こて先のメンテナンス
Posted by arms22 on 2011年09月30日

新しいこて先を買ったよ。左が新しいこて先で右が古いこて先。古い方はこて先が酸化して黒くなってはんだの濡れが悪くなっている。捨てちゃうのは勿体ないので何とかメンテナンスして使えないかなとHAKKOのサイトを見てみた。
[HAKKO] 白光株式会社 | メンテナンス・トラブルシューティング・使用例
http://www.hakko.com/japan/hint/maintenance_soldering.html
こて先の寿命
HAKKOのこて先は熱伝導のよい銅に鉄メッキを行い、さらに先端部にははんだメッキ、それ以外の部分ははんだがぬれないようにクロムメッキされている。鉄メッキ部に穴があいたり、はんだメッキ部が黒く酸化してはんだが濡れなくなったら交換のようだ。
はんだがのりにくくなったら
はんだがのりにくくなったらケミカルやはんだたわしを使って酸化膜を除去し、はんだの再コーティングを行えばまた使えるようになる。新しいこて先に交換する前に試してみるとよい。
正しいクリーニングの順番
こて先のはんだを綺麗に落としてはんだごてを放置すると、こて先の酸化を早めてしまう。はんだごてを置く時にはこて先のはんだを拭わずに、次にはんだする時にこて先を綺麗にぬぐうようにする。
こて先に新しいはんだをのせて保管
はんだごてを保管する時はこて先にはんだを沢山もっておくと酸化を防ぐことができる。
穴あけゴリゴリ
Posted by arms22 on 2011年09月26日

Arduino電力計に大きめのLCDを取り付けてみました。画面はハメコミ合成...ではなく、ダミーの値を表示させています。筐体の加工は苦手でいつも仕上がりに満足したことがなかったけど、今回、オルファのPカッターというプラスチック板専用カッターを使って加工したところ、わりと綺麗に加工することができた。オルファの商品ページにはPカッターの詳しい使い方が掲載されている。
[オルファ]P-450
http://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/20.html
プラスチックもそうだけど紙とか木とか柔らかい素材はなるべき綺麗に正確に加工する技術を身につけたいなぁと、最近思う。紙とか木とか自分の中では基礎みたいなものでその後、鉄とか金属の加工とかとか思ったり。
Arduinoの新製品
Posted by arms22 on 2011年09月20日

(via Engadget Galleries)
ニューヨークで開催されたMaker Faire 2011で新しいArduinoが発表された。
Arduino Leonardo
Atmega32U4を搭載したローコスト版Arduino。Atmega32U4はUSB機能を内蔵したマイコンなので外付けのUSBシリアルチップが不要に。「オリジナルUSB機器の開発に」と書かれている。Arduino UNOの後継かと思ったけど違うのかな。UNOが今後どうなるのか気になる。
Arduino Due
Arduinoシリーズ初のCortex-M3 ARMプロセッサ搭載。AtmelのSAM3Uプロセッサを搭載している。96MHz動作に256KBフラッシュメモリ、50KB SRAM、SPI 2個、I2C 2個、UARTS 5個、12bit アナログ入力が16本!Arduino MEGAの後継といった感じ。
Arduino Wifi Shield
無線チップとAVR32プロセッサを搭載したWifiシールド。AVR32プロセッサでTCP/IPのフルスタックを実装。Ethernet Shieldのコードがほんの少しの変更でそのまま使えるよう。ただ国内で使用するには技適認証を取得する必要があるのでこのへんAtmelとうまくやって、国内で買えるようにしてほしい。
Leonardo、Wifiシールドは10月末、Dueは11月末頃に販売の予定。
Arduino at Maker Faire New York 2011 - Engadget Galleries
http://www.engadget.com/photos/arduino-at-maker-faire-new-york-2011/
船田戦闘機 - Arduinoのニュース
http://www.nnar.org/archives/2430
Arduino Blog - Breakfast at Arduino
http://arduino.cc/blog/2011/09/17/arduino-launches-new-products-in-maker-faire/
12月3日~4日、Make: Tokyo Meeting 07開催。
Posted by arms22 on 2011年09月19日

Make: Tokyo Meeting 07の開催日が決まったようです。12月の3日(土)と4日(日)、場所はまだ調整中のよう。今回は東工大じゃないのかな?
Make: Tokyo Meeting 07の開催日
http://jp.makezine.com/blog/2011/09/dates_of_make_tokyo_meeting_07.html
前回のMTM06が去年の11月だったから約1年ぶりの開催に。年2回は大変って思ったりもしたけど、1年あくと久しぶりだなぁと感じる。またあのお祭りに参加できるんだなと思うとワクワクしてくる。
今回もいつもみたいにスタバカップアンプと電光掲示板の展示、それときてくれた人みんなに「いいね!」って言ってもらえるナニかをもってくよ。
Make: Tokyo Meeting 06 出展してきたよ。
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-389.html
PENTAX K-5
Posted by arms22 on 2011年09月12日

ふふふのふふふ。ず~~~~~と欲しい欲しいって思って、恋焦がれて、時々、うわきしそうになったり、最近出て来たPENTAX Qにもってかれそうになったりもしたけど、遂に手に入れてしまいました、PENTAX K-5。ニマニマが止まりません!
撮影するものといえば相変わらず基板や部品、Make:の風景ぐらいですけどね。他に撮りたいものといえば...工場とか何とかジャンクションとか夜景とか雷とか?まぁ、なんでも撮っちゃう、かも。
ペンタックスK-5 - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101110_405733.html
K-5 | デジタル一眼レフカメラ | PENTAX
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5/feature.html
↓PENTAX Qも気になる。「両方買っちゃえよ~」なんて悪魔のような囁きがリアルに聞こえてきます。。
売り上げランキング: 28398
新しいモノ、古いモノ
Posted by arms22 on 2011年09月04日

3年前ぐらい前に作った初期のスタバカップアンプ(Make:ブログでも紹介された)、月日の流れで紙コップがずいぶん茶色くなった。スターバックスのロゴが変更されたこともあって、新しいロゴの紙カップを使って作り直した。
こうして並べてみると昔のロゴのほうが良かったかなぁ、なんて思ったりもする。けど、新しいロゴをずっと眺めていると、これはこれで良いのではないかと思えてくる...といいな。