Arduinoで作る電光掲示板 - スケッチジェネレータ
Posted by arms22 on 2009年09月01日

スタンドアローン版の次はオンライン版の製作を考えていたけど、次の理由により中断している。
- Arduinoで扱いやすい形で
時刻データ電車の時刻表を提供するWEBサービスがない - ダウンロードした電車の時刻表を保存するストレージがない
- 漢字フォントを内蔵するだけのストレージがない
- ハードウェアの追加が必要(イーサーシールド、MMC/SDカードまたは大容量EEPROM)
インターネット上で電車の時刻表を提供しているWEBサービスはたくさん在るけど、すべてHTML形式となっている。ArduinoでHTMLをパーシングするの不可能じゃないけど大変なんだ。電車の時刻表をバイナリで提供してくれるWEBサービスがあればArduino側の処理は簡単になるんだけど。。
それとダウンロードした電車の時刻表はどこかに保存しないといけない。ArduinoのEEPROMは512byte(MEGAなら1024byte)だし、SRAMは揮発性で電源を切ったりしたらダウンロードした電車の時刻表が消えてしまう。それに漢字フォントも持たないといけない(16x16フォントで数100KB必要)。大容量のEEPROMを外付けするか、あるいはSDカード(MMC)を使うか。何れにしてもハードウェアの追加が必要になる。
そんな分けで、まずは電車の時刻表→スケッチ、
電車の時刻表から、電光掲示板用のスケッチを自動生成してくれるスクリプト「スケッチジェネレータ」を作成し、これをWEBサービスとして公開する。インターネット上のWEB画面から電車の時刻表を入力し、作成をボタンを押すと電車の時刻表と必要なフォントが組み込まれたスケッチがダウンロードされる仕組みだ。あとはダウンロードしたスケッチをArduino IDEでArduinoにダウンロードすればいい。
これならオフラインの環境でも使えて、とっても便利!
Arduinoで作る電光掲示板 - スタンドアローン版
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-237.html
Arduinoで作る電光掲示板
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-233.html
雑誌Make: Technology on Your Time Volume 07に電光掲示板の記事が掲載されました。詳しい作り方についてこちらも参考にしてみてください。
Make: Technology on Your Time Volume 07
posted with amazlet at 10.11.17
オライリージャパン
売り上げランキング: 183289
Ads by Google
2 Comments
NTPプロトコルを実装すれば良いのではないかと。
こんにちわ。
時刻データ=電車の発車時刻表
です。
本文修正しておきます。
時刻データ=電車の発車時刻表
です。
本文修正しておきます。
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。