MOS FETを使ったマイコン周辺回路の電源の制御方法
Posted by arms22 on 2010年02月09日

マイコン周辺回路の電源の制御方法を検討中です。次の回路図の様にMOS FETを使って+側を制御する方式をハイサイドスイッチというようです。手持ちのPch型MOS FET「2SJ377」が使えそうです。
マイコンのポートを使ってFETのゲートを駆動する。ポートとゲートの間には100Ω程度の抵抗を入れる。マイコンのポート電圧でFETのゲートを駆動できない場合、トランジスタを追加したりする。
マイコン周辺回路の電源制御はこれで良いとして、周辺回路とつながっているポートの処理をどうすればいいだろう。ポートを入力に設定してそのまま?ポートを出力にしてL出力にする?
ゲート抵抗、トランジスタなどを1パッケージにした専用のICもあるみたい。こうゆうICがもっとお手軽に手に入ると回路設計が簡単になるんだけど、それは楽をしすぎかもしれない。。
ハイサイド・ロードスイッチ
http://www.micrel.jp/doc/products/analog/pwmg_highside-load-swich.html
MOS FETを使用したハイサイドスイッチ
http://todotani.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/mos-fet-b7c9.html
Ads by Google
4 Comments
おんなじ回路で実績あるよ。(FETはちがうが)
負荷側に大きなコンデンサがあると、スイッチが入ったときに突入電流が流れちゃうから注意だね。
負荷側に大きなコンデンサがあると、スイッチが入ったときに突入電流が流れちゃうから注意だね。
ビーコン菅原さん
コメントありがとうございます。
> 負荷側に大きなコンデンサがあると、
> スイッチが入ったときに突入電流が流れちゃうから注意だね。
負荷側にはSDとJPEGカメラとGPSがいるのでちょっと
やばそうですね(汗
何かよい対策方法ありますか?
とりあえずマイコン側でFETをオンにする時は、
徐々にONさせようとしています。。
H→L→H→L→Hとか。
コメントありがとうございます。
> 負荷側に大きなコンデンサがあると、
> スイッチが入ったときに突入電流が流れちゃうから注意だね。
負荷側にはSDとJPEGカメラとGPSがいるのでちょっと
やばそうですね(汗
何かよい対策方法ありますか?
とりあえずマイコン側でFETをオンにする時は、
徐々にONさせようとしています。。
H→L→H→L→Hとか。
まずは、電源が突入に耐えられたらいいんじゃないでしょうか?
電源ON/OFF方式はコンデンサに蓄えられていた電荷が丸まる損になっちゃうので、OFF時間が短かったら、つながっているやつらのスリープモード使ったほうが得な場合もあるかもよ。
電源ON/OFF方式はコンデンサに蓄えられていた電荷が丸まる損になっちゃうので、OFF時間が短かったら、つながっているやつらのスリープモード使ったほうが得な場合もあるかもよ。
> まずは、電源が突入に耐えられたらいいんじゃないでしょうか?
東芝セミコンダクタのTA48033を使っています。
MAX1A出力のものですので、大丈夫かな~と思っていますが。。
> つながっているやつらのスリープモード使ったほうが得な場合もあるかもよ。
スリープモードが使えるか調べてみます。
東芝セミコンダクタのTA48033を使っています。
MAX1A出力のものですので、大丈夫かな~と思っていますが。。
> つながっているやつらのスリープモード使ったほうが得な場合もあるかもよ。
スリープモードが使えるか調べてみます。
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。