MAKER'S NOTEBOOK
Posted by arms22 on 2009年11月30日

Make: Tokyo Meeting 04で購入した「MAKER'S NOTEBOOK」を使い始めました。
普段からよく部品のピン配や回路図などノートに書き出して、それを見ながら半田づけ作業していました。横向きの罫線が付いた普通のノートでは回路図は書きづらく、裏写りもしていました。MAKER'S NOTEBOOKの紙は方眼紙になっていて、回路図が書きやすいです。ボールペンで書いても裏写りしません。
巻末の抵抗のカラーコードは便利そうですが、英語なのでいまいち読みづらいです。これは後で色を塗って直感的に分かるようにするつもりです。
Steve DaveeのMaker 's Notebookハッキング
http://jp.makezine.com/blog/2008/11/steve_davees_maker_notebo.html
彼のほかにも、このノートに物理的、または電子的なハックを加えたという人がいたら、ぜひ写真を送ってくれ。みんなが、このノートをどんなふうに使ってるのか、すごく興味があるんだ。また、このノートにクールなプロジェクトの設計図を描いたという人も、ぜひ見せてほしいな。本来の使い方としてね。
テオ・ヤンセンペーパークラフトに挑戦
Posted by arms22 on 2009年11月30日

Make: Tokyo Meeting 04でも展示されていたテオ・ヤンセンペーパークラフトに挑戦します!詳しい作り方は次のURLで公開されています。
Emerge+ - ペーパークラフトで作るテオ・ヤンセン
http://emergeplus.xrea.jp/?page_id=320
早速、上記URLからテンプレートをダウンロードしてA4用紙にプリントアウト。思ったより小さいなぁ。そういえばMTM04で見た実物も結構小さかったかも。とりあえず3倍にしてプリントアウトしてみた。
大きすぎた、、かも。。
3倍ヤンセンメカを作るにはA3サイズの厚紙が必要になります。いつもダイソーで買う厚紙が品切れになっていた為、制作は来週に持ち越し。それまでに必要な道具と竹ひご(これも3倍に)を用意する。3倍ヤンセンメカがうまくいったら10倍ヤンセンメカにも挑戦したい。
ワークショップで配布した資料を公開します。
Posted by arms22 on 2009年11月25日

Make: Tokyo Meeting 04で行ったワークショップで配布した資料を公開します。
ブレッドボードで作るスタバカップアンプワークショップ資料.pdf
キットを買えなかった人、MTM04に来れなかった人、自分でも作ってみたい!って人はこの資料を参考に作ってみてください。
ブレッドボードはユニバーサル基板にして半田付けしてもOK.むしろ中のアンプは好きなアンプにしてしてまえ!スピーカは共立エレショップで丁度良いサイズのものが販売されています。
共立エレショップ - 8Ω3Wスピーカー
http://eleshop.jp/shop/g/g9AT131/
Make: Tokyo Meeting 04 行ってきました。(2)
Posted by arms22 on 2009年11月25日

11月22日、23日に東工大大岡山キャンパスで行われたMake: Tokyo Meeting 04に行ってきました!今回は展示とスタバカップアンプのワークショップで参加しました。
両日ともワークショップを行ったため、ワークショップ終了後はチカラつきてあまり写真がとれませんでした。MTM04で撮った写真をざざっと紹介。※体育館の照明で全体的にオレンジっぽく写っています。
(左)PICnome。ボタンがカッコいい。
(右)トイレットペーパを引っ張るとディスプレイのマウスが走る癒し系グッズ?
(左)Tokyo Hackerspace Rapid Prototype Board
(右)スケルトンArduino。空中配線で作られてます。
(左)信号の中のひと。
(右)ビスマス人口結晶。1Kgあたり4000円とか。
(左)ニキシー湿度計。5Vから200V近くまで昇圧。どんどん小型化している。
(右)3Dプリンタ。近々、0.2mmのノズル版がでるらしく、そうなると更に精細なモノが作れるらしい。
なんでも作っちゃう、かも。ブース。今回、カフェっぽくなってるのはめがねジョシュのがディスプレイしてくれたおかげ。
ワークショップ1日目は10人、2日目は13人の方が参加してくれた。準備は大変だったけど、参加してくれた人たちに楽しかったと言われると、やって良かったと思う。
ブースを見に来てくれた人、部品セットを買ってくれた人、ワークショップに参加してくれた人みんなに感謝します。
2009/11/25
モロハシさんのブログでワークショップの様子がアップされています。こちらも是非見てください。
room501_soliloquy - MTM04 ~2日目~(後編)
http://fabrica501.jugem.jp/?eid=331
Make: Tokyo Meeting 04 行ってきました。
Posted by arms22 on 2009年11月24日

ワークショップ2日目。作ったスタバカップアンプの集合写真。
ワークショップに参加してくれたみなさまに本当に感謝!
MTM04ワークショップ参加者募集中!
Posted by arms22 on 2009年11月10日

Make:ブログでワークショップの参加者募集の告知が掲載されました。
22日、23日の2日間行ないます。22日、23日それぞれ定員10名です。
工具はこちらで準備します!必要なモノはスタバのカップだけ!
ふるってご参加ください!!
スタバカップアンプを実際に作ってみるワークショップです。Make: Tokyo Meeting 03で大好評だったスタバカップアンプがあなたのモノになります! あなたが持参したスターバックスの空きカップがスタバカップアンプに大変身! ハンダ付けは不要、未経験者でも簡単に作れます!
低電圧動作のモノラルオーディオアンプに2W8Ωスピーカを搭載したスタバカップアンプを製作していただきます。参加者の方はスターバックス、またはその他のお店で購入したコーヒーの紙カップを持参していただく必要があります。事前に準備できない方にはこちらでご用意いたしますが、数に限りがあります。
内容:スタバカップアンプの解説、部品+回路の説明、組み立て
準備して頂くもの:お気に入りのコーヒ紙カップ(スターバックス、タリーズなど)
※できるだけ固めのカップを用意してください。サイズに制限はありません。油分の多いもの(モカなど)はお勧めしません。
※カップの中を水洗いし、外側を濡らしたティッシュなどで拭いてよく乾かしてください。カップの外側を水洗いすると強度が落ちます。
日時:22日12:00-14:00、23日13:00-15:00
定員:10名。事前予約の上限7名、残りは当日ブースにて受け付けます。
参加費:1,300円(部品代込み)
事前申し込みと問い合わせ:arms22[at]gmail.com([at]は@に変更してください)
※お申し込みはメールでタイトルに「MTM04ワークショップ申し込み」と書いて、本文にお名前と当日の連絡先を書いてお送りください。
MTM04 - ブレッドボードミニで作るスタバカップアンプ(ワークショップ参加者募集)
http://jp.makezine.com/blog/2009/11/mtm04_stabacupamp.html
MTM04ワークショップ準備中。。。。
Posted by arms22 on 2009年11月08日

キットの部品を袋詰め!つめつめ!
30セット準備完了。アマゾンの箱に入れて持ってきます!
MTM04ワークショップ準備中。。。
Posted by arms22 on 2009年11月01日

なんとかスピーカーとフォンジャックのハンダ付けが終った。なかなか骨の折れる作業です。フォンジャックを束にするとマトリクスのタコのロボットを思い出す。ワッサ、ワッサ。
シリコンハウスで買った3W8Ωのスピーカを使ってみた。なかなか良い音がする。
スタバでゲットした試飲カップ。これで作ったらかなりテラカワユスだな。