なんでも作っちゃう、かも。

Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。

テルミン製作(1) - 回路図

Posted by arms22 on 2009年06月17日 0  0

いろいろ思うところあって、テルミンの製作をはじめました。インターネットを検索するとたくさんの製作例が見つかります。今回製作するテルミンはJR6BIJさんテルミン1号機です。日本語の解説がしっかりしてい音量の調節ができる完全なテルミンの作り方が公開されています。
実はこんなに大量の部品を使う製作ははじめて。しかもバリバリのアナログ回路です。ちゃんと動くものができるかどうか不安です。。

JR6BIJ - ハンダゴテ遊び No.2
http://jr6bij.hiyoko3.com/handa/handa02.php

テルミンの仕組みについては↑や↓を参照してください。
大雑把に解説するとテルミンは2つの発振回路を持っていて、それらの2つ発振回路の出力を組み合わせ、それが発生する可聴域のうねりを音として出しています。

テルミン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/テルミン

テルミ1号機回路図改

テルミン1号機の回路図です。少し修正しています。テルミン1号機には低電圧のオーディアンプLM386が使われていますが、オーディオアンプは外付けにする予定なので省いています。また電源は単4電池3本を使う予定なのでレギュレータも省きました。
また、FETや可変容量ダイオード(バリキャップ)、ショットキーダイオードなど同じ部品が手に入りそうにないので似たような特性の部品で代替しています。

  • 2SK168(E)→2SK192GR
  • 1SV230→1SV101
  • 1SS98→1SS106(共立電子シリコンハウスさんの店頭で購入できました)

代替した部品でうまく動くかわかりませんが、少しずつ実験して完成させたいと思います。

※2009/6/17
どうやら1SV101の静電容量が1SV230の3倍くらいあるらしく、うまく動かないかもしれない。。



大人の科学マガジン Vol.17 ( テルミン ) (Gakken Mook)
大人の科学マガジン編集部
学習研究社
売り上げランキング: 14359




大人の科学 製品版 テルミンPremium

学研
売り上げランキング: 455949




Ads by Google

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

該当の記事は見つかりませんでした。