蛍光表示管(VFD)(2)
Posted by arms22 on 2008年04月07日

またまた蛍光表示管です。共立電子シリコンハウスで1つ50円で買ってきました。データシートは付いてきませんでしたが、裏に型番が書いてありました。LD8164というNECの7セグ蛍光表示管です。7セグといいつつ、10の桁は6つしか端子がありません。上と下のセグメントを1つの端子にまとめています(節約?)。
ネットで検索してもデータシートがみつかりませんでしたが、テキトーに12V印可したら点灯したので、なんとか使えそうです。
ピン数の多い方(下側)の両端がフィラメント端子で、その1つ内側がグリッド端子です。ピン数の少ない方(上側)の両端もグリッド端子です。あとは裏返せばどの端子がどのセグメントかわかります。多分次のような配置になっていると思います。
(上) GAAAAAAAGAAAAAAG
(下)FGAAAAAAAAAAAAAAGF
それと、マキシマム/ダラスセミコンダクタにお願いしていたMAX6920/MAX6921のサンプルが届いた。MAX6920/MAX6921はシリアルインターフェスを備えたVFD駆動ICでそれぞれ12出力、20出力が可能。
MAX6920 - 12出力、76V、シリアルインタフェースVFD管ドライバ
http://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/4098
Ads by Google
0 Comments
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。