なんでも作っちゃう、かも。

Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。

Make: Electronics ―作ってわかる電気と電子回路の基礎

Posted by arms22 on 2010年11月17日 2  0

picture_large978-4-87311-477-4.jpeg

オライリー・ジャパンから新しいMake本「Make: Electronics ―作ってわかる電気と電子回路の基礎」が11月27日に発売されます。

本書は「発見による学習」というプロセスを通じて基本を学ぶ、新しい世代のためのエレクトロニクス入門書です。最初に実験または製作を行い、その後、理論を解説するという構成で、退屈になりがちな学習をより深く心に残る「体験」にします。本書で行う実験は「電気を舌で味わう」「電子部品の分解」「LEDを焼き切る」など。作例としては、侵入アラーム、反射速度計測タイマー、ロボットカートなど、エレクトロニクスの重要な要素を理解するのに最適で、実際に使えるものを取り上げました。また本書では、ホビーとしてのエレクトロニクス(電子工作)を楽しむための実践的なアドバイス、さまざまな法則や電子部品にまつわる数多くのコラムも多数掲載。入門者にかぎらず、中・上級者にも新たな発見があることでしょう。

Make: Electronics――作ってわかる電気と電子回路の基礎


Make: Tokyo Meeting 06で先行販売されます。また本書に沿った内容で初心者向けにワークショップが行われるようです。電池を舐めたりとか、電池を舐めたりとか、電池を舐めたりとか。。電池を舐めたい人はぜひMTM06へ。


Make: Electronics ―作ってわかる電気と電子回路の基礎
Charles Platt
オライリージャパン
売り上げランキング: 16366



Make: Electronicsの実験だけじゃ物足りない人にはコッチをお勧めします ;)

Mad Science ―炎と煙と轟音の科学実験54
Theodore Gray
オライリージャパン
売り上げランキング: 10048


Ads by Google

2 Comments

kaz says..."No title"
「電池を舐めたりとか、電池を舐めたりとか、電池を舐めたりとか。。」

どんだけ電池なめたいねん。
ぴりっとした味。アルミホイルしがんでもおんなじ味ですね。
2010.11.17 15:58 | URL | #jjTL4YWY [edit]
says..."管理人のみ閲覧できます"
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2010.11.19 19:39 | | # [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

該当の記事は見つかりませんでした。