床拭きロボットの製作(2)- DCモータの制御
Posted by arms22 on 2017年01月26日

DCモータを使うのは初めてなのでとりあえず回して感触を掴んでみることにします。タクトスイッチを押すと低速・中速・高速と速度を変えてDCモータが回転するスケッチを書きました。analogWrite関数を使ってモータドライバにPWM波形を入力し速度を調整しています。PWM周波数が732Hzと低く可聴域にあるのでモータからヴーという音が聞こえる。
クイックルワイパーを装備して実際にフローリングを走らせています。本体が軽いせいか思った以上に速度がでています。モータのトルクが足りるか心配だったのですが問題なさそう。2つのモータの回転数は合わせていないので、斜めに走っているのが分かる。
回路図

今回使用するモータは静止電流が2.4A@6Vと少々電流多めなので、モータドライバ(以下、TB6612FNG)の出力を並列にして1つのモータに入力して電流を稼ぐようにしました。TB6612FNGの出力電流の定格は1つのモータにつき最大1Aですが、Peakは3.2A(たぶん2つの出力合わせて)なので回転始めの一瞬だけなら大丈夫と踏んでいます。DCモータは回転数が上がると電流が減るので、実際は並列とかいらんかもしれない。
TB6612FNGの制御ロジック

IN1/IN2で回転方向を指定して、PWMで回転速度を制御します。IN1←H、IN2←LとしてPWMに矩形波を入力するとCW→ショートブレーキ→CW→ショートブレーキ…を繰り返すします。
このロジック表を見るとPWMをH固定にして、IN1またIN2にPWM波形を入力しても制御できるように見える。そうすると制御ピンを1本減らせるんだけど、PWMをH固定にする作例を探してみたけど見つからなかったので、無難に3本使って制御することする。
スケッチ
参考記事
DCモータードライバの使い方
https://trac.switch-science.com/wiki/DCMotorDriver
実験で学ぶDCモータのマイコン制御術 (メカトロ・シリーズ)
posted with amazlet at 17.01.26
萩野 弘司 井桁 健一郎
CQ出版
売り上げランキング: 492,730
CQ出版
売り上げランキング: 492,730
該当の記事は見つかりませんでした。