ラチェット
Posted by arms22 on 2009年12月19日

amazonからOLFAのラチェット機構付きのコンパスカッターが届いた。左がラチェットコンパスカッター、右がラチェットなしコンパスカッター。想像以上に大きいです。カットできる最小径がラチェットなしに比べて6mm大きくなっていますが、スタバカップアンプの製作には影響ありません。
ハンドル部分にラチェット機構が付いているため、無理に手首をひねる必要がありません。またハンドルも大きくなっているため、カットする時に加える力も少なくてすみます。これで100枚、200枚カットしても指の皮が捲れたりしません。
スタバカップアンプを大量に作る時は必ず1つは持っておきたい道具です。
Ads by Google
2 Comments
写真と説明が逆になってるんじゃ?
ちなみに自分の場合は
しっかりと刃部分を押さえて切りたいので、
コンパス側をつまんでくるりと回すより、
下に敷いてる素材の方を回すことの方が多いから
あまり必要じゃないんだけど…、
面白そうだから使ってみたいな
ちなみに自分の場合は
しっかりと刃部分を押さえて切りたいので、
コンパス側をつまんでくるりと回すより、
下に敷いてる素材の方を回すことの方が多いから
あまり必要じゃないんだけど…、
面白そうだから使ってみたいな

> 写真と説明が逆になってるんじゃ?
うひょーはずかしぃい。。
修正しました。ご指摘ありがとうございます。。
> コンパス側をつまんでくるりと回すより、
> 下に敷いてる素材の方を回すことの方が多いから
> あまり必要じゃないんだけど…、
A3サイズの紙からめいいっぱい切り出したい時など、
素材のほうを回すことができないので。。
> 面白そうだから使ってみたいな
練習が必要そうです。
うひょーはずかしぃい。。
修正しました。ご指摘ありがとうございます。。
> コンパス側をつまんでくるりと回すより、
> 下に敷いてる素材の方を回すことの方が多いから
> あまり必要じゃないんだけど…、
A3サイズの紙からめいいっぱい切り出したい時など、
素材のほうを回すことができないので。。
> 面白そうだから使ってみたいな
練習が必要そうです。
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。