Arduinoで遊ぼう - オープンソースのカメラコントローラ「Photoduino」
Posted by arms22 on 2010年11月29日

PhotoduinoはArduinoベースのオープンソースのカメラコントローラだ。コマ撮りや高速度撮影、HDR撮影、昆虫や動物など撮るのが難しい被写体の写真撮影を支援する。Photoduinoはオートフォーカス・シャッター・2基のストロボを制御し、音や光、衝撃センサやレーザバリア、赤外線バリアをトリガに写真を撮影する。回路図やスケッチ(ソフトウェア)はGPLv3ライセンスで公開されている。
photoduino - The opensource camera controller
http://code.google.com/p/photoduino/
主な機能
- インターバルモード
指定した時間間隔で撮影を行う。時間は秒、分、時、日が指定できる。コマ撮りに。 - オーディオトリガ
サウンドセンサー(コンデンサマイク)の入力をトリガに撮影を行う。高速度撮影に。 - バリアーモード
赤外線LEDとフォトダイオード、または赤外線レーザとフォトトランジスタを組み合わせて不可視バリアを作り、物体がバリアを通過したら撮影を行う。昆虫や動物の撮影に。 - ショックトリガー
圧電センサーの入力をトリガに撮影を行う。 - フラッシュスレーブ
フォトトランジスタの入力をトリガに撮影を行う。他のストロボに同期して撮影したり、雷の撮影など行える。
ハードウェア


PhotoduinoのハードウェアはArduinoシールドとして設計されている。EAGLEの回路図やボードファイルは次のURLからダウンロードすることができる。ユニバーサル基板がメンドクサイって人はFusion PCBに基板を発注するといいよ。
http://code.google.com/p/photoduino/downloads/detail?name=photoduino.shield.hardware.v.2.0.zip&can=2&q=
必要な部品リストは次のURLに写真入りでわかり易くまとめられている。
http://code.google.com/p/photoduino/wiki/HardwareComponentList?wl=en
ほとんどの部品は日本でも同じものが、あるいは代替品が買える。Photoduinoはシャッター、ストロボの制御にBT149Dというサイリスタを使用している。国内だと秋月電子のMCR22-8というサイリスタが使えることがわかった。BT149DとMCR22-8はアノードとカソードのピンが逆になっているので注意してほしい。LCDは一般的なHD44780互換のキャラクタLCDを使えば良い。
高感度小型サイリスタ MCR22-8 600V1.5A(8個入)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03155/
カメラとの接続

カメラとの接続方法はメーカごとにバラバラなので次のURLを参考に接続ケーブルを作成してほしい。PentaxやCanon(の一部のカメラ)は一般的な2.5mmのステレオフォンプラグが使えるので、コネクタ部分の部品は入手し易い。それ以外のカメラの場合、コネクタの形状が特殊なので市販されているリモートケーブルを改造して、ケーブルを作成する必要があるだろう。
http://code.google.com/p/photoduino/wiki/CameraConnectors?wl=en
ソフトウェア
メニュー周りを日本語に翻訳したソフトウェアを作成しました。翻訳と言っても英語をカタカナに変換しただけですが、スペイン語や英語が苦手な方は使ってみてください。
photoduino.shield.firmware.v.0.9-jp.zip
http://code.google.com/p/arms22/downloads/detail?name=photoduino.shield.firmware.v.0.9-jp.zip
撮影する
Photoduinoのインターフェースは2つのボタンとLCDだけ。基本操作はボタンの短い押しと長い押しで行う。最初は少し戸惑うかもしれないけど、すぐになれる。
基本的な撮影手順は、
- モード選択
撮りたい被写体に合わせてモードを選択する。 - コンフィグ変更
カメラによってはフォーカスが合っていないとシャッターが切れないことがある。その場合、オートフォーカスタイムを十分大きな値にするか、カメラのオートフォーカスをオフにしておくと良い。センサ入力のリミット値の調整も行おう。 - 撮影
コンフィグが終ったらRunを選択し、撮影を開始する。
Photoduinoを使って撮影された写真がflickrで公開されている。面白い写真が取れたらPhotoduinoのflickrプールに投稿しよう。ぼくもミルクリングや雷を撮ってみたい。雷のシーズンはもう終っちゃったけどね。。
Flickr: Photoduino
http://www.flickr.com/groups/photoduino
Photoduino - カメラ制御用のArduinoシールド
http://jp.makezine.com/blog/2010/09/photoduino_a_camera-controlling_ard.html
Prototyping Lab ―「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ
posted with amazlet at 10.11.29
小林 茂
オライリージャパン
売り上げランキング: 3254
オライリージャパン
売り上げランキング: 3254
スポンサーサイト
該当の記事は見つかりませんでした。