"ブレッド"ボードを作ってみる。
Posted by arms22 on 2008年08月31日

Make Japan ブログで本物のパンで作った"ブレッド"ボードが紹介されていた。パンの焦げで回路を形成して、LEDを点灯させるというデモなんだけど、実際、回路はfakeでパンの間に本物の回路を挟んであるだけだった。
それじゃ面白くない、ってことで実際にパンの焦げで回路を形成して、LEDを点灯させてみたいと思う。でもその前に予備実験。
1.パンの焦げは本当に電気を通すのか?
結論から言ってしまえば、通す。だが回路を形成する為にはかなりの工夫が必要。
というのもパン自体の構造に大きな問題があるからだ。パンの生地は酵母やイースト菌によって沢山の隙間ができている。表面上回路を形成できていたとしても、沢山の隙間によって回路が繋がっていないことがほとんだ。
うまく回路を作る1つの方法として、熱した電熱線をパンに押し当てて、隙間を押しつぶすようにすればうまくいくかもしれない。また、ジャムや砂糖を使って回路を書く方法もうまくいくかもしれない。
2.パンは絶縁体として使えるのか?
たとえ回路を形成できたとしても、パン自体が電気を通しては意味がない。パンの抵抗値を実際に測定してみた。私が毎朝食べるパンの場合だと30k~100kΩの抵抗値を示した。パンは沢山の水分を含んでいるのでよく電気を通す。乾いたパンを使うか、よく水分を飛ばしてから使用する必要がありそう。
たぶん記事の作者も最初は本当にパンに回路を作ろうとしていたんだけど、上記1,2の理由でパンの間に回路を挟むという結果になったんじゃなかろうかと思う。
これがホントの"ブレッド"ボード
http://jp.makezine.com/blog/2008/08/bread_circuit_board_blink.html
Ads by Google
8 Comments
ゴゲは炭素だから通すみたいですけど、抵抗値ありそうですね もし詰まりすぎていても。
てかパンにテスターあててる管理人想像するとなんかかわいいw
てかパンにテスターあててる管理人想像するとなんかかわいいw
むむ、こっそりテスターがおソロだ。 :-)
食い物で遊ぶなよw
「実験に用いたパンはスタッフがおいしくry」
こげ加減によって抵抗値はかわるから、
よーく焦がして抵抗を低くしたところをラインにして
かるーく焦がして抵抗を作って、あとはLEDをパンにさせばOK!
「実験に用いたパンはスタッフがおいしくry」
こげ加減によって抵抗値はかわるから、
よーく焦がして抵抗を低くしたところをラインにして
かるーく焦がして抵抗を作って、あとはLEDをパンにさせばOK!
写真のパンは俺がおいしくいただきましたYO!
このパンはね、ちょっと高めのパンだから、ふわふわもちっとした食感で、かなり隙間がおおいのよ。
試しにまっくろに焼いてみたけど、導通しなかったよ。
もっときめの細かいパン、みっちり詰まったパンを使わないとだめっぽいお。まぁ、時間をみて継続して実験してみる。
このパンはね、ちょっと高めのパンだから、ふわふわもちっとした食感で、かなり隙間がおおいのよ。
試しにまっくろに焼いてみたけど、導通しなかったよ。
もっときめの細かいパン、みっちり詰まったパンを使わないとだめっぽいお。まぁ、時間をみて継続して実験してみる。
なんとなく、いまさら、参加してみたり。
テスター、よーくみるとうちのも同じものでした。
電流が測れないのと、テストリードの先をワニ口等に変換できないのが至極不便だったり。
ちなみに、arms22さんの、テスターの内部抵抗の記事を見て仕様を確認するまで、電流モードがない事に気づいていませんでした(汗。幸いアナログテスターがまだあるので計れるのは計れるのですが、uAオーダーが計れる電流計がほしいです。PICのUltraLowPowerとか本当なの?って確認したいじゃないですか(w
パンでも、ラスクとか、パンのミミ(というか、食パンの1本もの買った時の両端の皮の部分)なんかよさげかも?パターンを形成するのは、アルミ箔を切り抜いてマスクをしてこんがり真っ黒に焼くのがいいかもね。
テスター、よーくみるとうちのも同じものでした。
電流が測れないのと、テストリードの先をワニ口等に変換できないのが至極不便だったり。
ちなみに、arms22さんの、テスターの内部抵抗の記事を見て仕様を確認するまで、電流モードがない事に気づいていませんでした(汗。幸いアナログテスターがまだあるので計れるのは計れるのですが、uAオーダーが計れる電流計がほしいです。PICのUltraLowPowerとか本当なの?って確認したいじゃないですか(w
パンでも、ラスクとか、パンのミミ(というか、食パンの1本もの買った時の両端の皮の部分)なんかよさげかも?パターンを形成するのは、アルミ箔を切り抜いてマスクをしてこんがり真っ黒に焼くのがいいかもね。
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。