Arduinoで遊ぼう - Arduino Leonardoで自動でつぶやく
Posted by arms22 on 2012年06月18日

思いがけず Arduino Leonardo を入手したので遊んでみたよ。
とりあえず1番試したかったUSB機能を使ってLeonardoにキーボードのフリをさせてみた。ただ単純に「ボタンを押したらノートパッドに'a'と入力」じゃつまらないので、ツイッターのWebページから自動でつぶやかせてみたよ。やってる事は'a'って入力するのと対して変わらないけどね ;p
サンプルスケッチ
// ボタンの端子番号
const int buttonPin = 11;
// 前回のボタンの状態
int previousButtonState = HIGH;
void setup() {
// ボタンの端子を入力、内蔵プルアップ有効
pinMode(buttonPin, INPUT_PULLUP);
Keyboard.begin();
}
void loop() {
// ボタンの状態を読み取る
int buttonState = digitalRead(buttonPin);
// 前回の状態と比較して、違っていたらかつLOWなら
if(previousButtonState != buttonState &&
buttonState == LOW){
// ツイート作成
Keyboard.print("n");
// ウィンドウが開くのを待つ
delay(1000);
// つぶやきを入力
Keyboard.print("Hello World, I'm Arduino Leonardo.");
// ツイートボタンにフォーカスを移動
Keyboard.write(KEY_TAB);
// ツイート!
Keyboard.write(KEY_RETURN);
}
// ボタンの状態を更新
previousButtonState = buttonState;
delay(10);
}
まず前提条件としてログインした状態でツイッターのWebページを開く。タイムラインが表示されている状態で11番端子につないだボタンを押すと「Hello World, I'm Arduino Leonardo.」とつぶやきます↓。

やってること単純。ツイッターのWebページではキーボードのショートカット機能が使えるから、
- "n"キーを押してツイート作成画面を開く
- メッセージを入力
- リンクフォーカスをツイートボタンに移す
- つぶやく!
KEY_TAB とか KEY_RETURN など非ASCIIのキーコードは下記URL「Keyboard Modifiers」に一覧が掲載されている。F1とか入力させたい場合は、
Keyboard.write(KEY_F1)
と書けばよい。このスケッチはうまく動いてくれたけど1点気になることがある。僕のLeonardoはスケッチのアップロードに毎回失敗する。今のところ自動リセットがかかる気配はなし。Arduino Leonardoへのガイドにもアップロードに失敗する場合があるという記述があったけど毎回失敗することはないと思うんだけどなぁ。今はリセットボタンを押したままアップロードを開始し「書き込んでいます」というメッセージが表示されたらリセットボタンを離す手順で回避している。
Arduino - Mouse and Keyboard libraries
http://arduino.cc/en/Reference/MouseKeyboard
Arduino - Keyboard Modifiers
http://arduino.cc/en/Reference/KeyboardModifiers
関連URL
Arduino Leonardoへのガイド
http://trac.switch-science.com/wiki/Guide/ArduinoLeonardo
【武蔵野電波のプロトタイパーズ】ますます楽しくなった、新しいArduino
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20120614_539970.html
Arduino Cookbook
posted with amazlet at 12.06.17
Michael Margolis
Oreilly & Associates Inc
売り上げランキング: 10448
Oreilly & Associates Inc
売り上げランキング: 10448
Make: Ogaki Meeting 2012、8月25日-26日
Posted by arms22 on 2012年06月04日

凡そ2年ぶりにMake: Ogaki Meetingが開催されます。中部圏、関西圏のMakerはぜひ参加してみてください。名古屋、京都、大阪からもわりと近い(?)ので出展されないかたもぜひ見に来てください。
2012年8月25日(土) - 26日(日)
ソフトピアジャパンセンター センタービル
3Fソピアホール / 1Fセミナーホール
入場無料
Make: Ogaki Meetingについて
Make:はモノづくりを行なっている個人、教育機関、企業のMaker(作り手)の発表 と交流の場です。最新の技術や斬新なアイデア、ノウハウを交換しあうだけではな く、モノづくりの素晴らしさや楽しさを家族連れや子供たちにも楽しんでいただける イベントです。大好評を得た第1回目(2010年開催)に引き続き、2年ぶりの開催に なります。
Make: Ogaki Meeting 2012
http://makeogakimtg.org/
前回の様子↓
Make: Ogaki Meeting day 2
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-378.html
Make: Ogaki Meeting day 1
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-379.html
該当の記事は見つかりませんでした。