なんでも作っちゃう、かも。

Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。

Zエンドスイッチアジャスター

Posted by arms22 on 2013年12月27日 0  0

IMGP9419

ちょっとRostock miniから離れて、atomのZエンドスイッチの位置を微調整する為のアジャスターを作りました。今まではZエンドスイッチをコンコン叩いて微妙に上下させて0.1mm以下の調整を行っていました。この新しいパーツを使えばネジの締め具合で細かな調整ができるようになるはずです。3回ぐらい試作して右側のデザインに落ち着きました。

IMGP9422

スリットの部分をM3ネジとナットで締め付けてシャフトに固定します。パーツとパーツの間はバネを入れてM3ネジで固定します。M3ネジのピッチは0.5mmなので1回転させるとZエンドスイッチが0.5mm上がったり下がったりします。

Rostock miniの製作(5)-エクストルーダー-

Posted by arms22 on 2013年12月16日 2  0

目次

  1. Rostock miniの製作(5)-エクストルーダー-
  2. Rostock miniの製作(4)-配線-
  3. Rostock miniの製作(3)-タワー組み立て-
  4. Rostock miniの製作(2)-ダイアゴナルロッド -
  5. Rostock miniの製作(1)


Rostock mini用のエクストルーダーを作りました。オリジナルのRostock miniではギアードモーターを使ったエクストルーダーが搭載されていますが、僕は手持ちのM6ホブドボルトとNEMA17モーターを使いたかったのでatomに使っているエクストルーダーのデータを改造して使うことにしました。

NEMA17サイズのモーターを取り付けれるようにモーターマウントを拡張し、ホブドボルトとモーターシャフトの間隔が3mmほど広がったので、ギアのサイズも少し大きくしています。大小のギアはヘリングボーンギアを採用。

IMGP9389

IMGP9388

IMGP9377

そこそこカッコ良くできたんじゃないかな?

Rostock miniの製作(4)-配線-

Posted by arms22 on 2013年12月09日 3  0

目次

  1. Rostock miniの製作(5)-エクストルーダー-
  2. Rostock miniの製作(4)-配線-
  3. Rostock miniの製作(3)-タワー組み立て-
  4. Rostock miniの製作(2)-ダイアゴナルロッド -
  5. Rostock miniの製作(1)


IMGP9347

エンドストップスイッチ・ヒートベッド・制御基板を取り付けてそれぞれのワイヤを接続しました。

IMGP9349

エンドストップスイッチにはオムロンの極小マイクロスイッチ「D2F-D」を使いました。ネジの間隔がプラスチックパーツに合わなかったのでタッピングビスで固定しました。ワイヤは端子に半田づけした後、ホットボンドで固めました。

IMGP9359

ヒートベッドは8mmのジュラコンスペーサーをアクリルフレームとの間に入れてM3ネジで固定しました。またヒートベッドにはテンパックス丸型耐熱ガラスを敷いて、バインダークリップで固定しています。

IMGP9362

IMGP9364

制御基板にステッピングモーターとエンドストップスイッチのコネクタを接続します。対になっているモーターとスイッチのコネクタに”XYZ"と印を付けて、接続するピンヘッダを間違えないようにしています。

IMGP9351

調整の前に少し動かしてみたところ、キャリッジとジョイントの部分でガタが多く、正確な位置決めは難しそうだなと思って、作りなおすことにしました。
ジョイントのネジ穴をM3ドリルで広げていたため、ガタが大きくなってしまっていたようです。すべての穴をM3タップでネジを切って、ネジでしっかり固定することであるガタを減らすことができました。
それとキャリッジのジョイントを固定する出っ張りの部分が少し反って、ジョイントが傾いて取り付けられていたので、出っ張りを上になるようにしてプリントし直しました。

IMGP9354

プラットフォームのジョイントもすべて作り直しました。

IMGP9356

仮に輪ゴムでテンションをかけてみるとほとんどガタが無くなりました。輪ゴムが外れないようにM3ネジに被せるキャップが要りそうです。




Enhance PC電源 FLEX0130B-01XG
Enhance
売り上げランキング: 307,428

Rostock miniの製作(3) -タワー組み立て-

Posted by arms22 on 2013年12月03日 0  0

目次

  1. Rostock miniの製作(5)-エクストルーダー-
  2. Rostock miniの製作(4)-配線-
  3. Rostock miniの製作(3)-タワー組み立て-
  4. Rostock miniの製作(2)-ダイアゴナルロッド -
  5. Rostock miniの製作(1)


IMGP9339

先週末から一気に組み上げました。デルタ系の3Dプリンターは3本の柱が同じ部品で構成されているので、組み立てが非常に簡単ですね。後は制御基板とリミットスイッチ・ホットエンド・ヒートベッドを取り付けて、XYZ座標の調整をすれば完成。。デルタは組み立てより調整が大変らしいです。。


アイドラーエンド


IMGP9318

608ZZベアリングを2つ使って、ベルトアイドラーとしています。フランジ付のベアリングを使おうと思ったけど、値段が倍くらいするのでやめました。M8ワッシャー、ベアリングx2、ワッシャーの順に取り付けて、M8キャップスクリューとM8ナットで固定します。ネジの緩み止めにロックタイトを使いました。シャフトはM3x15ネジで仮止めします。ベルトのテンション調整が終わったらキツく締めます。
アクリルフレーム取り付け用の穴2カ所にM4タップでネジを切ります。


モーターエンド


IMGP9313

M3x12ネジでコルクガスケットを挟んでモーターを固定し、GT2・36歯のプーリーを取り付けます。プラパーツに開けた2mmの穴からセットスクリューを締めます。シャフトはM3x15ネジで仮止めします。ナット穴が小さすぎてナットがうまく入らなかったので、半田ごてでナットを温めて(250度)圧入しました。ナット穴はプリントパーツのデータを改変して、広げておいたほうが良さそうです。
アクリルフレーム取り付け用の穴4カ所にM4タップでネジを切ります。


キャリッジ


IMGP9326

エンドストップ用ネジ穴にM3タップでネジを切って、M3x10の超低頭ネジを取り付けます。u-jointを固定するネジ穴4カ所にM3ドリルを通します。
u-jointのロッドを固定するネジ穴2カ所にM3タップを、キャリッジに固定するネジ穴2カ所にM3ドリルを通します※1。ネジ穴の面をヤスリで削って滑らかにします。u-jointにフッ素樹脂配合のグリスを塗布し、M3x12ネジでキャリッジに固定します。u-jointは少し固めに固定しますが、自由に動くようにします。
M3x15ネジでロッドをu-jointに固定します。本家のwikiページではナットで固定しなくても良いとされていますが、M3x20の超低頭ネジとナットで固定するのがベターな気もします。。

2013/12/13
※1 4穴ともM3タップでネジ穴を切ったほうがガタが少なくなります。できれば平行ピンを芯に使いたい所。


IMGP9314

LM8UUベアリングはインシュロックで固定。。ベルトリテーナーのサポートを取り除いて、ベルトを噛ませます。ベルトはGT2・6mm・周長994mmを選択しました。


プラットフォーム


IMGP9323

ホットエンドを取り付ける部品です。プラットフォームとかエンドエフェクターと呼ばれています。M3ナット12個をナット穴に挿入します。ここもナット穴が小さいので半田ごてでナットを温めて圧入します。キャリッジの時と同様にu-jointにM3タップ、M3ドリルを通します※2。u-jointにグリスを塗布してM3x12ネジでプラットフォームに固定します。M3x15ネジでロッドをu-jointに固定します。

2013/12/13
※2 こちらも上記同様、4穴ともM3タップでネジ穴を切ったほうがガタが少なくなります。できれば平行ピンを芯に。。。



タップ穴開けにはTRUSCOのスパイラルタップを使いました。安価なセット品は切れ味・耐久性がイマイチというアドバイスを受けて単品で購入。↓

TRUSCO スパイラルタップ M3X0.5THSPM3X0.5
トラスコ中山(TRUSCO)
売り上げランキング: 52,222


TRUSCO スパイラルタップ M4X0.7THSPM4X0.7
トラスコ中山(TRUSCO)
売り上げランキング: 37,203


ネジの緩み止めにロックタイト。嫌気性接着剤。空気を遮断すると硬化します。↓

HC ロックタイト LNR-243 ネジロック243中強度10ML[HTRC 3]
ヘンケルジャパン
売り上げランキング: 463


ジョイントパーツの潤滑用に。


該当の記事は見つかりませんでした。