なんでも作っちゃう、かも。

Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。

Xfind 0.8.8 リリースしました。

Posted by arms22 on 2009年03月12日 4  0

Xfind 0.8.8 リリースしました。主な変更点は次のとおりです。

  • Mac OS X Leopardで画面の位置、パスが保存されない不具合を修正

XfindはMacOSX用の2画面ファイル管理ソフトです。
右と左に2つのファイル表示画面をもっていて、右画面から左画面、 左画面から右画面へのファイル操作を想定して作られています。
基本操作はすべてキーボードのみで行えます。
マウスが嫌いな方、キーボードだけでMacを操作する人にぴったりです。

ダウンロードはこちらから
http://dl.dropbox.com/u/14188987/isweb/xfind/Xfind_0.8.8.zip
http://xfind.hp.infoseek.co.jp/downloadcenter.shtml

Xfindのキーバインドを変更する。

Posted by arms22 on 2007年11月02日 5  0

Xfindのキーバインドの変更の仕方を説明します。次の画像はXfind.appのファイル構成を示しています。Xfind.appを右クリックして「パッケージの内容を表示」を選べば表示することができます。
Xfindパッケージ

Contents/Resources/DefaultKeyBinding.dictはキーとアクションを対応づける辞書ファイルです。この辞書ファイルはすべての画面に共通のキーとアクションを定義しています。
DefaultKeyBinding.dictをText Editorで開くと次のような画面が開きます。
キーバインド

キーと対応するアクションをXMLのタグを使って記述します。
例えばカーソル上移動をpキー、カーソル下移動をnキー、上のフォルダへ移動をuキーに割り当てたい場合次の様に記述します。

<key>p</key>
<string>moveUp:</string>
<key>n</key>
<string>moveDown:</string>
<key>u</key>
<string>enclosingFolder:</string>

※コントロールキーは'^'、コマンドキーは'@'、オプションキーは'~'、シフトキーは'$'、テンキーは'#'を指定してください。
※修飾キーはコントロール、コマンド、オプション、シフト、テンキーの順で記述してください。
※シフトキーを指定する場合、アルファベットや記号、数字の場合も'$'を付加してくだい。例)シフト+aの場合、"$A"と記述。
※アクション名の後に":"をつけるのを忘れないでください。
※キーに対応づけられたアクションはレスポンダチェーンを使ってオブジェクトに送られます。

続きを読むにキーの別名とアクションの一覧をのせています。

Xfind 0.8.7 リリースしました。

Posted by arms22 on 2007年07月23日 6  0

Xfind 0.8.7 リリースしました。
今回のリリースはいくつかのバグフィクスとほそぼそとした機能の追加がメインです。
※appcast経由でアップデートを行うと失敗してしまうので、
今回は手動アップデートをお願いいたします。。

XfindはMacOSX用の2画面ファイル管理ソフトです。
右と左に2つのファイル表示画面をもっていて、右画面から左画面、 左画面から右画面へのファイル操作を想定して作られています。
基本操作はすべてキーボードのみで行えます。
マウスが嫌いな方、キーボードだけでMacを操作する人にぴったりです。

ダウンロードはこちらから
http://xfind.hp.infoseek.co.jp/downloadcenter.shtml

Xfind希望、要望、バグ報告はこちら
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-92.html

主な変更点
・シンボリックリンク作成機能追加(lキー)
・ウィンドウ移動機能追加(cmd+~ cmd+`)
・日付フォーマット変更(時分表示)
・Windowsで圧縮したZIP書庫を解凍できない不具合を修正
・ドライブ間の移動がコピー動作になる不具合を修正

Xfind 0.8.6 リリースしました。

Posted by arms22 on 2007年05月05日 1  0

Xfind 0.8.6 リリースしました。
今回のリリースはいくつかのバグフィクスと使い勝手の向上を狙った機能の追加がメインです。

XfindはMacOSX用の2画面ファイル管理ソフトです。
右と左に2つのファイル表示画面をもっていて、右画面から左画面、 左画面から右画面へのファイル操作を想定して作られています。
基本操作はすべてキーボードのみで行えます。
マウスが嫌いな方、キーボードだけでMacを操作する人にぴったりです。

ダウンロードはこちらから
http://xfind.hp.infoseek.co.jp/downloadcenter.shtml

Xfind希望、要望、バグ報告はこちら
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-67.html

主な変更点
・イジェクト機能追加(cmd+Eキー)
・フォルダ表示で時々強制終了する不具合を修正
・ZIP書庫をパーミション付きで展開するように修正
・初期設定パネルを追加
・Finderで開く機能を追加(shift+Enterキー)
・エディタで編集する機能を追加(eキー)
・ターミナルで開く機能を追加(F2キー)
・ファイルを比較する機能を追加(=キー)

Xfind 0.8.5 リリースしました。

Posted by arms22 on 2007年03月14日 1  0

Xfind 0.8.5 画面1

Xfind 0.8.5 画面2

XfindはMacOSX用の2画面ファイル管理ソフトです。
右と左に2つのファイル表示画面をもっていて、右画面から左画面、 左画面から右画面へのファイル操作を想定して作られています。
基本操作はすべてキーボードのみで行えます。
マウスが嫌いな方、キーボードだけでMacを操作する人にぴったりです。

ダウンロードはこちらから
http://xfind.hp.infoseek.co.jp/downloadcenter.shtml

Xfind希望、要望、バグ報告はこちら
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-56.html#comments

主な変更点
・ユニバーサルバイナリ対応
・Finderで情報を表示する機能を追加
・ゴミ箱を空にする機能を追加
・お気に入り機能追加(vキー)
・ゴミ箱にファイルをドラッグできるように修正した
・履歴機能を削除、代替機能としてバッファ一覧機能を追加(bキー)
・情報表示画面にフォルダサイズを計算する機能を追加
・親ディレクトリ".."表示を廃止
・ZIP書庫閲覧機能を追加(リソースフォーク未サポート)

Xfind開発近況

Posted by arms22 on 2007年02月18日 0  0

20070218005343.png

MacOSX用2画面ファイル管理ソフト、Xfindの開発近況報告です。
相変わらず見た目はほとんど変わっていません。
前回2006年03月26日のバージョン0.8.4をリリースしてからほぼ一年。そろそろ次のバージョン、0.8.5をリリースしようかと考え中です。
去年末からXfindのプログラムを大幅に書き換え、大規模な機能アップをはかっておりました。
0.8.5からはプラグインを使用して機能を拡張できるようにしています。主要な機能のほとんどをプラグインで実現しています。プラグイン作成用のフレームワークも用意しているので、ユーザーが自由に機能を追加することができます。
※フレームワークのリリースは1.0以降にする予定です。
20070218004314.png

これは現在のXfindの設計モデルです。
真ん中にあるXfindBufferというクラスが基本クラスで、XfindBufferを継承したXfindDirBuf、XfindBufferList、XfindUnZip、XfindFavorites、XfindFindFileがそれぞれディレクトリ機能、バッファリスト(旧履歴)、Zipファイル書庫、お気に入り機能、ファイル検索機能になっています。これらはすべてプラグインとして実装されているので、自由に入れ替え可能です。
まだ開発に着手していませんが、今後はGMailFSやFTP,HTTPなどネットワーク機能の強化、tarやLZhなどZip以外のアーカイブにも対応したいと思っています。
次バージョン0.8.5はもうしばらくお待ちください。

このカテゴリーに該当する記事はありません。