Mapleが届いた。
Posted by arms22 on 2010年01月11日

ARMベースのArduino互換ボード、Mapleがやっと届いた。早速、開発環境を構築しようと思ったけど、ソフトウェアは自分でコンパイルしないとだめみたい。
arm-none-eabiのコンパイルにTex環境が必要で、1GBのファイルのダウンロードにめげてしばらく放置確定しました。。有志の方がOSX向けにコンパイル済みソフトウェアを配布してくれるのをしばらくまちます。。
追記 2010/1/13
Tex環境ははCodeSourceryのToolchainを使わなければ必要ないようです。gcc、binutils、newlib、gdbを個別にダウンロードしたところ、うまくコンパイルできました。次のURLで公開されているシェルスクリプトを使うと、ダウンロードからコンパイルまで一括して行うことができます。事前にMacPortsなどでgmp、mfpr、libiconvはインストールしておきます。
追記2010/1/28
Leaflabsのリポジトリにarm-none-eabiのバイナリがアップされた。リポジトリから最新バージョンを取得すれば、コンパイルまでできた。けど、dfu-utilでエラーが起きてファームウェアのアップロードに失敗する。
まだまだ先は長そう。。
Building an ARM Cortex-M3 toolchain
http://openmulticopter.org/wiki/Building_an_ARM_Cortex-M3_toolchain
Ads by Google
7 Comments
こんばんは、senshuです。
Maple IDEも改良が進んでいるようですが、dfu-utilは、その後
利用可能になったでしょうか。
私は、dfu-utilの不安定さとドライバの必要性を解決できる
irukaさん作のarmbootでdfuを代替しようと考えています。
Maple IDEも改良が進んでいるようですが、dfu-utilは、その後
利用可能になったでしょうか。
私は、dfu-utilの不安定さとドライバの必要性を解決できる
irukaさん作のarmbootでdfuを代替しようと考えています。
senshuさん
こんばんは、arms22です。
> Maple IDEも改良が進んでいるようですが、dfu-utilは、その後
> 利用可能になったでしょうか。
最後に試したのは確か、、、半年くらい前でしょうか。
僕が持っているハードウェアのバージョン(Rev.1)だと、
MPUの足に直接スイッチを取り付ける必要があって、
結局、うまく書き込めていません。。
ページを拝見しました。
maple、購入されたのですね。
こんばんは、arms22です。
> Maple IDEも改良が進んでいるようですが、dfu-utilは、その後
> 利用可能になったでしょうか。
最後に試したのは確か、、、半年くらい前でしょうか。
僕が持っているハードウェアのバージョン(Rev.1)だと、
MPUの足に直接スイッチを取り付ける必要があって、
結局、うまく書き込めていません。。
ページを拝見しました。
maple、購入されたのですね。
arms22さん、こんにちは。
Rev. 1では、書き込みもできないとは知りませんでした。
なお、私はMapleのボードは購入してはいません。STBee,や
STBee-miniをMaple IDEから利用したいと思い、試行錯誤を
行っている状況です。
日本国内で廉価に入手できるARMマイコンボードを教材として
利用したいと考えています。
Rev. 1では、書き込みもできないとは知りませんでした。
なお、私はMapleのボードは購入してはいません。STBee,や
STBee-miniをMaple IDEから利用したいと思い、試行錯誤を
行っている状況です。
日本国内で廉価に入手できるARMマイコンボードを教材として
利用したいと考えています。
STBee-miniいいですね!
ARMマイコンボードはそこそこ安くなってるけど、
ソフト環境立ち上げるの大変ですからね。
maple IDEで使えるとなるとかなり便利になりそう。
ARMマイコンボードはそこそこ安くなってるけど、
ソフト環境立ち上げるの大変ですからね。
maple IDEで使えるとなるとかなり便利になりそう。
Windows上ですが、dfu-utilとSTBee-miniを使って、動作を
確認しました。Windowsが手元にあれば、お試しください。
確認しました。Windowsが手元にあれば、お試しください。
お? maple IDEで作ったHEX、動きましたか?
>お? maple IDEで作ったHEX、動きましたか?
STBee用にライブラリを改造する必要があり、Maple IDEで
生成したHEXファイルでは動作確認はできていません。
(GCCで生成したVersaloonのファームを書き込みました)
ただし、maple Miniの登場で、一気に状況が好転することを
期待しています。
他力本願も気になりますが、一人の努力では限度があります。
改造に協力していただける方の登場に期待しています。
STBee用にライブラリを改造する必要があり、Maple IDEで
生成したHEXファイルでは動作確認はできていません。
(GCCで生成したVersaloonのファームを書き込みました)
ただし、maple Miniの登場で、一気に状況が好転することを
期待しています。
他力本願も気になりますが、一人の努力では限度があります。
改造に協力していただける方の登場に期待しています。
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。