なんでも作っちゃう、かも。

Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。

マイコンと電子工作 No.6 - Arduino工作アイデア集

Posted by arms22 on 2011年03月30日 0  1

CQ出版から「マイコンと電子工作 No.6」が発売されました。今号はArduinoを使った工作特集です。Google Mapsコントローラはムネアツですな。




NT京都2011に行ってきたよ。

Posted by arms22 on 2011年03月29日 0  0

ニコニコ技術部、京都ミーティング行ってきたよ。震災の影響か以前と比べて見学する人が少ないのかなーって思ったけど、どうもみんな展示側にまわっていた様子。

IMGP0716 IMGP0692
(左)ガトリングゴム銃。めちゃんこ滑らかに回ってた。(右)ATtiny2313で作られたDotsduino。うまい具合にICとボタン電池を実装している。何とかしてボタン電池の電圧を上げればもっと明るくできるんだけどね。

IMGP0713 IMGP0712
CPU vs 人間、五目並べ。撮影した時点で 10対7 で人間が負けてた。

IMGP0699 IMGP0700
クオリティがはんぱないニキシー管と制御基板。ロゴがカッコいい。

IMGP0708 IMGP0718
(左)パイプの中のプロペラが回転して音がでていたよう。(右)NT京都のロゴ入りどら焼き。


NT京都2011 - PukiWiki
http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/?NT京都2011

NT京都行ってきた。
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-319.html

N:KM(Nico-TECH:Kyouo Meeting)参加してきました。
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-225.html

N:TM(Nico-TECH : Takatsuki Meeting)参加してきました。
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-176.html



自動追尾台車「カルガモちゃん」

Posted by arms22 on 2011年03月28日 0  0

Arduinoベースの自動追尾台車 Arduinoベースの自動追尾台車

土曜日はガリレオ7のミーティング。この日はテレビ大阪の和風総本家という番組の「日本を支えるスゴイ機械」の回に出演した「カルガモちゃん」を見てきました。カルガモちゃんは自動追尾型の台車でArduinoで制御されています。作業者(親鴨)の後をけなげについてきます。

放送後もいろいろ改造されているようで、ぼくが見た時はものすごいスピードで後をついて来てました。作業者を追尾する仕組みは特許出願中。ここでは詳しく書けませんがよく出来た仕組みだと思います。

Arduinoベースの自動追尾台車

Wiiヌンチャクで手動制御もできる。最大積載量が40kgなので、ぼくは乗車できません。



[カルガモちゃん]自動追尾台車
http://karugamochan.com/

植田製作所(企画・設計・開発)
http://pressya.jp/


フリスクポインター

Posted by arms22 on 2011年03月14日 2  0

フリスクポインタ フリスクポインタ
フリスクポインタ フリスクポインタ

FRISKのケースにレーザモジュールを詰め込んでフリスクポインターを作ったよ。元ネタは@namaRyoさんのこの記事

秋月電子の薄型赤色レーザモジュールとCR2032ボタン電池、タクトスイッチをホットボンドでケースに固定、タクトスイッチとレーザーの開口部は3mmのドリルであけた。タクトスイッチを押すと電池のマイナス部分がレーザモジュールに繋がってレーザが点くようになっている。レーザモジュールの端子部分についている電解コンデンサはおまけ。必要ないかもしれない。

用途としてはクライミングでホールドの位置を1つ1つ指し示す時に使うつもり。滑り止めのチョークの粉がケースの中に入るかもしれないので、隙間はホットボンドで埋めた。ホットボンドを使うと作品を分解し辛くなると思って今まで使わなかったけど、固まるとかなり強固だし、簡単に部品を止めることができるのでこれからは重宝しそう。

FRISK Laser Pointer
http://ikuyama.net/ryo/namalog3/2011/02/19/frisk-laser-pointer/

赤色レーザー発光モジュール(薄型)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01091/



goot ホットボンド HB-25
太洋電機産業
売り上げランキング: 678



電子工作回覧箱。

Posted by arms22 on 2011年03月11日 0  0

電子工作回覧箱 電子工作回覧箱

電子工作回覧箱、それはB5サイズのクリアボックスに部品がぎっしり詰め込まれた状態で届いた。

電子工作回覧箱は使わなかった部品、余った部品、組み立てなかったキットなどを箱に入れて回覧するための箱。少し前からtwitterのMake:クラスタで回覧しているのを見かけて参加してみた次第。

中からほしい部品をいくつか取り出し、あいた隙間に入らない部品をつめる。もともとギュウギュウ詰めだったのであまり大きな部品は入らない。Photoduinoとスタバカップアンプの基板を数枚とPICマイコンを数個入れておいた。

電子工作回覧箱はこの後、青森へ向けて出発する。



電子工作回覧箱【二回目】
http://d.hatena.ne.jp/tokoya/20110218/1297993200

電子工作回覧箱
http://d.hatena.ne.jp/tokoya/20110116/1295155334


2011/3/13
東北関東大地震でロストしたと思っていた荷物は12日の朝、無事に届いたようです。



マイコンと電子工作 No.5 超お手軽マイコンmbed入門

Posted by arms22 on 2011年03月09日 2  0

CQ出版から「マイコンと電子工作 No.5」が発売されました。今号は「mbed」特集です。mbedを忘れちゃった人の為に簡単におさらいすると、mbedはNXPセミコンダクターズのマイコン「LPC1768」を搭載したマイコンボードで、開発環境がクラウドにある、超お手軽プロトタイピング・ツールだ。本誌ではmbedの使い方から応用例、沢山のライブラリの使い方、開発環境の使い方(クックブックやノートブックなど)を解説している。

そのうちやるやると言いながらも、なかなか着手できていなかったのでこの機会に、、、と思うけどやっぱりやらないんだろうな。。。

mbedについて更に詳しく知りたい人は次のURLも参考になるよ。

マイコン評価ボード「mbed」、高速プロトタイピングがなぜ可能なのか(前編)
マイコン評価ボード「mbed」、高速プロトタイピングがなぜ可能なのか(後編)





Arduinoで遊ぼう - Arduinoにちょうど良い電源

Posted by arms22 on 2011年03月07日 3  0

次の表は僕が良く使う(これから使おうと思っている)Arduino8種類と、Arduinoを使う上で想定される電源9種類との組み合わせを、総合的に評価した結果を4段階で表しいる。電源電圧、電池容量、コネクタの有無、用途などを総合して評価している。Arduinoを使ったプロジェクトで電源をどうしようか迷った時に参考にしてみてください。と言っても僕の勝手な評価なので参考程度に。

電源電圧は動作に十分であり、安定している。また容易に接続可能であり、その用途に適している。
電源電圧は動作に十分であり、安定している。その用途に適している。
条件つきで動作するが、あまり適さない。
×電圧・電流が足りず、動作しない。


UNO
Duemilanove
MEGA
NanoPro
(5V)
Pro Mini
(5V)
Pro
(3.3V)
Pro Mini
(3.3V)
FioLilyPad
動作電圧5V5V5V5V3.3V3.3V3.3V2.7V~5.5V
レギュレータ出力max 800mAmax 500mAmax 150mAmax 150mAmax 150mAmax 150mAmax 150mA-
入力電圧7V~12V7V~12V5V~12V5V~12V3.35V~12V3.35V~12V3.35V~12V2.7V~5.5V
コネクタ形状USB or DCUSBDC or BATT-DC or BATT-USB or BATTBATT
USB(5V)
DC電源(7~12V)
アルカリ乾電池4本(6V)
アルカリ乾電池3本(4.5V)△※1△※1△※1△※1
ニッケル水素充電池4本(4.8V)△※1△※1△※1△※1
ニッケル水素充電池3本(3.6V)
リチウムポリマ充電池(3.7V)
コイン型リチウム電池(3V)
角型アルカリ乾電池(9V)△※2△※2△※3△※3△※3×
※1 ... リニアレギュレータを通さず、直接VCCに繋げば動作します。安定化されていないのでアナログ入力を使う用途にはあまり向きません。
※2 ... 角型乾電池は電池容量が非常に少ないので、UNOやDuemilanove,Mega,Nanoなど消費電流が多めのArduinoにはあまり向きません。
※3 ... リニアレギュレータでの電圧降下が大きい(約6V)ので3.3V動作のArduinoにはあまり向きません。


UNOやDuemilanove,MEGA,NanoなどはUSB電源やDC電源を使うのが良いだろう。FioもUSBコネクタがついているのでUSB電源との相性は良い。

アルカリ乾電池またニッケル水素電池の組み合わせは定番だが、安定した電源であり、安価で交換もできるのでさまざまなシチュエーションで使えるだろう。

リチウムポリマ充電池は専用の充電器が必要だ。Fioなら専用の充電回路が載っているので、リチウムポリマ充電池との相性も抜群だ。


Arduino Uno SMD
Arduino Uno SMD
posted with amazlet at 11.03.05
スイッチサイエンス
売り上げランキング: 75907


Arduino Fio
Arduino Fio
posted with amazlet at 11.03.05
スイッチサイエンス
売り上げランキング: 93648



該当の記事は見つかりませんでした。