テルミン製作(2) - 部品リスト
Posted by arms22 on 2009年06月18日

テルミンの製作に必要な部品のリストです。オリジナルの回路ではFETに2SK168E、可変容量ダイオードに1SV230、ショットキーバリアダイオードに1SS98を使っていましたが、それぞれ次の部品で代替しています。
- 2SK168(E)→2SK192GR
- 1SV230→1SV101
- 1SS98→1SS106(たぶん1SS86でも大丈夫)
部品名 | 記号 | 仕様 | 個数 | 単価 | 金額 |
トランジスタ | Q2,4,5,7 | 2SC1815Y | 4 | 21 | 84 |
FET | Q1,3,9 | 2SK192A-GR | 3 | 50 | 150 |
Q6,8 | 2SK30A | 2 | 26 | 52 | |
ショットキーダイオード | D3,4 | 1SS102 | 2 | 52 | 104 |
可変容量ダイオード | D1,2 | 1SV101 | 2 | 57 | 114 |
抵抗 | R1,7,9,15,22 | 100KΩ | 5 | 5 | 25 |
R2,10,20,25 | 1MΩ | 4 | 5 | 20 | |
R3,11,26 | 100Ω | 3 | 5 | 15 | |
R4,5,12,13,17,21 | 10KΩ | 6 | 5 | 30 | |
R6,14,23 | 1KΩ | 3 | 5 | 15 | |
R8,18 | 4.7KΩ | 2 | 5 | 10 | |
R16 | 33KΩ | 1 | 5 | 5 | |
R19 | 560Ω | 1 | 5 | 5 | |
セラミックコンデンサ | C1,3,8,10,21,22,25 | 100PF | 7 | 10 | 70 |
C2 | 20PF | 1 | 10 | 10 | |
C9 | 47PF | 1 | 10 | 10 | |
C15,27 | 0.01μF | 4 | 10 | 40 | |
C16 | 0.001μF | 1 | 10 | 10 | |
C6,7,13,14 | 15PF | 4 | 10 | 40 | |
C24,26 | 10PF | 2 | 10 | 20 | |
積層セラミック | C5,12 | 0.1μF | 2 | 21 | 42 |
電解コンデンサ(16V) | C4,11,23 | 22μF | 3 | 15 | 45 |
C17 | 47μF | 1 | 50 | 50 | |
半固定抵抗 | VR2 | 10KΩ | 1 | 52 | 52 |
VR1 | 2KΩ | 1 | 52 | 52 | |
VR4 | 50KΩ | 1 | 52 | 52 | |
コイル(AMラジオ用) | L1,2 | 455IFT(黒) | 2 | 126 | 252 |
L3,4 | OSC用(赤) | 2 | 126 | 252 | |
モノラルミニジャック | 1 | 73 | 73 | ||
電池ホルダー(単4×3本) | 1 | 68 | 68 | ||
1767 |
前回、「可変容量ダイオード1SV101は1SV230の3倍くらい静電容量があるから使えない、かも」と書いたけど、発信回路のコイルに対するコンデンサの比を合わせこめば大丈夫そうなので、可変容量ダイオードは1SV101を使います。後でC1とC8の容量を100pFから減らす、かも。
テルミン製作(1) - 回路図
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-241.html
JR6BIJ - ハンダゴテ遊び No.2
http://jr6bij.hiyoko3.com/handa/handa02.php
KORG DS-10 performance guide book
posted with amazlet at 09.06.18
村上 俊一
翔泳社
売り上げランキング: 3278
翔泳社
売り上げランキング: 3278
サクっと遊べる KORG DS-10 KORG DS-10公式ガイド
posted with amazlet at 09.06.18
小谷野謙一 エクスパ
ソシム
売り上げランキング: 759
ソシム
売り上げランキング: 759
Ads by Google
4 Comments
情報ありがとうございます~
若松は利用したことがなかったので完全にスルーしてました。。
orz=3
若松は利用したことがなかったので完全にスルーしてました。。
orz=3
テルミン製作を参考にテルミンをつくってます。
可変容量ダイオード1SV101は1SV230の3倍くらい静電容量があるから使えない、かも可変容量ダイオードは1SV101を使います。後でC1とC8の容量を100pFから減らす と書いてありましたが実際にはどれくらいの容量を使ったのかよかったら教えていただけませんか?
可変容量ダイオード1SV101は1SV230の3倍くらい静電容量があるから使えない、かも可変容量ダイオードは1SV101を使います。後でC1とC8の容量を100pFから減らす と書いてありましたが実際にはどれくらいの容量を使ったのかよかったら教えていただけませんか?
dodoさん
もうバラしてしまって手元にないのですが、
コイルの調節だけで音がなったのでコンデンサの容量は
変えていないと思います。
それとレギュレータは使った方が良いみたいです。
電池駆動ですと電池電圧が少しづつですが下がってきて、
その電圧の変化が発信周波数に影響を与えるようです。
調節してもまたすぐに調節が必要になってしまいます。
もうバラしてしまって手元にないのですが、
コイルの調節だけで音がなったのでコンデンサの容量は
変えていないと思います。
それとレギュレータは使った方が良いみたいです。
電池駆動ですと電池電圧が少しづつですが下がってきて、
その電圧の変化が発信周波数に影響を与えるようです。
調節してもまたすぐに調節が必要になってしまいます。
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。