電光掲示板の筐体、2個目。
Posted by arms22 on 2011年08月21日

レーザーカッターで作った電光掲示板の筐体、あまりにも出来がよかったので2個目を作ったよ。手前にあるのは Arduino を載せるためのプレート。材料の空いたスペースにおまけで描いておいたもの。
レーザーカッターの加工費は加工時間できまるようで、材料に空きがあって加工時間に余裕があれば、いくつかの設計データをまとめたほうがよさそうだ。今回、Arduinoを載せるためのプレートを追加したけど、加工時間は10分(5分1000円)以内に収まったので、加工費は前回と同じ2000円になった。
工房 Emerge+
http://www.emergeplus.jp/
レーザーカッターで作った電光掲示板の筐体に基板を組み込んだ。
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-448.html
レーザーカッターで作った電光掲示板の筐体
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-447.html
レーザーカッターで作った電光掲示板の筐体に基板を組み込んだ。
Posted by arms22 on 2011年08月11日

レーザーカッターで作った電光掲示板の筐体に電光掲示板の基板を組み込んだよ。前の黒い筐体もよかったけど、これもなかなかGoodだね!
強度がましてかなり扱いやすくなった。これなら筐体含めてキットにしちゃったりできるかもしれない。マトリクスLEDは秋月で買ってもらわないとダメだけどねー。
中の様子。奥行が40mm(実際の空間は32mm)しかないので部品の背を低くしないと蓋がしまらなくなる。Arduinoをそのまま使ってると蓋がしまらなくなるので、今回、新しく基板を作り直した。真ん中の穴は蓋をあけるために指を入れる穴。
基板はProtoinoというユニバーサル基板とArduinoが一緒になったような基板を使って作り直した。右側がArduino互換の回路で、左側が電光掲示板の回路。
What is a Prototino?
http://www.spikenzielabs.com/SpikenzieLabs/Prototino.html
レーザーカッターで作った電光掲示板の筐体
Posted by arms22 on 2011年08月05日

レーザー加工サービスにお願いしていた電光掲示板の筐体が届きました。筐体の寸法図はInkscape(前回の記事)を使って描いています。フリーのドローソフトを探していたのはこの為だったのだ。
筐体バラの様子。材料はMDF(合成樹脂に木材チップを加え、熱圧成型したもの)です。レーザの切り口に茶色いススみたいなものがついているのはヤニだそうです。薄めたアルコールで拭けば綺麗になりました(ヤニは片面にしかつかないみたいなので、裏返せば気にならなくなる)。
仮組みの状態。レーザーカッターの加工精度が抜群に良いので、テキトーな設計でもちゃんと組むことができた。
MDF自体が少し反っているので少し隙間が見えている。けど木工用ボンドで接着すれば隙間はなくなる。
エンボス加工。twitterで使ってるアイコンとこのページのURLも入れてみた。良く彫れてる。レーザーカッターの加工精度の高さがうかがえる。
今回、加工をお願いしたのはEmerge+さん。
Emerge+
http://www.emergeplus.jp/
Emerge+はMake: Tokyo Meeting(Twitterだったかな?)で知り合ったOuch!さんこと山田さんが今年の6月にはじめられた工房で、現在、レーザカッターを使ったレーザー加工サービスを行っています(アクリルや樹脂・木材・紙・ゴム・革などのカット、アルマイト・ガラス・石などの彫刻)。
といってもまだ色々準備中のようで、加工ルールの詳細やお値段など決まっていない様子。今回、お試しみたいな形でかなり安く加工していただくことができました(Ouch!さんありがとう!)。
レーザー加工サービスに興味がある人、あるいは利用してみたいって人はFacebookかTwitter経由でEmerge+さんに問い合わせてみるといいよ。きっと相談にのってくれるはず。
工房 Emerge+
https://www.facebook.com/emergeplus.jp
Emerge+ (@emergeplus)
http://twitter.com/#!/emergeplus
Arduinoで作る電光掲示板 - スケッチジェネレータ(2)
Posted by arms22 on 2009年09月16日

2013/6/23
timeline generatorのシステムを新しい環境に移行しました。URLが変わりました。
前回の続き。電光掲示板(スタンドアローン版)のスケッチを自動生成するWEBサービス「timeline generator」をリリースしました。
timeline generator
http://toolbox2.herokuapp.com/timelinehttp://toolbox.heroku.com/timeline
timeline generatorはgooの時刻表や駅探、駅から時刻表などのサービスが提供する時刻表から電光掲示板(スタンドアローン版)用のスケッチを自動生成してくれるサービスだ。今まですっごく面倒だった時刻表のスケッチへの変換作業やドットマトリクスに表示する日本語フォントの作成なんか全部自動でやってくれるんだ。日本語フォントの問題すべての日本語フォントをArduinoに格納できない問題は行き先の表示に必要なフォントだけをスケッチに入れる事で解決した。こうする事でフォント格納用のハードウェアを追加する必要がなくなったんだ。これは我ながらナイスアイデアだね。
※日本語ビットマップフォントはefont-unicode-bdfを使用しました。
使い方
- お気に入りの時刻表サービスのページで最寄り駅を検索
- 検索結果をブラウザ上で選択(始発の'時'から終電の'分'までドラッグ)してコピー
- timeline generatorのページにジャンプして入力ボックスにペースト
土日祝日の分も忘れずに! - Createボタンを押す
暫くするとスケッチのダウンロードが開始されます - スケッチを開いてVerify→Upload
Arduinoで作る電光掲示板 - スケッチジェネレータ -
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-252.html
Arduinoで作る電光掲示板 - スタンドアローン版
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-237.html
Arduinoで作る電光掲示板
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-233.html
雑誌Make: Technology on Your Time Volume 07に電光掲示板の記事が掲載されました。詳しい作り方についてこちらも参考にしてみてください。
オライリージャパン
売り上げランキング: 183289
Arduinoで作る電光掲示板 - スケッチジェネレータ
Posted by arms22 on 2009年09月01日

スタンドアローン版の次はオンライン版の製作を考えていたけど、次の理由により中断している。
- Arduinoで扱いやすい形で
時刻データ電車の時刻表を提供するWEBサービスがない - ダウンロードした電車の時刻表を保存するストレージがない
- 漢字フォントを内蔵するだけのストレージがない
- ハードウェアの追加が必要(イーサーシールド、MMC/SDカードまたは大容量EEPROM)
インターネット上で電車の時刻表を提供しているWEBサービスはたくさん在るけど、すべてHTML形式となっている。ArduinoでHTMLをパーシングするの不可能じゃないけど大変なんだ。電車の時刻表をバイナリで提供してくれるWEBサービスがあればArduino側の処理は簡単になるんだけど。。
それとダウンロードした電車の時刻表はどこかに保存しないといけない。ArduinoのEEPROMは512byte(MEGAなら1024byte)だし、SRAMは揮発性で電源を切ったりしたらダウンロードした電車の時刻表が消えてしまう。それに漢字フォントも持たないといけない(16x16フォントで数100KB必要)。大容量のEEPROMを外付けするか、あるいはSDカード(MMC)を使うか。何れにしてもハードウェアの追加が必要になる。
そんな分けで、まずは電車の時刻表→スケッチ、
電車の時刻表から、電光掲示板用のスケッチを自動生成してくれるスクリプト「スケッチジェネレータ」を作成し、これをWEBサービスとして公開する。インターネット上のWEB画面から電車の時刻表を入力し、作成をボタンを押すと電車の時刻表と必要なフォントが組み込まれたスケッチがダウンロードされる仕組みだ。あとはダウンロードしたスケッチをArduino IDEでArduinoにダウンロードすればいい。
これならオフラインの環境でも使えて、とっても便利!
Arduinoで作る電光掲示板 - スタンドアローン版
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-237.html
Arduinoで作る電光掲示板
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-233.html
雑誌Make: Technology on Your Time Volume 07に電光掲示板の記事が掲載されました。詳しい作り方についてこちらも参考にしてみてください。
オライリージャパン
売り上げランキング: 183289
Arduinoで作る電光掲示板 - スタンドアローン版
Posted by arms22 on 2009年05月28日

Arduinoで作る電光掲示板。Make: Tokyo Meeting 03で展示していた電車の発車時刻と行き先を表示する電光掲示板の情報を公開します。今回、展示していた電光掲示板はスタンドアローン版で電車の発車時刻と行き先のフォント情報を予めスケッチに書込んでいる。もしこの情報をもとに電光掲示板を作ろうと思っている人は、発車時刻とフォントの書き換えが必要だよ。
ダウンロードhttp://xfind.hp.infoseek.co.jp/electric/arduino/signboard001.ziphttp://xfind.hp.infoseek.co.jp/electric/arduino/signboard002.zip
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-255.html
※2010/11/17追記
時刻表データを組み込んだスケッチを自動生成するツールを公開しました。こちらをご利用ください。
※2009/6/15追記
アーカイブにライブラリが含まれていなかったので、再度アップロードし直しました。
回路図
部品リスト
Arduino Duemilanove | スイッチサイエンス | 1 |
Arduino用「バニラ」シールド・キット | スイッチサイエンス | 1 |
32×16ドットLEDマトリクス表示基板 | 秋月電子 | 3 |
リアルタイムクロックモジュール | 秋月電子 | 1 |
電気二重層コンデンサ 1F 5.5V | 秋月電子 | 1 |
スイッチングACアダプタ 5V 2.3A | 秋月電子 | 1 |
パネル型DCジャックMJ-10 | 共立電子 | 1 |
ショットキバリアダイオード | 共立電子 | 2 |
丸ピンICソケット8pin | 共立電子 | 1 |
1KΩ抵抗 | 共立電子 | 7 |
10KΩ抵抗 | 共立電子 | 2 |
タクトスイッチ | 共立電子 | 5 |
ユニバーサル基板 | 共立電子 | 1 |
雑誌Make: Technology on Your Time Volume 07に電光掲示板の記事が掲載されました。詳しい作り方についてこちらも参考にしてみてください。
オライリージャパン
売り上げランキング: 183289
Arduinoで作る電光掲示板
Posted by arms22 on 2009年05月07日

Arduinoで作る電光掲示板。詳細は後日、乞うご期待。
Flickrプールの写真が本家Make:とスペイン語版のMake:で紹介されたよ。
Train Schedule Message Board with Arduino
http://blog.makezine.com/archive/2009/05/train_schedule_message_board_with_a.html
Display de salidas de trenes con Arduino
http://es.makezine.com/archive/2009/05/display_de_salidas_de_trenes_con_arduino.html