なんでも作っちゃう、かも。

Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。

オープンソースのPCBCAD「KiCad」。

Posted by arms22 on 2014年08月25日 7  0

KiCadというオープンソースの回路図+基板エディタを試しています。最近、押しのけ配線というとんでもない新機能が追加されたらしく、youtubeの動画を見て是非使ってみたい!となりました。↓押しのけ配線の様子(1分30秒辺りから)。



で、早速ダウンロードと思ったのだけれどもOSX版のバイナリは配布されておらず、配布されていても1年程前のバージョンで押しのけ配線が搭載されていなものしかなかった。仕方がないので自前でビルドした。ネットで見つけたビルド手順が古くてなんどもビルドをやり直したけどなんとかビルドに成功した。OSX版を使いたいって人は少ないとは思うけど、一応ビルドしたものを置いておきます。kicad.jpで配布されていた日本語化ファイルを組み込んでいますが、一部のUIは英語のままです。

KiCad_for_MacOSX_r5089_No_Scripting.dmg
https://drive.google.com/file/d/0B4dGIa_qs1gwRnMzTHgxbWNkcDg/edit?usp=sharing
http://kicad.jp/wp-content/uploads/KiCad_for_MacOSX_r5089_No_Scripting.dmg

2014/8/28 追記
kicad.jpのウェブスペースにディスクイメージを置いて頂けることになりました。ありがとうございます!


インストール方法

  • imgをダブルクリックしてイメージをマウント
  • kicadフォルダを/Applicationsフォルダにコピー
  • Libraryフォルダをホームフォルダにコピー
  • Library/Application Support/kicadフォルダはホームディレクトリ/Library/Application Support/にコピー
  • Library/Preferences/fp-lib-tableはホームディレクトリ/Library/Preferences/にコピー
※ライブラリの検索パスがハードコーディングされているので、上記の場所に必ず置いてください。

小さな基板を書いて押しのけ配線の動作を確認しています。配線がぐいぐい押しのけられていくのはなかなか気持ちが良いですな。

kicad.jp
http://kicad.jp

KiCadチュートリアル
https://sites.google.com/site/vita0117kicad/

KiCad (ランチャー)
http://kicad.jp/wp-content/uploads/2012/11/kicad.pdf

EeSchema (回路図エディタ)
http://kicad.jp/wp-content/uploads/2013/02/eeschema.pdf

CvPcb (回路図とフットプリントの関連づけ)
http://kicad.jp/wp-content/uploads/2012/11/cvpcb.pdf

PcbNew (プリント基板エディタ)
http://kicad.jp/wp-content/uploads/2012/11/pcbnew.pdf

GerbView (ガーバービューワー)
http://kicad.jp/wp-content/uploads/2012/11/gerbview.pdf


↓kicad.jpの中の人が書いたKiCadの解説書。



超薄型 両面 ユニバーサル基板(黒)  t=0.4mm  230x320mm 金フラッシュ
プリント基板センターPB
売り上げランキング: 62,429



Ogaki Mini Maker Faire 2014に行ってきたよ。

Posted by arms22 on 2014年08月25日 1  0

今回は出展なしで見学のみでした。開場に間に合わせるつもりが寝坊+乗り換えミスにより到着は13時になってしまいました。。でも18時までの5時間で会場を3周ぐらいできました。その中から気になった展示をいくつかご紹介します。

IMGP9841

普通のレンズをチルトシフトレンズ化するためのアダプタ。ミニチュア風の絵が撮れます。3Dプリンタと切削機を使って作ったみたい。3Dデータがあれば僕も作ってみたい。。

IMGP9846

コンパクト機用の拡張グリップと追加シャッター。シャッターはマイクロスイッチとタクトスイッチを組み合わせてうまい具合に2段式にしていた。賢い。

IMGP9911

ラズパイクラスタコンピュータ。Raspberry Piを16台接続して並列処理をさせる為の仕組み。MPIという並列プログラミング用のライブラリがあるみたい。並列処理のプログラムとか今まで書いたことがないけど、ちょっとワクワクするな。

IMGP0003

Microduino。Arduino互換機で拡張ボードを縦に詰めるみたい。

IMGP9920

粘土(?)で似顔絵フィギュア。材料が何か聞いたんだけどわすれちゃった。。オーブンで加熱すると硬化する。

IMGP9922

あのひとも。

IMGP9930

昔の編み機をハックしてパソコンから簡単にパターンを入力できるようにしていた。昔はボタンをぽちぽちおして膨大なパターンを入力しないといけなかったみたい。

IMGP9929

こんな複雑なパターンも。

IMGP9931

可愛いペーパーガール。

IMGP9952

オープンソースのラジコンカー。シャーシはレーザーカッターで、その他の部品は3Dプリンタで作られている。ギアボックスとチェーンは田宮製。

IMGP9953

タイヤも3Dプリンタで。

IMGP9957

IMGP9958

アクションペーパーフィギュア。1つ1つちがう動きをするので全部試したくなります。

Ogaki Mini Maker Faire
https://www.flickr.com/photos/arms22/sets/72157646419764748/


FusionPCBで長穴加工

Posted by arms22 on 2014年08月16日 0  0

頼まれものだけど、久しぶりにFusionPCBで基板を作ってもらった。

image

後で部品の実装を外注できるようにできるだけ面実装部品を使うように設計した。1台だけ試作したけど手半田ならスルーホール部品より面実装部品のほうが実装し易いと思う。

image

上の基板とセットで使うスイッチ基板。両側に長穴(φ5x8mm)の加工をお願いした。

EAGLE長穴

EAGLE上では外径レイヤー(Dimension)に線幅0で穴の外径を描けば良いみたい。長穴周辺をGNDベタにしちゃって怒られた。次の試作で修正する。


マキタの卓上ボール盤「TB131」

Posted by arms22 on 2014年08月16日 0  0

CNCほしぃとかボール盤ほしぃとかツイートしていたら、3D-M.U.S.Oの中の人から卓上ボール盤を1台頂けることになった。ボール盤は主に穴を真っすぐにあける為の工作機械。これ1台でかなり工作の範囲が広がります。アルミフレームの穴あけもはかどりますな。

image

頂いたのはマキタの卓上ボール盤「TB131」。とあるサイトではあまり精度がでないと紹介されているけど、今のところそんなに精度は必要ないので問題なし。

image

3D-M.U.S.Oさんはリサイクルフィラメントの開発を行っています。サポート材や失敗した印刷物を粉砕し、再びフィラメントとして使えるようにしようという試みで、サンプルを少し頂けました。見た感じ普通のフィラメントっぽい。問題なく使えそう。フィラメントをメーカー毎に色分けしておけばリサイクルしてくれるのかな?

3D-M.U.S.O
http://www.3d-muso.com/index.html

フィラメント リサイクル実験中。- 3D-M.U.S.O
http://www.3d-muso.com/REPORT/201407.html

TB131 - 取扱説明書
https://www.makita.co.jp/product/files/TB131.pdf

ローコスト3Dプリンターの製作(2) -進捗-

Posted by arms22 on 2014年08月05日 0  0

前回の更新から随分間があいてしまいましたがローコスト3Dプリンターの開発はほそぼそと続けています。

ZXモーター

X軸とZ軸が交差する部分のパーツを設計中。できるだけプリントしやすい構造を目指しているのですが、なかなか良い形が思い浮かびません。2〜3個のパーツを組み合わせる形を考えています。

IMGP9812

実は足回りも少しいじってて今はこんな状態。Yシャフトのブッシュホルダは上下から挟み込んで固定する形に、アルミフレームは板状のパーツで連結するようにしています。

同じ時期に開発がはじまったもう一つのローコスト3Dプリンター「ぷろ㌧」。こちらもX軸、Z軸まわりは苦労している様子。いろいろ参考にさせてもらっています。

ぷろ㌧の進捗状況
http://etherpod.org/blog/?p=7660







該当の記事は見つかりませんでした。