なんでも作っちゃう、かも。

Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。

ニシキ蛇

Posted by arms22 on 2006年02月28日 0  0

 281 :774ワット発電中さん :04/06/23 06:56 ID:qsK0sPGm
 ニキシ管の発光原理ってなんですか?
 放電なんですか?発熱なんですか?
 
 284 :774ワット発電中さん :04/06/24 18:32 ID:2v6lR3Hg
 >>281
 ニシキ蛇からごくわずかに取れる発光物質が電極に塗ってあるんだよ。
 ニキシ管1本作るのにニシキ蛇12匹が必要だそうだ。ニキシ管が廃れる
 わけだよね。

ノД`)
ニシキヘビカワイソウ、、

ニキシードライバ回路

Posted by arms22 on 2006年02月24日 1  0

a5f2da42.png

EAGLEを使ってニキシードライバの回路図を描いてみました。
抵抗やコンデンサなどディスクリート部品を探すのに時間がかかって、作業がぜんぜん進みません。。
なれてくれば早くなるかもしれないが、やってられません。
自分用の部品ライブラリを作らなければ。。

ニキシー管の部品はCadSoftで公開されていたのでそれをDLして少し手直しして使っています。

PICライタ製作(2)

Posted by arms22 on 2006年02月18日 0  0

今日は本番用のPIC16F84Aにうまく書き込めるかテストした。
しかし、前回と同様"データの照合に失敗"というエラーが発生する。

ノートPCだからMCLRに印可する電圧が足りないのかと思ったけど、テスターがないので確認できない。書き込みソフトのIC-Progの設定でなんとか書き込めないかと色々試す。

まず"2000/XP用のドライバを使用する"にチェックし、DirectIOを使うようにしたら書き込めるようになった。

今までWindowsAPIを使う設定にしていたんだけど、DirectIOを使うようにしたら書き込み速度が何倍も早くなった。
書き込み速度は10秒位に。WindowsAPI使用時は3分位書き込みに時間がかかっていた。

追記 2/19
RCDライタは書き込みサイズが大きくなると書き込みに失敗することがあるらしい。

PICライタ製作

Posted by arms22 on 2006年02月16日 0  0

f141c41c.png

今日はPICライタを製作。
PIC マイクロプロセッサ プログラマの製作を参考にRCDライタと言うをPICライタを製作した。

RCDライタはパソコンのRS232C(EIA-574)に接続するだけで使えて、抵抗(R)、ダイオード(D)、コンデンサ(C)だけでできているとっても安価なライタ。

だいたい500円くらいで必要な部品はすべて揃う。
組み立てるのは結構むずかしいかもしれない。。
ここではライタ製作に1時間と書かれているけど、丸一日かかってしまった。

組み立てが完了したので書き込みのテストを行う。
IC-Progというソフトを使ってPICにプログラムを書き込む。

IC-Prog Prototype Programmer
http://www.ic-prog.com/

日本語化用パッチ
http://cgi.biwa.ne.jp/~jr3roc/pic/#icprogj

書き込むプログラムはここのLED点灯プログラム。
書き込むPICは12F629を使った。
書き込みを開始しすぐにデータ照合時に"次のアドレスで照合に失敗 0000h!"というエラーが発生してうまく書き込めず。。
組み立て失敗したかな~

gglと以下のURLで解決策を発見。
http://www2.ezbbs.net/cgi/bbs?id=feng3&dd=36&p=3

回路図のR3可変抵抗を10KΩから11KΩ~33KΩに変えるとよいとあった。
手持ちがないので、抵抗値をMAX10KΩにして再度書き込み。

今度はうまくいった。
テスト回路を組み立てて、LEDが点滅していることを確認した。

ニキシー管オン

Posted by arms22 on 2006年02月13日 0  0

9dcf6ec8.jpg

前回、電源回路から140Vしかでないと書きましたけど、170Vでていました。
テスタの目盛りを読み間違えてたようです。。アナログテスタなんでね。
とりあえず170Vでていたのでニキシー管を点けてみました。
なかなか綺麗です。
次はドライバ回路です。

EAGLE回路図エディタ

Posted by arms22 on 2006年02月10日 0  0

EAGLE回路図エディタ

Mac OSXで使える回路図エディタを検索。
EAGLEがよさそう。

EAGLE Layout Editor
http://www.cadsoft.de/

EAGLEは回路図と基板パターン両方描けるようだ。
フリーウェア版とライセンス版があるがフリーウェア版を使用する。
フリーウェア版には機能制限があるけど、趣味で使う分には問題ないだろう。

インストール

1.EAGLEはX11上で動作するアプリケーションなのでX11をインストールしておく
※Panter(10.3)ならインストールディスク3に入ってる
http://www.apple.com/downloads/macosx/apple/x11formacosx.html

2.以下からEAGLE (english, Mac OSX X11)をダウンロード
ftp://ftp.cadsoft.de/eagle/program/4.16/eagle-m11-eng-4.16.tgz

3.ターミナルを開いて以下のコマンドを入力

% cd ~/Desktop/
% tar xzf eagle-m11-eng-4.16.tgz
% sudo eagle-m11-eng-4.16/install

4.X11サーバを起動する

Applications/Utilities/X11をダブルクリックで起動する。

5.xtermウィンドウから以下のコマンドを入力

% sudo eagle

6.フリーウェア版で使うかライセンス版で使うか聞いてくるのでフリーウェア版を選ぶ


参考URL
ことぶ記
http://www.yapan.org/diary/2004/10/cadsoft_eagle.html#more

ニキシー管時計はじめました。

Posted by arms22 on 2006年02月05日 0  0

ニキシー管時計の制作はじめました。

愉しみを数ボルトを参考に電源回路を作ってみた。

動かなかった...orz

前途多難だな( ´,_ゝ`)プッ

ニキシー管とかキットはここ↓で買えるよ。
GADGET
http://gadget.mda.or.jp/catalog/default.php

追記
少し古い回路図をみてたから抵抗が間違ってたみたい。
あと電源に9Vマンガン電池を使ってたから、
電池接続時の突入電流1Aで電源ICがドロップしているみたい。。
ACアダプタを購入してもう1回チャレンジします。

追記2
ドロップって電圧降下のことらしいので、上に書いたこととは違うみたい。
でも1Aも電流ながしたら保護回路が働きそうだなぁ。。と思った。

該当の記事は見つかりませんでした。