Arduinoで遊ぼう - 自作プロトシールド
Posted by arms22 on 2009年04月30日

今日はプロトシールドの作り方を紹介するよ!Arduino DuimilanoveやDiecimilaに亀の子のように載せてArduinoの機能を拡張する為のボードをシールドって呼ぶんだ。特に何も部品を載せていない素のシールドをプロトシールドって呼ぶことが多い。各社いろいろなタイプのプロトシールドを発売している。スイッチサイエンスさんのバニラ・シールドが今回作り方を紹介するプロトシールドに一番近いと思うよ。早速、作ってみるよ~。
まずは大きめのユニバーサル基板をArduinoの形にあわせて切り出そう。糸鋸を使うと楽に作業できるよ。ざっくり切り出したらヤスリで削って形を整える。左側の出っ張りを少し大きめにしておくとシールドっぽさがでてくるよ。
次はピンヘッダの取り付け。市販のピンヘッダを付けてもいいし、写真のようにスズメッキ線を使ってもいい。ここで注意しないといけないのは、Arduinoのデジタル端子の8番からグリッドからずれているので、ピンを少し曲げてやる必要があるんだ。
この写真のようにピンを曲げてArduinoに接続する。上に飛び出たピンはまげて内側のランドに挿してハンダ付けしておく。2カ所で止めておかないとピンにワイヤを接続しようとするとハンダが溶けてピンが動いてしまうからだ。
プロトシールドが出来上がったら好きな部品を載せて、自分だけのシールドを作ろう!
Make: Technology on Your Time Volume 06
posted with amazlet at 09.04.30
オライリージャパン
売り上げランキング: 2995
Arduinoをはじめよう
posted with amazlet at 09.04.30
Massimo Banzi
オライリージャパン
売り上げランキング: 3226
オライリージャパン
売り上げランキング: 3226
Ads by Google
2 Comments
http://plaza.rakuten.co.jp/keytanosaka/diary/200906060000/
私も試作シールドを考えてみました。
ささり具合だけは完璧
市販のヘッダピンを使ってるので…
私も試作シールドを考えてみました。
ささり具合だけは完璧
市販のヘッダピンを使ってるので…
きぃたんさん
ヘッダピン使うとささり具合は良さそうですねー。
私も次に作るときはヘッダピン使ってみます。
ヘッダピン使うとささり具合は良さそうですねー。
私も次に作るときはヘッダピン使ってみます。
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。