Arduinoで遊ぼう - 赤外線距離センサ(GP2Y0A21YK0F)
Posted by arms22 on 2009年07月12日

GP2Y0A21YK0Fはシャープの赤外線距離センサユニットでPSD(position sensitive detector = 位置感知検出器)とIRED(infrared emitting diode = 赤外線発光ダイオード)と信号処理回路で構成されている。このユニットは10cm~80cmの間にある物体との距離を測定することができる。照射した赤外線の反射光をPSDで受けその入射角度により距離を電圧に変えて出力する。
距離センサユニットから出力される電圧は図のように非線形となっていて扱いづらい。そこで出力電圧を4つの範囲に分けて、その範囲内では線形とみなし物体との距離を計算する。図の4つに色分けされた部分がそのの範囲を表す。
Distanceライブラリ
http://xfind.hp.infoseek.co.jp/electric/arduino/Distance001.zip
1.Distanceライブラリをarduino-00xx/hardware/libraries/以下にコピーする。
2.新しいスケッチを作成する。
3.メニューからSketch > Import Library > Distanceを選択する。
Arduinoと接続する
Analog 4 --> Vo
GND --> GND
5V --> Vcc
Vcc、GND間には10uF以上のバイパスコンデンサを接続する。またVo、GND間にも0.01uF程度のバイパスコンデンサを接続すると、ユニットの出力電圧が安定する。
サンプルスケッチ
#include <Distance.h>
Distance myDistance = Distance(4);
void setup()
{
Serial.begin(9600);
}
void loop()
{
myDistance.available();
Serial.print(myDistance.analogValue());
Serial.print(", ");
Serial.print(myDistance.numberOfDistance());
Serial.println("mm");
delay(300);
}
Two the Second - 赤外線距離センサ(GP2Y0A21YK0F)とArduino
http://62059587.at.webry.info/200905/article_11.html
PIC AVR 工作室別館 - 赤外線測距モジュールとの接続
http://nekosan0.bake-neko.net/connection_ir_measure.html
Arduinoをはじめよう
posted with amazlet at 09.07.12
Massimo Banzi
オライリージャパン
売り上げランキング: 1632
オライリージャパン
売り上げランキング: 1632
Ads by Google
3 Comments
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。