梅.py "Python自習室" その3
Posted by arms22 on 2010年06月26日

梅.pyこと"Python自習室"に参加してきました。これで2回目の参加。なんかレギュラーメンバになりそうな予感。まったくPythonさわってないけどね。
5cmのワイヤ1本でACコンセントの電源周波数を計測できることを知ったので実験。過去にこの周波数を使って計時する時計があったらしい。何かのネタとして使えるかもしれないので実験してみた次第。
iPadを使ってみた。画面がおおきくてWEBページがみやすい、漫画も本も読める、タッチバッドキーボードもちゃんと使える。これなら普段使いように1つほしくなります。。うー、やばい。買っちゃいそうー。
Cdsを使って明るさ検出。なんだかArduinoが人気のようです。あんな人やこんな人までArduino。猫もしゃくしもArduino。みたいニャ。
梅.py "Python自習室" (mini Hack-a-thon) その3
http://tweetvite.com/event/umepy20100626
AC 50HzのクロックでLEDピカピカ その2
http://blog.goo.ne.jp/jj1wkn/e/3ff8256c898d268ebe05a344f246b819
商用電源周波数 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/商用電源周波数
本日のテキスト。Arduinoのリファレンスとしてどうぞ。
Arduinoをはじめよう
posted with amazlet at 10.06.26
Massimo Banzi
オライリージャパン
売り上げランキング: 2343
オライリージャパン
売り上げランキング: 2343
↑だと物足りない人は「Prototyping Lab」がオススメ。
Prototyping Lab ―
「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ
「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ
posted with amazlet at 10.06.26
小林 茂
オライリージャパン
売り上げランキング: 1414
オライリージャパン
売り上げランキング: 1414
Ads by Google
9 Comments
ワイヤ1本で電源周波数センスって磁界の変化量をセンスするんですか?
Python自習室ですかあ。
なんかすんごくレベル高そうですね。
CodeIgniterなら少しはわかるけど、Python知らないし。
なんかすんごくレベル高そうですね。
CodeIgniterなら少しはわかるけど、Python知らないし。
> ワイヤ1本で電源周波数センスって磁界の変化量をセンスするんですか?
詳しくは分かりませんが、ワイヤがアンテナになって入力ポートに波が現れてるんじゃないかと。。
立ち下がり割り込みが60Hz周期で入ってきます。
60回カウントすれば1秒になるので時計として使える、らしい。。
> CodeIgniterなら少しはわかるけど、Python知らないし。
いあPythonは僕も全然わかりませんw
詳しくは分かりませんが、ワイヤがアンテナになって入力ポートに波が現れてるんじゃないかと。。
立ち下がり割り込みが60Hz周期で入ってきます。
60回カウントすれば1秒になるので時計として使える、らしい。。
> CodeIgniterなら少しはわかるけど、Python知らないし。
いあPythonは僕も全然わかりませんw
>いあPythonは僕も全然わかりませんw
Pythonは元々教育用言語なのでわかりやすいですよ
好きなのはPascalなんですがいいのがないのでPythonを使ってます。
WindowsならGUIでインタプリタとして使えるので…
私はBASIC言語の代わりに使っています。
まあ、BASICはSmall Basicを使っていますが…
GoogleはPythonが好きみたいなので覚えておいて
損はないかと…
Pythonは元々教育用言語なのでわかりやすいですよ
好きなのはPascalなんですがいいのがないのでPythonを使ってます。
WindowsならGUIでインタプリタとして使えるので…
私はBASIC言語の代わりに使っています。
まあ、BASICはSmall Basicを使っていますが…
GoogleはPythonが好きみたいなので覚えておいて
損はないかと…
ほほー
元々は教育用なんですね
折角なのでちょろっと勉強してみます
OSXならインタプリタも入ってると思うし
元々は教育用なんですね
折角なのでちょろっと勉強してみます
OSXならインタプリタも入ってると思うし
>元々は教育用なんですね
と書いてあるサイトが多いのでそう思っていましたが…
http://ja.wikipedia.org/wiki/Python
下記抜粋
グイド・ヴァンロッサムはPython設計以前に教育用言語であるABCの開発にかかわっているが、Pythonは教育を目的として設計されたわけではない。
TABを使う経緯が教育用と書かれていることが多いんですよね
と書いてあるサイトが多いのでそう思っていましたが…
http://ja.wikipedia.org/wiki/Python
下記抜粋
グイド・ヴァンロッサムはPython設計以前に教育用言語であるABCの開発にかかわっているが、Pythonは教育を目的として設計されたわけではない。
TABを使う経緯が教育用と書かれていることが多いんですよね
http://www.python.jp/Zope/intro
下記抜粋
また、Python は非常に習得しやすい言語で、初心者が学習するためにも最適な言語となっています。アメリカでは Python を学習用言語とするプログラミング教育プロジェクト CP4E(Computer Programming For Everybody)が、DARPA(米国防衛高等研究企画庁)からの出資を得て活動しています。
開発者が教育用言語として開発していなくても
教育用言語ではないという意味ではないですよね
下記抜粋
また、Python は非常に習得しやすい言語で、初心者が学習するためにも最適な言語となっています。アメリカでは Python を学習用言語とするプログラミング教育プロジェクト CP4E(Computer Programming For Everybody)が、DARPA(米国防衛高等研究企画庁)からの出資を得て活動しています。
開発者が教育用言語として開発していなくても
教育用言語ではないという意味ではないですよね
> 教育用言語ではないという意味ではないですよね
「教育用にも使える言語」ですね。
emacs使ってると{}つかっても結局、インデント揃えるからTABでも問題ないかも。
「教育用にも使える言語」ですね。
emacs使ってると{}つかっても結局、インデント揃えるからTABでも問題ないかも。
少し読んだらPythonは「ブロックの範囲をインデントで決定する」そうですね。
PropellerのSpin言語と似ている。というかPythonを参考にしてSpin作ったんだろうな。
PropellerのSpin言語と似ている。というかPythonを参考にしてSpin作ったんだろうな。
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。