なんでも作っちゃう、かも。

Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。

PCファンを使った扇風機/ハンダ吸煙器

Posted by arms22 on 2010年07月21日 6  0

IMGP7866

家には扇風機がないので、あまっていたPC用の12cmファンを扇風機として再利用してみました。向きを変えるとハンダ吸煙器にもなるというスグレもの!なかなかハイパワーで剥き出しのファンが超危険。ちゃんとケースにいれないとなー。

電源はやっぱりあまっていたDC12Vアダプタにトランジスタ技術に付いてきた付録DCDC電源基板をつないでつかっています。ボリュームでDCDCの出力電圧を変えれるので、風量調節もできるスグレものです!

一家に一台はあまっている(たぶん)PC用ファンをみなさんも再利用してみてください。


Ads by Google

6 Comments

nPYO says..."吸煙機"
吸い込み側に、換気扇用に売られているフィルタを装着すると良い具合の吸煙機になりますよ。
HAKKOの吸煙機も同じような構造ですから。
2010.07.22 11:15 | URL | #mQop/nM. [edit]
arms22 says..."Re: 吸煙機"
HAKKOのフィルタは活性炭フィルターみたいですね。
交換品を買って使えば同じものが作れそう。
熱帯魚の水槽用のものも安くていいみたい。
2010.07.22 12:26 | URL | #- [edit]
says..."管理人のみ閲覧できます"
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2010.12.02 22:36 | | # [edit]
arms22 says..."Re: 吸煙機を作ってみたいです!"
お仕事でやられているなら市販のはんだ排煙器買ってもらったほうがいいと思いますよ(笑)
とりあえず12cmのPCファンとDC12V出力のアダプタと活性炭フィルタで作ってみてはどうでしょう。
2010.12.03 12:48 | URL | #- [edit]
ikeccho says..."Re: 吸煙機を作ってみたいです!"
コメントありがとうございます!
私は顕微鏡を覗きながらのはんだ作業を行っているのですが、音に気を配って動作検査も同時に行わなければいけない職場なのです。。。
そして、排煙器もあるにはあるのですが駆動音がうるさいですし、他の社員さん方は誰も使っていないもので…(苦笑)

つい先日、上海問屋の298円のUSB卓上扇風機を購入して、はんだの煙を吸引しようと扇風機を逆向きで試みたのですが距離が離れすぎており吸い込まず…
扇風機として風を当ててあげると煙は飛びますが、はんだがすぐ冷えて作業効率が落ちてしまいました…
そこでこちらに記載のPCファンでしたら、顕微鏡近くに設置して、PCファンの羽を逆向き?に取り付ければ、吸煙が出来るのではないかなと思い検討中なのです(苦笑)
あと質問なのですが、活性炭フィルタを使われる理由は何故なのでしょうか?
はんだの煙が作業者と反対側に排気されればそれでOKかと思っておりましたが…
無知なものでスミマセン^^;
2010.12.04 00:55 | URL | #cHJj5lE2 [edit]
arms22 says..."Re: Re: 吸煙機を作ってみたいです!"
吸い込んでそのまま吐き出すと有害なハンダの煙をまき散らすことになるので、
活性炭フィルタを入れているのだと思います。
ハンダの煙を効率良く吸収できるフィルタならなんでもいいと思います。
海外の作例も参考になります。

http://blog.makezine.com/archive/2008/04/diy_fume_extractor_1.html
http://blog.makezine.com/archive/2006/05/diy_solder_fume_extractor_1.html
http://blog.makezine.com/archive/2010/06/review_edsyn_fuminator_solder_fume.html

PCファンもそれほど強力ではないので、やはりハンダづけ部分にかなり近づける必要はありますね。
2010.12.04 09:42 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

該当の記事は見つかりませんでした。