Maker Faire Tokyo 2014 行ってきたよ。
Posted by arms22 on 2014年11月25日

Ogaki Mini Maker Faireに引き続き今回も出展せず見学のみでした。いつも出展してて気がつかなかったけどまぁ人の多いこと!会場をビッグサイトに移して広くなったかと思いきや、それ以上に沢山の人が見学にきていたようだ。途中3回ぐらい休憩を挟んでなんとか1日で全部のブースを見て回った。出展も疲れるけど見学するのもかなりハードですね。。
Genkeiさんの1x1mの超巨大3Dプリンター。ノズルサイズがなんと4mm!1.75mmフィラメントを4本束ねて供給していました。
RepRapコミュニティーメンバーの10x10cmの超小型3Dプリンター。ちゃんとプリントできます。
Genieさん製作のローコスト3Dプリンター「ぷろ㌧」。うちの作りかけのアイツもなんとかしないとなぁ。。
imaterialsの金属プリントのサンプル。さすがにハイエンドの3Dプリンターで出力されているだけあって綺麗。金属プリンター作ってみたいなぁ。。
電子部品柄のお守り。半田付けに失敗しなくなる?
ラズパイクラスタ。前回より更にパワーアップして、えーと、、32台!カメラも32台接続してバレットタイム撮影していた。
yunaさん、等々ニキシー管の製造に成功された模様。初音ミクとか好きなデザインの管も作れるようです。
スマートウォッチ的な。ちっちゃくてカワイイ7セグLED搭載。
時間を2進数と指で表現する時計。わかり辛いかな(笑
キータイプに連動してリレーがカチカチ音を発して、タイピストにフィードバックする機械。
進撃の巨人に登場する武器の実物大。ブレードもちゃんと外れるようになっています。
昆虫型スピーカ。カッコいいですね〜。
超小型バイク。ちゃんと乗って運転できるけど、運転がめちゃくちゃ難しいらしい。
今回一番気に入ったのがこのAmazonのダンボールで作った長サイフ。
1〜2年たっても普通に使えるそう。
長財布以外にも小銭入れとか色々ある。
手のひらサイズのXYペンプロッタ。
こっちもXYペンプロッタ?海外のサイトではよく見かけるやつ。
いい感じのなめこ。
VRヘッドセッドを使った人力飛行機体験装置。今回、VRヘッドセッドを使った展示が数多く見られました。
続きはFlickrとYouTubeでどうぞ。
Maker Faire Tokyo 2014 - an album on Flickr
https://www.flickr.com/photos/arms22/sets/72157649437188611/
Maker Faire Tokyo 2014 - on YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_aDK73zALlk&list=PLhqGlI_1GxG64dCtVVuu_x2tDQ5EV3Y2f
Ogaki Mini Maker Faire 2014に行ってきたよ。
Posted by arms22 on 2014年08月25日

今回は出展なしで見学のみでした。開場に間に合わせるつもりが寝坊+乗り換えミスにより到着は13時になってしまいました。。でも18時までの5時間で会場を3周ぐらいできました。その中から気になった展示をいくつかご紹介します。
普通のレンズをチルトシフトレンズ化するためのアダプタ。ミニチュア風の絵が撮れます。3Dプリンタと切削機を使って作ったみたい。3Dデータがあれば僕も作ってみたい。。
コンパクト機用の拡張グリップと追加シャッター。シャッターはマイクロスイッチとタクトスイッチを組み合わせてうまい具合に2段式にしていた。賢い。
ラズパイクラスタコンピュータ。Raspberry Piを16台接続して並列処理をさせる為の仕組み。MPIという並列プログラミング用のライブラリがあるみたい。並列処理のプログラムとか今まで書いたことがないけど、ちょっとワクワクするな。
Microduino。Arduino互換機で拡張ボードを縦に詰めるみたい。
粘土(?)で似顔絵フィギュア。材料が何か聞いたんだけどわすれちゃった。。オーブンで加熱すると硬化する。
あのひとも。
昔の編み機をハックしてパソコンから簡単にパターンを入力できるようにしていた。昔はボタンをぽちぽちおして膨大なパターンを入力しないといけなかったみたい。
こんな複雑なパターンも。
可愛いペーパーガール。
オープンソースのラジコンカー。シャーシはレーザーカッターで、その他の部品は3Dプリンタで作られている。ギアボックスとチェーンは田宮製。
タイヤも3Dプリンタで。
アクションペーパーフィギュア。1つ1つちがう動きをするので全部試したくなります。
Ogaki Mini Maker Faire
https://www.flickr.com/photos/arms22/sets/72157646419764748/
Maker Faire Tokyo 2013出展してきたよ。
Posted by arms22 on 2013年11月06日

Maker Faire Tokyo 2013に出展してきました。会場は前回と同じ科学未来館(+タイム24ビル)。出展ブースの数は240組を超えてて、じっくり見て回っていたら1日じゃ足りなかったでしょう。初日は1人で説明をしていたのでほとんど展示を見てないけど。。2日目は小雨で初日よりお客さんは少なく、また助っ人も来てくれたので少し見て回ることができました。
今回は3Dプリンターをメインに展示しました。みなさん動いている様子が珍しいようで食い入るように見てくれました。プリントされたチェスの駒を見てその仕上がりに驚かれていました。みなさん思った以上に綺麗にでているという印象をもたれたようです。
用意したDostduino・スタバカップアンプのキットは好評で2日で完売しました。ありがとうございます。Dostduinoのケースはみなさんにカワイイと言っていただけました。ケースのモデルデータをThingiverseにアップロードしたので、3Dプリンターを持っている方はプリントして見てください。
Dotsduino Case by arms22 - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:177871
Genieさん製作、Rostock mini。ホットエンドの替わりにシリンジヘッドについています。半田ペーストの塗布を目的に開発されていて、チップマウンターへの応用も考えているそう。
ヒロさん製作、Kosselスタイルのデルタプリンタ。アルミフレームとLMガイドが特徴ですね。
ジオラマPC。PCの中が秘密基地みたいに見えたから秘密基地みたいに改造されたよう。キーボードやLEDスタンド、WEBカメラなど周辺機器を含めすべてに細かい造形が施されていました。
トースタープリンター。食パンにドット絵をプリントできます。パンはこの後、作者が美味しく(ry
虫っぽい何か。
yunaさんはついにニキシー管の製作に着手したもよう。点灯した様子を早く見てみたいですね。
ファミコンのカセットをフーとするとハーモニカみたいな音が鳴ります。10代・20代の方には何を言っているのかさっぱり分からないのでは。。ファミコン知ってる?
羽ばたき飛行機。3Dプリントされた部品を使って作られています。
ポリアミドという素材でできていて、柔軟性があり稼働部もパチンとはめて接合できます。Shapewaysとか海外の3Dプリントサービスを使うとかなり安くパーツを作ることができるみたい。
Maker Faire Tokyo 2013 - a set of Flickr
http://www.flickr.com/photos/arms22/sets/72157637365113636/
関連リンク
Maker Faire Tokyo 2013 1日目 Photoレポート
http://makezine.jp/blog/2013/11/mft2013_photoreport_day1.html
Maker Faire Tokyo 2013 2日目 Photoレポート
http://makezine.jp/blog/2013/11/mft2013_photoreport_day2.html
今年も大盛況!! ものづくりの祭典「Maker Faire Tokyo 2013」レポート
http://ascii.jp/elem/000/000/839/839835/
カレーや実験、電子工作だけじゃない「Maker Faire Tokyo 2013」の熱気はすごかった!
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/182/182712/
Maker Faire Tokyo 2013 バーチャル・ツアー(その1)
http://cc1.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/makerfair-tokyo.html
子どもの知育DIYが目立った今年のMaker Faire Tokyoまとめ #mft2013
http://www.lifehacker.jp/2013/11/131104maker_faire_tokyo.html
Maker Faire Tokyo 2013に出展します。
Posted by arms22 on 2013年09月24日

さて今年もMaker Faireの季節がやってまいりました。残すところ後1ヶ月ちょっと。みんな準備できた?
日時:11月3日(日)〜4日(月)
場所:科学未来館・タイム24ビル
Maker Faire Tokyo 2013
http://makezine.jp/event/mft2013/
今回は自作の3Dプリンタ「atom(RC版)ブルーレッドモデル」の展示をメインに出展します。ブルーレッドモデルはキカイダーを意識して右と左でプラスチックパーツの色を変えたスペシャルモデルです。atomでプリントしたオブジェクトの展示も行います。
もちろんスタバッカップアンプもDotsduinoのキットも持ってきます。DotsduinoのキットにはもれなくatomでプリントしたDotsduino専用ケースが付きます!
乞うご期待!
Maker Faire Tokyo 2012に出展してきたよ。
Posted by arms22 on 2012年12月06日

Maker Faire Tokyo 2012に出展してきました。場所はお台場、科学未来館で行われました。今回で8回目かな?今回から有料になったわけだけど、相変わらずの盛況っぷり(クラタス効果?)。相変わらずゆっくり他の展示をみることができず、あっという間に終わってしまった。。
それはさておき、用意したキットはほぼ完売し、たくさんの方がブースに訪れてくれました。ありがとうございました!
クラタス、写真だとわからないけど圧倒的な存在感がありました。なんかこうグッとくるものがある。やっぱ鉃だよなぁ。。
お隣だったAkafuguさんのニキシー管時計。Akafuguの中の人たちは外国の方達でした。サイトが基本的に英語で不思議だったんだけど納得した。
リレー式ニキシー管時計。今回、ニキシー管の展示がわりと多かった気がする。やっぱええなぁ、ニキシー管。
Autodeskさんの展示。オリジナルキャラクタっぽいけど、テッドブロイラーに見えなくもない。。
巨大なブレッドボード。抵抗の足を曲げるのが大変そうだ。
紙で作られたロボット。ゴムのゼンマイを巻くと歩きます。内部のギアも紙でできてる。ほんと良くできてる。
レーザーカッターで作られた切り絵。めちゃんこカッコいい!
色紙を鉛筆の芯に巻いて作った鉛筆。削りかすが七色になってとても綺麗。
ちっこいシロクマ達。癒されますな。
自分のブースの写真を撮り忘れててこんなのしかなかった。
最後は名残惜しそうに後片付けをして帰る、また来年。
Maker Faire Tokyo 2012
Posted by arms22 on 2012年09月08日

Maker Faire Tokyo 2012の場所と日程が決まったよ。12月1日土曜日と2日日曜日。場所は日本科学未来館。日本科学未来館は一度行ってみたかったんだよね。Maker Faire当日は見て回る時間が少ないし、前日入りして見に行こうかなぁ。
開催まであと3ヶ月もない。。orz
Maker Faireは、世界最大のDIYの祭典です。家族で楽しめる、発明と創造と役に立つ情報がいっぱいの展示会であり、Makerムーブメントのお祭りです。出展するMakerは、技術愛好家からクラフト作家、教育者、ホビースト、エンジニア、アーティスト、学生、企業など非常に多岐にわたり、年齢も経歴もまちまちです。Maker Faireの使命は、こうした何千何万というMakerたちやMakerの卵たちを、楽しませ、知識を与え、結びつけ、刺激することにあります。2012年にサンフランシスコのベイエリアで開催した7回目のMaker Faireには、11万人以上もの人々が訪れました。日本では「Make: Tokyo Meeting」として2008年より開催されていましたが、2012年から、全世界共通の名称「Maker Faire」としてリニューアル開催します。
日時:2012年12月1日(土)12:00~17:00、2日(日)10:00~17:00(予定)
会場:日本科学未来館 展示企画ゾーン(1階)ほか
東京都江東区青海2-3-6
入場料:
前売:大人 1,000 円、18歳以下 500円
当日:大人 1,500 円、18歳以下 700円
小学校未就学者は無料
チケットはプレイガイドにて9月下旬から発売開始予定
Make: Japan
http://makezine.jp/