なんでも作っちゃう、かも。

Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。

Arduino 1.0.1 リリース

Posted by arms22 on 2012年05月23日 3  0

Arduino Leonardo

Arduino 1.0.1がリリースされました。大きな変更点はArduino Leonardoの正式対応とIDEの国際化対応です。国際化と日本語の翻訳はスイッチサイエンスの金本さんが大きく貢献されたそうです。

Download the Arduino Software
http://arduino.cc/en/Main/Software

船田戦闘機さんがリリースノートの日本語訳を公開されています。

Arduino Wiki - Arduino-1.0.1リリース(リリースノートの日本語訳)
http://www.musashinodenpa.com/wiki/

去年の暮れに発表されたLeonardo、もうでないんじゃないかと思ったけどちゃんとでましたね。スイッチサイエンスさんで予約販売が開始されています。LeonardoはUSBのHIDデバイスとして動作するので勝手にカーソルが動き回るマウスとか変なメッセージを出力しまくるキーボードとか簡単に作ることができます。楽しみ。

スイッチサイエンス - Arduino Leonardo (ピンソケット無し)
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=967

引っ越し

Posted by arms22 on 2012年05月13日 7  0

荷造り中。昔はもっとプログラム系の本がいっぱいあったんだけど、今はもうMake:シリーズしか持っていない。。

IMGP2478

たまりにたまったスタバのカップでタワーを作ってみた。遊んでないで荷作りしないと。。

IMGP2464


Making Things Move ―動くモノを作るためのメカニズムと材料の基本

Posted by arms22 on 2012年05月01日 0  0

IMGP1856

IMGP1858

Make:シリーズの新刊「Making Things Move ―動くモノを作るためのメカニズムと材料の基本」を献本いただきました。この本ではメカニズムや機械、材料、歯車、ネジ、バネ、モータ等々についてわかりやすく解説しています。僕みたいに機械初心者にはうってつけの本です。一通り目を通せば材料や部品選びに迷うことはなくなると思うよ。おすすめの本です。

動く機械を自分の手で作りあげることには、大きな満足がともないます。本書は、デザインやアートを学ぶ学生向けの講座がもとになった、動くモノを作りたいと考えている方のためのメカニズム入門書です。機械に関する知識がほとんどない読者を対象に、ネジや歯車など基本的な機械要素とその背景にある物理法則、材料の特性、部品の結合方法、トルク、エネルギーなどについてわかりやすく説明し、その後、モータの制御や各種の要素を組み合わせたメカニズムについて解説します。解説を読み、実際に手を動かしてネズミ捕り動力自動車やDIYモータなどの作例(プロジェクト)を作ることで、メカニズムの基本を身に付けられるでしょう。

Making Things Move――動くモノを作るためのメカニズムと材料の基本



Making Things Move ―動くモノを作るためのメカニズムと材料の基本 (Make: PROJECTS)
Dustyn Roberts
オライリージャパン
売り上げランキング: 8493

該当の記事は見つかりませんでした。