USBマイコン基板で作るPICプログラマ
Posted by arms22 on 2008年07月26日

ここ7日ほどSNSを活用した技術コンテストEnginner Awardに向けて製作していたPICプログラマ「TR0808 PIC Programmer」が完成したのでここでも公開します。
今回製作したのはタイトルの通り、トランジスタ技術8月号付録のUSBマイコン基板を使ったPICプログラマです。
当初USBマイコン基板を汎用IO化させて製作していたのですが、2kWの読み込みに20秒ほどかかりました。少し遅いのでファームウェアにPICとのシリアル通信の処理を移して10秒まで短縮させました。まだもう少し改良すれば高速が可能でしたが、コンテストの締め切りが迫っていたので、ここまでとしました。
制御ソフトウェアはpicburn-0.3.0をベースに作成しました。picburnは元々色々なプログラマに対応できるよう設計していたので、付録基板への対応も容易でした。
使い方-ハードウェアの製作
次の回路図を参考にハードウェアを製作してください。トランジスタ周りはデジタルトランジスタを使うと部品点数を減らせます。書き込みようの12V電源は006P電池で代用しても構いません。
使い方-ファームウェアの書き込み
USBマイコン基板をPICプログラマとして使うためにはフラッシュにファームウェアを書き込む必要があります。フラッシュへ書き込みはトラ技BIOSから行います。次のURLからHEXファイル(picpfw.hex)をダウンロードし、ターミナルソフトを使って書き込んでください。
TR0808 PIC Programmer ファームウェア
http://xfind.hp.infoseek.co.jp/electric/tr0808/picpfw-0.1.zip
使い方-制御ソフトウェアのインストール&使い方
次のURLから制御ソフトウェアをダウンロードしてください。tr0808picprog.exeとtr0808picprog.devを任意の場所にコピーしてください。
TR0808 PIC Programmer 0.1 Windows用バイナリ
http://xfind.hp.infoseek.co.jp/electric/tr0808/tr0808picprog-0.1-mingw-i386.zip
TR0808 PIC Programmer 0.1 ソースコード
http://xfind.hp.infoseek.co.jp/electric/tr0808/tr0808picprog-0.1.tar.gz
# PICとの接続確認
% tr0808picprog -d /dev/com5 -c 12f683 -k
# 読み込み
% tr0808picprog -d /dev/com5 -c 12f683 -ro something.hex
# 書き込み&ベリファイ
% tr0808picprog -d /dev/com5 -c 12f683 -pvi something.hex
対応デバイス一覧
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-157.html
2008年 08月号 [雑誌]
CQ出版
Ads by Google
5 Comments
picburn大変便利に使わせていただいております。仮想COMドライバーを使った物はUSBSerialでは使い物にならなかったので画期的です。
ただ、1点問題があります。それはUserIDが正しく書けない点です。「TR0808 PIC Programmer 0.1 ソースコード」においても,"PIC14Strategy.cc"の383行目の
writeMemory(&m_memory[m_device.GetIDAddr()+1], 1);
に誤りがあると思われます。
更なる進化を期待しております。
こんばんわarms22です。
不具合報告ありがとうございます。
実はこの問題は2、3日前から気づいていていました。
ただなぜ+1しているのかがわかりません。。たぶん勘違い、、だと思うんですけど。
次のバージョンで修正しておきます。
本文のPICライタを作ったのですが、ファームウェアをダウンロードできません。
ミラーページとかってありますか?
ありがとうございました。