Mad Science ― 炎と煙と轟音の科学実験54
Posted by arms22 on 2010年06月02日

Mad Scienceが届いたので、毎日少しずつ読んで、いや写真を眺めています。この本は54もの「炎と煙と轟音」の科学実験をわかり易い解説と、とても美しく鮮明な写真で紹介しています。これは科学的な読み物というより写真集といったほうが正解かな。
写真を見ているだけで実験を”した”気分になるけど、やっぱり自分で実験したくなる。「DIY水素」や「テルミット反応で鉄を作る」、「クッキー・ロケット」なんかがお手軽で楽しそうだ。ちなみにテルミットとクッキー・ロケットのページには赤いドクロマークと”絶対危険”と書かれている。本当に危険度マックスだ。迂闊に真似しようとしない方が良いだろう。でも実験したくなっちゃう。この本にはそんな誘惑がいっぱいです。
Mad Science ―炎と煙と轟音の科学実験54
posted with amazlet at 10.06.02
Theodore Gray
オライリージャパン
売り上げランキング: 1688
オライリージャパン
売り上げランキング: 1688
この本が好きな人は↓こっちの本も気に入ると思う。
Core Memory ―ヴィンテージコンピュータの美
posted with amazlet at 10.06.02
John Alderman
オライリー・ジャパン
売り上げランキング: 205553
オライリー・ジャパン
売り上げランキング: 205553
Ads by Google
5 Comments
Core Memoryの方を見てみたい。ENIACってまだ残ってるのかな?
ABC計算機はあるのかな?
僕はTK-85持ってるけど100年ぐらいしたらこいつもビンテージになるかな。
ABC計算機はあるのかな?
僕はTK-85持ってるけど100年ぐらいしたらこいつもビンテージになるかな。
100年先も生きていたら自慢できますね!
訳者です。遅くなりましたが、ご紹介いただきありがとうございます。この本は絶対おすすめです。ロングセラーになるといいなぁ、と思っています。
著者は有名数学ソフトMathematicaを作ったStephen Wolframと会社を共同設立した人で、今も本職はそちら。これは「趣味」の本なのですが、科学を愛し伝えたい気持ちは人一倍です。
どうぞ、みなさんよろしくお願いいたします。
Core Memoryが一緒に紹介されているのも嬉しいですね。
著者は有名数学ソフトMathematicaを作ったStephen Wolframと会社を共同設立した人で、今も本職はそちら。これは「趣味」の本なのですが、科学を愛し伝えたい気持ちは人一倍です。
どうぞ、みなさんよろしくお願いいたします。
Core Memoryが一緒に紹介されているのも嬉しいですね。
高橋さん
> ロングセラーになるといいなぁ、と思っています。
そうですね。沢山の人に読んでもらいたいですね。
Core Memoryとおなじぐらい写真が好きです。
綺麗でずっとみててもあきない感じです。
> ロングセラーになるといいなぁ、と思っています。
そうですね。沢山の人に読んでもらいたいですね。
Core Memoryとおなじぐらい写真が好きです。
綺麗でずっとみててもあきない感じです。
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。