インターフェース2009年5月号にARM基板が付いてきます。
Posted by arms22 on 2009年02月24日

例年通り今年も花粉の季節がやってまいりました。毎年この季節になると花をすすりながらこの記事を書いているような気がしてきました。
来月のインターフェース、2009年5月号(2009年3月25日発売)にはフレッシャーズ向け企画第3弾ということでARM基板が付属します~。今回の基板にはNXP Semiconductors社製のARM7TDMIコア内蔵マイコン「LPC2388」が搭載されています。
LPC2388の詳細は次の通り。すごい数の周辺IOが搭載されています。
- 16bit/32bit ARM7TDMI-Sコア、72MHz駆動
- 512kB フラッシュメモリ
- 64kB SRAM
- 16kB SRAM for Ethernet
- 16kB SRAM for USB
- Ethernet DMA/USB DMA用のデュアルライン高速バス
- 外部メモリバス
- シリアルI/F
- 10/100 Ethernet Media Access Controller with DMA
- USB 2.0 device/host/OTG with 4 kB of endpoint RAM and DMA
- UART x4
- CAN x2
- SPI x1
- SSP x2
- I2C x3
- I2S x1
- 10/100 Ethernet Media Access Controller with DMA
- その他のI/F
- SD/MMCメモリカード
- 104本の汎用I/Oポート
- 10bit ADC x8
- 10bit DAC x1
- TIMER x4
- 3相PWM x1
- Real-Time Clock(RTC)
- RTC電源でバックアップされた2kB SRAM
- WDT
- SD/MMCメモリカード
- TQFP144パッケージ
- 3.3v電源
- 4MHz内蔵RCオシレータ
NXP Semiconductors - LPC2388
http://www.nxp.com/#/pip/pip=[pip=LPC2388_1]|pp=[t=pip,i=LPC2388_1]
NXP Semiconductors - LPC2388.pdf
http://www.nxp.com/acrobat_download/datasheets/LPC2388_1.pdf
コアはARM7なのでgccが使えます。GNUARMもしくはCodeSourceryからARM用ツールチェーンがダウンロードできます。
Sourcery G++ Lite 2008q3-66 for ARM EABI
http://www.codesourcery.com/sgpp/lite/arm/portal/release642
そうそう、Design Waveがディジタル・デザイン・テクノロジと名前を変えて新しくなります。新装第一弾は基板付きのようです。多分、アルテラかザイリンクスのFPGA。
Ads by Google
8 Comments
今度の付録は M16C ではないかな、というワタシの予想はハズレました。追いかけるのも大変です。
今回、どのチップかわかる情報が少なかったですからね。
こんにちは
PowerPCの連載が続いていたので、PowerPCと予想していたのですがはずれでした。もしかすると裏にSDカードのソケットが実装できるようになっているかもしれませんね。
PowerPCの連載が続いていたので、PowerPCと予想していたのですがはずれでした。もしかすると裏にSDカードのソケットが実装できるようになっているかもしれませんね。
PowerPCとか環境そろえるの大変そうですね。
そうかんがえるとお手ごろなARMになってしまうのかも。
SDカードソケットはあるとおもいます!
そうかんがえるとお手ごろなARMになってしまうのかも。
SDカードソケットはあるとおもいます!
こんにちは
なぜかChanさんのところに試用記が載っています。日付も未来だし?
はっ、ラベンダーの香が・・・。
なぜかChanさんのところに試用記が載っています。日付も未来だし?
はっ、ラベンダーの香が・・・。
おぉーほんとだー
USBのコネクタが3個もあるw
1つはホスト機能で、2つはデバイス機能かぁ。。
ってデバイス機能2つもいるのかw
まぁ、あってもいいとは思うけど。。
USBのコネクタが3個もあるw
1つはホスト機能で、2つはデバイス機能かぁ。。
ってデバイス機能2つもいるのかw
まぁ、あってもいいとは思うけど。。
情報ありがとうございます~。
USB-Bコネクタ2つのうち1つはUSB2Serialか~
USB-Bコネクタ2つのうち1つはUSB2Serialか~
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。