なんでも作っちゃう、かも。

Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。

電波時計回路

Posted by arms22 on 2006年04月16日 2  0

電波時計回路図

電波時計受信IC回路図
ANTIN/ANTIN2に秋月で購入した電波時計用アンテナ(60KHz)を接続。
受信周波数は60KHz固定なのでFCNをOPEN。
XO1/XINに60KHzクリスタルを接続。
LF/CP/CBに受信ICの標準回路どおりのコンデンサを接続。
HLDNは未使用なのでOPEN。
OUT端子に4V駆動のFET(2SK1772DS)を接続。
PONは外部でオン/オフできるよにピンヘッダに線だし。
VDDに2.5vレギュレータ(FAN1117A-2.5v)を接続。

電波時計基板-表

電波時計受信基板-表
サンハヤトの0.65mmピッチ変換基板(MAX32用)に受信ICを実装。
他チップコンデンサを実装。

電波時計基板-裏

電波時計受信基板-裏
レギュレータと発振安定用コンデンサ、FETを実装。

電波時計テスト基板

電波時計受信基板テストボード
BRBにテスト回路を組み立てた。
うまく受信できていればLEDが以下のいずれかのタイミングで点滅するはず。
マーカ:200ms消灯-800ms点灯
2進の1:500ms消灯-500ms点灯
2進の0:800ms消灯-200ms点灯
マンション内だとLEDは点きっぱなしだが、ベランダにでると点滅するので微妙に受信していそう?
PICでデコードしてみるか。。

Ads by Google

2 Comments

imuzin says...""
こんばんは、初めまして。
以前から腕時計や据え置きの電波時計の仕組みが
気になってました。
きっと小さくICで処理されているとは思ってましたが
こういう回路図でしたか。
最近は家庭環境でも電子ノイズ源が多いので設置場所を選びますね。
2007.07.07 18:45 | URL | #GpEwlVdw [edit]
arms22 says...""
imuzinさん、こんばんわ。
管理人のarms22です。コメントありがとうございます。
>電子ノイズ源が多いので設置場所を選びますね。
そうですね。実際僕も作ってみましたが、マンション内ではまったく受信できなくて、ベランダに出さないと使えなかったです。
※アンテナも回路もテキトーだったことは否めませんが。。
2007.07.07 22:34 | URL | #j7sy4omY [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

該当の記事は見つかりませんでした。