アクリルプレートでカップアンプ。
Posted by arms22 on 2014年09月15日

久しぶりにカップアンプネタ。emerge+さんにお願いしていたカップアンプ用のアクリルプレートが届いた。カップの加工の手間を省きたくて、蓋の部分に電源スイッチとフォンジャックを配置してみた。ステレオプラグの抜き差しでアクリルプレートが外れてしまう。フォンジャックを配置したのは失敗かも。。
レーザー加工サービス | 工房Emerge+
http://www.emergeplus.jp/laser-cutting-service/
新しいモノ、古いモノ
Posted by arms22 on 2011年09月04日

3年前ぐらい前に作った初期のスタバカップアンプ(Make:ブログでも紹介された)、月日の流れで紙コップがずいぶん茶色くなった。スターバックスのロゴが変更されたこともあって、新しいロゴの紙カップを使って作り直した。
こうして並べてみると昔のロゴのほうが良かったかなぁ、なんて思ったりもする。けど、新しいロゴをずっと眺めていると、これはこれで良いのではないかと思えてくる...といいな。
「スタバカップアンプ作ってみた」写真集
Posted by arms22 on 2010年10月05日

「スタバカップアンプ作ってみた」ブログを探してまとめています。これから見つけてはこの記事をちょいちょい更新していくつもり。「作ったよ~」ってtwitterとかこのブログにコメント頂けるとうれしいです。逆立ちして喜んじゃう、かも。
おうどうギターLiteのプロモーションムービーの中でスタバカップアンプが使われたよ!おうどうギターはタッチセンサを使ったギター風の楽器。MOM01やMTM05でみたことがあるんじゃないかな?
ちょっぴりビターなサウンドが空間いっぱいに拡がります。
おうどうギター Lite
http://eeebaka.blog47.fc2.com/blog-entry-257.html

Python自習室 その4で、メガネのアラレちゃんが作ったスタバカップアンプキット。ノートPCの小さな音と比べてずっと大きな良い音だったようでたいそう喜んでいた。

もゆちんさんの作品。「iPod用のオサレなスピーカーがない!」というお嫁様の声から製作されたそうです。星のマークのところに青色LEDがついていますね。これは良いな。。もゆちんさんはシリコンバレーにお住まいのようでアンプのICを日本からのお土産にしてもらったそうです。
ローマは一日して成らず - スタバカップアンプ作ったよ [工作]
http://moyuchin.blog.so-net.ne.jp/2010-07-11

猫カメラの中の人、@fenrir_nさんの作品。
Fenrir's BLog: スタバカップスピーカ
http://fenrir.naruoka.org/archives/000774.html

twitterにつぶやく植物を作ってる、happymemeさんの作品。カップの裏側に書かれている文章がいつもの(?)と違うっぽいです。
スタバカップアンプキット作ってみた | happymeme
http://happymeme.com/?p=260

武蔵野電波のプロトタイパーズで紹介された記事です。船田さん、スタパ齋藤さんが大阪に来られた際、作り方を直接伝授しました。色々工夫されていてとても参考になりました。
武蔵野電波のプロトタイパーズ - 第11回「スタバのカップでアンプ内蔵スピーカーを作ってみよう」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20090827_310499.html
夢のコラボ!アーティストカップアンプ(べつやくれい編)
Posted by arms22 on 2010年05月30日

というわけで(?)MTM05でべつやくれいさんにイラストを描いてもらったコーヒーカップでスピーカーアンプ「ムカデバックスカップアンプ」を作ってみました。この脱力系のイラストがなんともカワイイですな。べつやくさん、ありがとう!
中のアンプはMTM04のワークショップで作ったブレッドボードアンプを使っています。ブレッドボードアンプについては次のURLを参照してください。
ワークショップで配布した資料を公開します。
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-270.html
スタバカップアンプベンティ(3)
Posted by arms22 on 2010年05月26日

MTM05でも展示していたスタバカップアンプベンティの情報です。「ベンティ(ステレオタイプ)のキットはないんですか~?」って何人の方に聞かれたので、回路図を公開します。といっても以前、グランデで作った時と同じ回路なんだけどね。もし作ってみたいって人がいたら参考にしてみてください。
アンプはカーステレオ用のパワーアンプ「TDA1552Q」を使っています。スピーカーユニットは共立電子で購入した8Ω5Wのユニットです。スピーカーユニットは通販で買えるよ。
詳しい作り方はMake:テキストvol.7vol.10でも紹介される予定です。
スタバカップアンプベンティ(2)
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-308.html
スタバカップアンプベンティ
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-307.html
スタバカップラジオ(2)
Posted by arms22 on 2010年04月11日

スタバカップラジオ完成です。一見、普通のスタバカップアンプですが裏を見ると。。
このようにプッシュスイッチがついています。コンパクトでカッコいいスイッチが見つからなかったので、これで我慢。もっと良いのがあれば取り替えたい。
中身はカオスってます。ラジオモジュールにアンプ回路、電池ボックスがぎゅーぎゅーに入っています。
使い方はこんな感じで。メインの電源を入れて、赤いボタンを押すと動き出す。水色のボタンは番組サーチ、黄色のボタンはボリューム。ボリュームボタンを押すと時々、音が止まる原因不明の不具合が発生中しているが、まぁ、気にしないでおこう。
スタバカップラジオ
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-321.html
スタバカップラジオ
Posted by arms22 on 2010年04月04日

aitendoで販売されているFMラジオモジュール[KIT-FM-RDA7088]を買ってみました。500円玉サイズの基板にFMチューナーIC「RDA7088」と部品がすべて実装されています。単三電池×2本で動作し基板上のボタンで番組自動サーチとボリュームコントロールが行えます。
このモジュールはステレオフォンジャックを接続して使うことを前提としているので、外部スピーカを接続する場合はアンプ回路を通してスピーカを接続する必要があります。僕の中ですっかり定番になったHOLTEK社のHT82V739を使ったアンプ回路を接続して動かしてみました。
ラジオはステレオ出力ですが抵抗でMIXさせてモノラル出力にしています。鉄筋コンクリートのマンションの部屋でもクリアな音でちゃんと受信できました。
あとはこいつをスタバのカップに押し込めばスタバカップラジオのできあがり!
基板上のボタンは一旦はずしてワイヤで延長させました。カップのふた部分取り付けるつもりでしたが、うまく行きそうにないので、パネル取り付けタイプに交換するつもりです。
スタバカップアンプベンティ(2)
Posted by arms22 on 2010年02月28日

2つ目のベンティカップを入手しました。部品代よりカップ代(ベンティラテ470円)のほうが高い場合もあります。。ダイソー行ってカップの底にTOKANって書かれたカップを探せば同じサイズのモノが安く買えます。真っ白なので自由にデザインできますけど、、それじゃ意味がないってことで。
二つ並べるとなかなか様になります。こうしてベンティカップをずっと眺めていると、他のカップが小さく感じてしまいます。ショートが試飲カップに、、、見えませんね。
スタバカップアンプベンティ
Posted by arms22 on 2010年02月23日

もういい加減にしろって声が聞こえて来そうだけど、またまたまた作ってます。スタバカップアンプ。もうこれで何個目?それは作った本人にも分からない。でも、空きカップがある限り作り続けます!たぶん。。
ラチェット機構付きのコンパスカッターは作業が楽だ~。
共立エレショップで買ったスピーカー(8Ω5W)はグランデ、ベンティにぴったり~。作っていて気がついたけど、ベンティの口の大きさはグランデと同じみたい。ベンティの大きさはグランデを縦にびろーんと伸ばした感じ。
最初、スタバカップアンプにするにはどんくさすぎると思ったけど、だんだん慣れて来て、これはこれで味があるなぁと思えて来た。
中のアンプはグランデサイズを作った時と同じフィリップスのTDA1552QパワーアンプICを使用。丸くカットした超薄型ユニバーサル基板にICを実装。
スタバカップアンプnano
Posted by arms22 on 2009年12月01日

スタバの試飲カップを使ったスタバカップアンプです。Make: Tokyo Meeting 04でも展示していたのですが、小さすぎてみんな気づいていなかった。。20個ぐらい並べたら良かったかな。
カップの中はアンプとスピーカ、単5電池ケースが詰め込まれています。アンプはaitendoで購入したTAI-1社製D級アンプ「TMPA2055DM」とPower Analog Microelectrnics社製D級アンプ「PAM8303D」がそれぞれ入っています。スピーカは共立電子シリコンハウスで購入した3W8Ω。銀色のコーンが綺麗。
さすがにこのサイズになると単5形以外の乾電池は入らない。電圧を稼ぐ為に電池2本を直列にして接続しているが、電池の持ちはあまり良くない。
aitendo - D級アンプIC(2.7W)[TMPA2055DM]
http://www.aitendo.co.jp/product/1600
aitendo - D級アンプIC(3W)[PAM8303D]
http://www.aitendo.co.jp/product/1597
共立エレショップ - 8Ω3Wスピーカ
http://eleshop.jp/shop/g/g9AT131/