がほとんどない読者を対象に、ネジや歯車など基本的な機械要素とその背景にある物理法則、材料の特性、部品の結合方法、トルク、エネルギーなどについてわかりやすく説明し、その後、モータの制御や各種の要素を組み合わせたメカニズムについて解説します。解説を読み、実際に手を動かしてネズミ捕り動力自動車やDIYモータなどの作例(プロジェクト)を作ることで、メカニズムの基本を身に付けられるでしょう。
Making Things Move――動くモノを作るためのメカニズムと材料の基本
オライリージャパン
売り上げランキング: 8493
Make: Tokyo Meeting 07に出展してきました。
Posted by arms22 on 2011年12月08日

ほぼ1年ぶりにMake: Tokyo Meetingに行ってきたよ。早いもので今回で7回目。回を重ねるごとに出展者数と来場者数が増えていたけど、今回とうとう大台にのったらしい。僕のブースにも沢山の人が来て、キットを買ってくれたり、「ブログ見てますよ」と声をかけてくれたりしてくれた。僕はいつもみたいにスタバカップアンプを展示して、キットを販売して、来てくれた沢山の方と話をした。僕がサボってる間に来てくれた人も沢山いたみたいで、、、留守にしてゴメンナサイ。
キットの方は順調に売れてスタバカップアンプは初日にほとんど売れてしまった。Dotsduinoも持って行った数の4分の3ぐらい売れた。残った分はまたスイッチサイエンスさんで販売してもらうので、買えなかった人はスイッチサイエンスさんへ(笑)
2011/12/14
少量ですが、スイッチサイエンスさんで販売再開しました。
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=510
そうそう「いいね!」っぽいボタンのプレゼント、色々小細工したり、連打する子供と戦ったりしたけど、なんとか無事に2人の方に渡すことができた。スタバカップアンプキットは”自作好きおじさん”、Dotsduinoキットは ytsuboi さんにプレゼントした。半ば強引だったけど沢山の「いいね!」をありがとう!
恒例の写真でふりかえるMake: Tokyo Meeting。
(写真左)yuna_digickさんのバーグラフニキシー管オーディオスペクトラムアナライザ。相変わらずまとめがうまいです。部品の配置からワイヤの取り回しまで芸術的ですな。コンデンサが横一列に並んでいるところが一番好きかも。(写真右)jh3kxmさんのちっちゃいーのとちゅーくらいーの。机に反射した色が本来の色なんだけど、カメラでうまく撮れない。。
(写真左)芋虫みたいな抵抗ストラップ。(写真右)大きなルービックキューブ、自分で回転しやがります。
(写真左)自作のパタパタ時計の一部。(写真右)デルタUFOキャッチャー、Android端末で操作する。
ペーパーコネクト玩具。フックをつないで色々な形状のモノを簡単につくることができる玩具。パーツセットを買ったので後でこのLEDランタンっぽいやつを作る。
(写真左)懐かしいサッドマック。ハッピーマックもあるよ。(写真右)もふもふコミュニケーション。片方の尻尾をにぎるともう片方のしっぽがブルブルする。
24脚スケートボード。残念ながら試乗できませんでした。。
ペーパーコネクト玩具「Pekone(ペコネ)」をつくるまで
http://g-i-f.jp/2011/09/09/781/
Make: Tokyo Meeting 07 プレゼントのお知らせ
Posted by arms22 on 2011年11月29日

Make: Tokyo Meeting 07、いよいよ今週末ですよ!Make:ブログでプログラムガイドと出展者一覧が公開されているのでチェックしてね。
MTM07 - プログラムガイド、出展者一覧
http://jp.makezine.com/blog/2011/11/mtm07_program_guide.html
僕はいつもみたいにスタバカップアンプと電車の発車時刻を表示する電光掲示板(リニューアルしたよ)を展示します。それにArduino電力計、Dotsduino、「いいね!」っぽいボタンも展示します。スタバカップアンプキットとDotsduinoのキットも持っていくのでよろしく!
それとプレゼントのお知らせです。今回、展示する「いいね!」っぽいボタンのカウンタが、
- 1971番目(スターバックスの創業年らしい)の方にスタバカップアンプキット
- 3470番目("Dotsduino"のGoogleの検索結果の数)の方にDotsduinoキット
このエントリを見てうまく上の数字をふんだ人は僕に声をかけてください、プレゼントをお渡しします。僕がブースにいない時はケータイで写真を撮って、後でお知らせください。いつの間にかカウンタが数字を超えてた時はプレゼントは無しですw
子どもが体験するべき50の危険なこと
Posted by arms22 on 2011年05月24日

Make: Projectsシリーズの新刊『子どもが体験するべき50の危険なこと』が5月25日に発売されます。
本書は、さまざまな分野から選んだ50の活動を通して「本当の危険を見きわめる力」と「それに対処する力」を身につけるための書籍です。「ナイフを使う」「目かくしで1時間すごす」「強風の中で手作り凧をあげる」「やりを投げる」「ミツバチの巣を探す」「車を運転する」「指を瞬間接着剤でくっつける」などの活動を親子で行うことで、道具を使う技術、とっさの際の身体の使い方、テクノロジーと社会の仕組みなどに関して、体験にもとづいた知識を得ることを可能にします。大人の読者にとっても、子供のころの感覚を取り戻したり、気づかないうちに設けていた制限に気づくためのきっかけになることでしょう。
内容は少々過激かもしれませんが、この本はこどもたちの力をやしなう為の本です。決して危険な活動を推奨するものではありません。
大人が読むと「子供の頃にやった危険なことあるある集」になってしまうので、ぜひお子様と一緒に読んで、体験してみてください。MAKE: Japanブログで著者のGever Tulley氏のTEDで行われた講演の様子が動画で公開されています。そちらもぜひご覧ください。
MAKE: Japan : 新刊『子どもが体験するべき50の危険なこと』は5月25日発売
http://jp.makezine.com/blog/2011/05/50_dangerous_things.html
O'Reilly Japan - 子どもが体験するべき50の危険なこと
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114989/
オライリージャパン
売り上げランキング: 248
↓こっちもお勧めです。
オライリージャパン
売り上げランキング: 48272
Make: Technology on Your Time Volume 11、発売。
Posted by arms22 on 2011年04月21日

オライリージャパン
売り上げランキング: 2471
Make: vol11、発売ですよ!今号の特集は「宇宙開発」。自分は宇宙に行けなくてもいいから、自分が作ったモノを宇宙に飛ばしてみたいよね!いつか個人の衛星が月に着陸する日が来るんじゃないかと期待してやまない。mbedの記事もあるよ。
自由な発想でテクノロジーを使いこなす人のための「Make」。Vol.11の第1特集「DIY SPACE」は個人・ベンチャー企業による宇宙開発がテーマです。スペースシャトルの退役とその後継機の予算打ち切りなどが示すように、米国では国家事業としての宇宙開発は規模を縮小する傾向にありますが、それを補うように個人やベンチャー企業による活動が活発になっています。そのような状況を背景に、本特集ではDIY衛星の現状、超高高度観測気球の基本、自作八木アンテナでISSの通信を傍受する方法などを紹介します。日本語版では、なつのロケット団のロケット開発に関する記事などを追加しました。第2特集「デスクトップカッティング工場 Craft ROBO」では、紙を切るプリンタ「Craft ROBO」を身近なパーソナルファブリケーションのツールとして紹介します。他に、自宅周辺の写真を上空から撮影する「ヘリウム風船画像サテライト」、一輪で走る「ジャイロカー」などの制作記事、「ハッカースペースの作り方」などの読み物記事も掲載します。
O'Reilly Japan - Make: Technology on Your Time Volume 11
ハンズ渋谷、スタバカップアンプワークショップ
Posted by arms22 on 2011年02月27日

Makerの楽園、ハンズ渋谷店でスタバカップアンプのワークショップを行ってきました。26日(土曜日)、27日(日)あわせて14名の方がワークショップに参加、初日は2時間の枠いっぱいに使ったけど、なんとか全員完成し、お持ち帰りしていただけました。
完成したスタバカップアンプはお友達にいっぱい自慢してあげてください!ワークショップへのご参加ありがとうございました!
Make: in Hands(東急ハンズ渋谷、2/15~2/28)
Posted by arms22 on 2011年02月10日

告知です。2月15日~28日、東急ハンズ渋谷店にて「Make: in Hands」が開催されます。今回、僕もスタバカップアンプ、電光掲示板、Dotsduinoの展示で参加します。2月26日、27日の2日間はスタバカップアンプキットのワークショップを行います。ワークショップの申し込みはMake:ブログの申し込みフォームから。
以前来日したMake英語版のスタッフが「Maker's Paradise」と称した東急ハンズ。この2月15日から28日まで、東急ハンズ渋谷店にて「Make: in Hands」を開催することになりました。Make: Tokyo Meetingにも出展したことのあるMaker9組による作品展示、Make日本語版に掲載した作品展示、200円のLEDキット(LED+ボタン電池、いわゆるLEDスローウィー)を使ったセルフワークショップを中心に、週末は有料のワークショップも行われます。
■会場:東急ハンズ渋谷店 7Aフロア(東京都渋谷区宇田川町12-18)
■会期:2011年2月15日(火)?2月28日(月)
■営業時間:10:00~20:30
東急ハンズ渋谷店にて「Make: in Hands」開催(2/15~2/28)
Make: in Handsワークショップ情報と申し込みフォーム
『Make: in Hands』開催します!! - スタッフ・ブログ 東急ハンズ渋谷店
東急ハンズとMake:のコラボイベント「Make: in Hands」 - 関心空間