電光掲示板の筐体、2個目。
Posted by arms22 on 2011年08月21日

レーザーカッターで作った電光掲示板の筐体、あまりにも出来がよかったので2個目を作ったよ。手前にあるのは Arduino を載せるためのプレート。材料の空いたスペースにおまけで描いておいたもの。
レーザーカッターの加工費は加工時間できまるようで、材料に空きがあって加工時間に余裕があれば、いくつかの設計データをまとめたほうがよさそうだ。今回、Arduinoを載せるためのプレートを追加したけど、加工時間は10分(5分1000円)以内に収まったので、加工費は前回と同じ2000円になった。
工房 Emerge+
http://www.emergeplus.jp/
レーザーカッターで作った電光掲示板の筐体に基板を組み込んだ。
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-448.html
レーザーカッターで作った電光掲示板の筐体
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-447.html
続々・サマーセール開催中!
Posted by arms22 on 2011年08月21日

ぼくがいらなくなったモノ、使わなくなったモノのもらい手・買い手を募集します!「これはっっ!」って思うものがあったらtwitterかメール(arms22 at gmail.com)でご連絡ください。価格はご相談に応じます。何か聞きたいことがあればtwitterかこのエントリーのコメント欄に書いてください。よろしくお願いします。あ、お支払いはAmazonのギフト券も可です。
追記 2011/8/21
商品を2つ追加しました。
追記 2011/8/6
商品を7つ追加しました。
追記 2011/7/20
動作確認済みです。箱、取り説、ケーブル類はだいたいぜんぶ揃っています。
荷物は大阪市東淀川区から発送します。近くにお住まいの方は手渡しでもOKです。
Yahoo BB ADSLコンボモデム(あげます)
YahooのADSLサービスを利用してた時に使っていたADSLモデムです。こいつの中でlinuxとか動いてるのかな?もうYahoo BBとか使わないと思うのであげます。

Power Mac G4 (QuickSilver 2002)
MacOS9が起動するMacです。箱とか付属品ぜんぶあります。いろいろいじってます。
横からのデザインが好きなんだよね、こいつ。中身空っぽにしてイスしようかと考えたりもしました。
主なスペック:
Power PC G4 800MHz
120GB HDD
768MB SDRAM
キーボードとマウスは使い込んでいるのでジャンクと思ってください。。ごめんなさい。
参考URL
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=88299



パイオニア 5.1chサラウンドシステム HTP-G100
Xboxと一緒にかった5.1chサラウンドシステム。もうあまりゲームをしなくなったので手放します。ぜんぶで20kgあります、重いです。

完売
PionnerのDVD-Rドライブ、DCR-111Rです。あげます。

完売
matheyのSATA PCIボードMSATA-02MACです。PowerMacG4で使っていたものを取り出しました。起動ドライブに対応。Power Mac G3 BW以上で使えます。\3000ぐらいでお願いします。

完売
カノープスのアナログビデオキャプチャユニットです。FireWireインターフェースです。

完売
それほど使い込んでいない120GBのHDD。あげます。

完売
わりと古い機種ですがちゃんと動きます。SDカードとUSBケーブルがありません。あげます。
デジタルカメラ DMC-F7
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-F7

完売
PowerMacで使っていたスピーカセットです。写真をよく見るとわかると思いますが、スピーカの周りの柔らかい部分が経年劣化でぼろぼろになってます。音は出るけどバリバリ言います。修理すれば使えるのかもしれない。あげます。

完売
MacOSX PantherとTigerのインストールディスクです。箱はありません。\1000ぐらいで。Power Mac G4を買ってくれたらおまけで付けます。

完売
部屋のインテリアとして使っていたAppleのシネマディスプレイです。色むらがあります。背面のUSBポートが認識してくれません。時々すねて画面が消えることがあります(ほっとくと治る)。
こいつもデザインが好き。写真撮る時に背景に入れとくと、なんとなくよい感じがする。ちょっと惜しい気もするけど。。
参考URL
http://images.apple.com/jp/support/datasheet/display/pdfs/Cinema_Display-8058.pdf



完売

HDD120GB付きです。黒のワイヤレスコントローラもつけます(コントローラが合計2個)。
レーザーカッターで作った電光掲示板の筐体に基板を組み込んだ。
Posted by arms22 on 2011年08月11日

レーザーカッターで作った電光掲示板の筐体に電光掲示板の基板を組み込んだよ。前の黒い筐体もよかったけど、これもなかなかGoodだね!
強度がましてかなり扱いやすくなった。これなら筐体含めてキットにしちゃったりできるかもしれない。マトリクスLEDは秋月で買ってもらわないとダメだけどねー。
中の様子。奥行が40mm(実際の空間は32mm)しかないので部品の背を低くしないと蓋がしまらなくなる。Arduinoをそのまま使ってると蓋がしまらなくなるので、今回、新しく基板を作り直した。真ん中の穴は蓋をあけるために指を入れる穴。
基板はProtoinoというユニバーサル基板とArduinoが一緒になったような基板を使って作り直した。右側がArduino互換の回路で、左側が電光掲示板の回路。
What is a Prototino?
http://www.spikenzielabs.com/SpikenzieLabs/Prototino.html
レーザーカッターで作った電光掲示板の筐体
Posted by arms22 on 2011年08月05日

レーザー加工サービスにお願いしていた電光掲示板の筐体が届きました。筐体の寸法図はInkscape(前回の記事)を使って描いています。フリーのドローソフトを探していたのはこの為だったのだ。
筐体バラの様子。材料はMDF(合成樹脂に木材チップを加え、熱圧成型したもの)です。レーザの切り口に茶色いススみたいなものがついているのはヤニだそうです。薄めたアルコールで拭けば綺麗になりました(ヤニは片面にしかつかないみたいなので、裏返せば気にならなくなる)。
仮組みの状態。レーザーカッターの加工精度が抜群に良いので、テキトーな設計でもちゃんと組むことができた。
MDF自体が少し反っているので少し隙間が見えている。けど木工用ボンドで接着すれば隙間はなくなる。
エンボス加工。twitterで使ってるアイコンとこのページのURLも入れてみた。良く彫れてる。レーザーカッターの加工精度の高さがうかがえる。
今回、加工をお願いしたのはEmerge+さん。
Emerge+
http://www.emergeplus.jp/
Emerge+はMake: Tokyo Meeting(Twitterだったかな?)で知り合ったOuch!さんこと山田さんが今年の6月にはじめられた工房で、現在、レーザカッターを使ったレーザー加工サービスを行っています(アクリルや樹脂・木材・紙・ゴム・革などのカット、アルマイト・ガラス・石などの彫刻)。
といってもまだ色々準備中のようで、加工ルールの詳細やお値段など決まっていない様子。今回、お試しみたいな形でかなり安く加工していただくことができました(Ouch!さんありがとう!)。
レーザー加工サービスに興味がある人、あるいは利用してみたいって人はFacebookかTwitter経由でEmerge+さんに問い合わせてみるといいよ。きっと相談にのってくれるはず。
工房 Emerge+
https://www.facebook.com/emergeplus.jp
Emerge+ (@emergeplus)
http://twitter.com/#!/emergeplus
Inkscape(インクスケープ)
Posted by arms22 on 2011年08月02日

MacOSXで使えるフリーのイラストレータちっくなドローソフトを探していたところ、「Inkscape」というとってもいい感じのソフトウェアを見つけたよ。Inkskapeはオープンソースのマルチプラットフォーム対応のドローソフトウェアで、LinuxやWindows、MacOSXで動作する。最近の(?)オープンソースらしく標準のファイル形式がSVG形式になっている。PDF出力にも対応する。
Inkscape 自由に描く。
http://inkscape.org/index.php?lang=jp
キーボードショートカットがCtrl系で操作に少々戸惑ったりしたけど、1つファイルを描き終えるころには基本操作になれた。上のスクリーンショットは「電車の発車時刻を表示する」電光掲示板の筐体を描いているところ。
ダウンロードとインストール
次のURLにアクセスして画面右上の"Download Now!"をクリック。ダウンロードしたアプリケーションはアプリケーションフォルダにコピーする。
http://inkscape.org/index.php?lang=jp
Inkscapeの動作にはX11環境が必要。X11はMacOSXのインストールディスクに入っているので、そこからインストールする※1。
※1 Snow leopard、LionでははじめからX11がインストールされてたかもしれない。
画面を日本語に切り替える

Inkscapeのデフォルトの言語は英語になっている。[File]-[Inkscape Preferences...]で設定画面を開いて、[Interface]-[Language]を日本語(Japanese)にすればメニューやヘルプを日本語に切りかえれる。
チュートリアル
[ヘルプ]-[チュートリアル]以下に実用的なチュートリアルがまとめられている。チュートリアル自体がInkscapeのファイルになっているので、実際に操作しながらチュートリアルを進めることができる。このチュートリアルで一通りの操作をマスターすることができる。
日本語入力
現在のバージョンは日本語のインライン入力に対応していないようで、日本語を直接入力することができない。テキストエディタなど日本語を入力してコピー(Command+C)、Inkscape上でペースト(Ctrl+V)すれば日本語を入力できる。
コピー&ペースト
通常、オブジェクトを複製したい場合、コピー&ペーストを使うが、Inkscapeでこれをやると、パスオブジェクトだったものがビットマップオブジェクトに変換されてペーストされる。ビットマップオブジェクトに変換されると線の色を変えたり、塗りつぶしの色を変えることができなくなる。InkscapeではCtrl+D(複製)でオブジェクトを複製する。ファイル間でオブジェクトをコピー&ペーストしたい場合、どうすれば良いのか分っていない。
参考URL
ゼロからはじめるInkscape - Illustratorライクな無料ドローツール
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/05/02/inkscape/index.html
インクスケープの使い方・基礎講座
http://www.samurai-logic.com/inkscape/
↓本家、Adobe イラストレーター。高おますな~。
売り上げランキング: 934