Dotsduino(ドッツデュイーノ)のスケッチと回路図
Posted by arms22 on 2013年02月18日

2015/10/31 Arduino 1.6.5に合わせてDotsライブラリのインストール方法・スケッチのアップロード方法の記述を修正しました。
2015/4/18 デモ用スケッチで新しいBounceライブラリを使った時にコンパイルエラーが発生する問題を修正しました。
2013/6/19 Dotsライブラリに点灯パターンが反転する不具合が見つかりました。6/18以前のライブラリをお使いの方は新しいバージョンをダウンロードしてお使いください。
2013/2/18 過去のバージョンの組立説明書と回路図を追加しました。
目次
- Dotsduino(ドッツデュイーノ)ハンダづけ
- Dotsduino(ドッツデュイーノ)のスケッチと回路図
- ブラウザ上で動くDotsduino用パターンエディタ「Dotsduino Designer」
イントロダクション

Dotsduino(ドッツデュイーノ)の組立説明書と回路図、ライブラリとサンプルスケッチを公開します。
Dotsduino組み立てキット説明書-1.2c.pdf
Dotsduino組み立てキット説明書-1.2d.pdf
Dotsduino組み立てキット説明書-1.2e.pdf
Dotsduino組み立てキット説明書-2.0a.pdf
回路図

Dotsduinoはその名通り、Arduino互換機として作られています。ArduinoシリーズだとArduino Pro 8MHz 3.3Vが一番近い回路構成になっています。Dotsduinoは電池駆動を想定しているので電圧レギュレータは搭載していません。凡そ2.7V~5Vの範囲で動作します。スケッチの書き込みには別途USBシリアルアダプタが必要です。
dotsduino-v1.2c.pdf
dotsduino-v1.2d.pdf
dotsduino-v1.2e.pdf
dotsduino-v2.0a.pdf
dotsduino-v2.0b.pdf
Arduino Software
Dotsduinoの点灯パターンははArduinoのスケッチとして作られています。DotsduinoはArduino互換機として動作するので、Arduinoのスケッチがそのまま動作します。Arduinoはバージョン1.0以降(1.6.5推奨)
をお使いください。Arduinoは以下のURLからダウンロードできます。
Download the Arduino Software
http://arduino.cc/en/Main/Software
Dotsライブラリ
Dotsduinoに搭載されている8x8LEDドットマトリクスをダイナミック点灯する為のライブラリ「Dots」を用意しました。ライブラリにはサンプルスケッチ(ハートとかインベーダなど)が含まれています。これらサンプルを少し修正することで好きなパターンを表示させることができます。
Dotsライブラリ
https://github.com/arms22/Dots/archive/master.zip
Arduinoのメニューからスケッチ > Include Library > Add .ZIP Libraryを選んで、ファイル選択が面が表示されたら「Dots-master.zip」ファイルを選んでください。
Arduino - Libraries - Importing a .zip Library
https://www.arduino.cc/en/Guide/Libraries#toc4
サンプルスケッチ
Dotsライブラリには次のサンプルスケッチが含まれています。
- Dotsduinoデモ(dotsduino_demo)
- フリップ(flip_animation)
- ♥ビート(heartbeat)
- Hello Matrix(hello_matrix)
- インベーダー(inverder)
- インベーダーUFO(inverder_ufo)
- インベーダーカニ(inverder_kani)
- スクロール(scroll_animation)
- 波(wave_animation)
ファイル > スケッチの例 > Dotsで上記サンプルスケッチが開けます。Dotsduinoデモを書き込む場合、Bounce2ライブラリを別途インストールしてください。
スケッチ > Include Library > Manage Librariesを選んで検索窓に「Bounce2」と入力します。Bounce2ライブラリが一覧に表示されたらInstallボタンをクリックしてください。
http://playground.arduino.cc/code/bounce
スケッチのアップロード
スケッチを作成したらアップロードします。USBシリアルアダプタをDotsduinoに接続します。コネクタの向きに注意してください。DotsduinoとUSBシリアルアダプタのコネクタ部分に書かれている文字が一致するよう差し込んでください。
ツール > ボード > Arduino Pro or Pro Mini
ツール > プロセッサ > ATmega328(3.3V, 8MHz)
ツール > ポート > USBシリアルアダプタが繫がっているポート
を選択してください。そしてスケッチ > マイコンボードに書き込むを選ぶとスケッチがアップロードされます。
おまけ

ユニバーサル基板で作ってみたい人は↑の実態配線図を参考にしてください。キットと違って電流制限用の抵抗は省略しています。
参考リンク
Arduino 日本語リファレンス
http://www.musashinodenpa.com/arduino/ref/
Arduinoチュートリアル 基礎編
http://www.musashinodenpa.com/arduino/ref/index.php?f=2
Arduino エントリーキット(Uno版)- Physical Computing Lab
posted with amazlet at 15.10.31
TechShare(テックシェア)
売り上げランキング: 2,036
売り上げランキング: 2,036
Ads by Google
29 Comments
スイッチサイエンスから購入しましたがスケッチを書き込むときにエラーがでます、次の2点なのですが、なにかアドバイスを頂けますでしょうか。
avrdude: stk500_getsync():not in sync: resp=0x00
avrdude: stk500_disable():protocol error,expect=0x14, resp=0x51
以上宜しくお願いします。
avrdude: stk500_getsync():not in sync: resp=0x00
avrdude: stk500_disable():protocol error,expect=0x14, resp=0x51
以上宜しくお願いします。
ボードタイプを"Arduino Pro or Pro Mini 3.3V (8MHz) /w ATmega328"を選んで書き込んでみてください。
Tools→Boardから選べます。
Tools→Boardから選べます。
ふーむ。。
Dotsduinoにはあらかじめ♥ビートのスケッチが書き込まれていますが、
組み立てたあと、電源をつないで♥は表示されますか?
もし表示されないようですと、はんだづけに失敗している可能性があります。
Dotsduinoにはあらかじめ♥ビートのスケッチが書き込まれていますが、
組み立てたあと、電源をつないで♥は表示されますか?
もし表示されないようですと、はんだづけに失敗している可能性があります。
表示されません、328に電圧はきています、半田も盛り直して、判る範囲の導通もみてみました、LEDも点灯可能な事は確認しました。
ICSPのピンも付けましたので、チップに再書き込みの方法を教えていただければやってみますが。
それとチップにブルーと白でマークを打っています、これって全部に打っているものですか?
ICSPのピンも付けましたので、チップに再書き込みの方法を教えていただければやってみますが。
それとチップにブルーと白でマークを打っています、これって全部に打っているものですか?
チップの印はブートローダ=白、スケッチ=青を打っています。全部です。
ブートローダの再書き込みはこちらのページを参考に行ってみてください。
http://n.mtng.org/ele/arduino/ArduinoISP.html
ブートローダの再書き込みはこちらのページを参考に行ってみてください。
http://n.mtng.org/ele/arduino/ArduinoISP.html
もう1度次のポイントを確認してみてください。
・ICの向きを間違えていないか?
・VCC-GNDが短絡(ショート)していないか?
・ピン1(リセット端子)がLレベルのままになっていないか?
・ICの向きを間違えていないか?
・VCC-GNDが短絡(ショート)していないか?
・ピン1(リセット端子)がLレベルのままになっていないか?
Arduino IDEのバージョン0022ではArduino ISPが正常に動作しない問題があるようです。
Arduino IDEのバージョン0021でもう一度書き込んでみて下さい。
Arduino IDEのバージョン0021でもう一度書き込んでみて下さい。
ICの向きですが、10Kの抵抗側に切り欠き側を合わせています、ショートはしていません、リセット端子はスイッチを入れるとHレベルになります、バージョンは0021です。
どうも、教えていただいている事が理解できていなくて、正確に履行できていないのかもです。
どうも、教えていただいている事が理解できていなくて、正確に履行できていないのかもです。
ハードウェアは問題なさそうですね。
IDEのバージョンも0021ならOKですし。
Arduino ISPについてはこちらのURLが参考になります。
http://www.geocities.co.jp/arduino_diecimila/use/attiny.html
IDEのバージョンも0021ならOKですし。
Arduino ISPについてはこちらのURLが参考になります。
http://www.geocities.co.jp/arduino_diecimila/use/attiny.html
このコメントは管理人のみ閲覧できます
わかり辛い回路図ですみません。。
回路図中のJP2,JP1のピン番号はドットマトリクスの
ピン番号と一致して”いません”。
実際には次のように繋がっています。
* Matrix Arduino
* 1 R5 -> 17(analog 3) (JP1-8)
* 2 R7 -> 16(analog 2)
* 3 C2 -> 15(analog 1)
* 4 C3 -> 14(analog 0)
* 5 R8 -> 13
* 6 C5 -> 12
* 7 R6 -> 11
* 8 R3 -> 10 (JP1-1)
* 9 R1 -> 9 (JP2-8)
* 10 C4 -> 8
* 11 C6 -> 7
* 12 R4 -> 6
* 13 C1 -> 5
* 14 R2 -> 4
* 15 C7 -> 3
* 16 C8 -> 2 (JP2-1)
JP2の1番はドットマトリクスの16番
JP1の1番はドットマトリクスの8番
に繋がっています。
回路図中のJP2,JP1のピン番号はドットマトリクスの
ピン番号と一致して”いません”。
実際には次のように繋がっています。
* Matrix Arduino
* 1 R5 -> 17(analog 3) (JP1-8)
* 2 R7 -> 16(analog 2)
* 3 C2 -> 15(analog 1)
* 4 C3 -> 14(analog 0)
* 5 R8 -> 13
* 6 C5 -> 12
* 7 R6 -> 11
* 8 R3 -> 10 (JP1-1)
* 9 R1 -> 9 (JP2-8)
* 10 C4 -> 8
* 11 C6 -> 7
* 12 R4 -> 6
* 13 C1 -> 5
* 14 R2 -> 4
* 15 C7 -> 3
* 16 C8 -> 2 (JP2-1)
JP2の1番はドットマトリクスの16番
JP1の1番はドットマトリクスの8番
に繋がっています。
こんにちは、ただ今心拍センサーを作製てみてひらめいたのですが。
心拍センサーの出力信号を入力として点滅できそうなのですが、いかが思われますか。
心拍センサーの出力信号を入力として点滅できそうなのですが、いかが思われますか。
おーそれいいですねー。
オペアンプのせるスペースがないけど。。
オペアンプのせるスペースがないけど。。
よっしゃ―!
ユニバーサル基板で作ったのが在るので
ジャックを載せてセンサーユニットは別途接続させてみます。
※♥ビートのスケッチを書き換えようと思いますが、ループのところに
割り込ませたら良いのでしょうか?
ユニバーサル基板で作ったのが在るので
ジャックを載せてセンサーユニットは別途接続させてみます。
※♥ビートのスケッチを書き換えようと思いますが、ループのところに
割り込ませたら良いのでしょうか?
そうですねー。
センサーで心拍数を計算して、
そのビートに合わせて拍動するようにしたらいいのかな。
そしたら結構書き換えないと難しいかな。
センサーで心拍数を計算して、
そのビートに合わせて拍動するようにしたらいいのかな。
そしたら結構書き換えないと難しいかな。
いやー、単純にON、OFF信号送ったらいいかと思ってました。
間にフォトカプラでも入れて・・。
間にフォトカプラでも入れて・・。
とりあえず、脈拍に合わせて点滅できました。
動画は当ブログにあります。
動画は当ブログにあります。
心拍って以外と速いですね。人によるのか。首から下げてちょうど心臓の位置くらいにくるようにして、どきどきさせたいですね。
私の脈拍早いです、ほかの人だとかなりゆっくりでした。
首から下げるのいいですね。
首から下げるのいいですね。
Dots購入しました(ver2.0b)コンパクトが気に入っています。先日うっかりオリジナルスケッチへDotsライブラリーの個別スケッチを上書きしてしいまいました。他の個別スケッチはそれぞれ正常にコンパイルできDotsduinoが動きます。しかし"Dots Demo"だけがコンパイルが出来ません。"Bounce bouncer・・・"でエラーが出ます。対処方法を教えて下さい。
無事書き込みができました。ありがとうございました。もう一点よろしくお願いいたします。Dots購入当初は文字の流れが鏡文字でした。以前のコメントの回答にあったように最新のスケッチの書き込みで直りましたが、HeartbeatまたWinkとmake_anythingの文字の向きが90゜違いますが同じにする方法を教えて下さい。
HeartbeatまたWinkの向きが正しい向きになります。
ソフトウェアの実装上の都合でmake_anythingの文字は下から上に流れています。
HeartbeatまたWinkと同じ向きにする為にはDotsライブラリを書き換える必要があります。
Dots本体を90度回転させていただくほうが手っ取り早いかと(笑)
ソフトウェアの実装上の都合でmake_anythingの文字は下から上に流れています。
HeartbeatまたWinkと同じ向きにする為にはDotsライブラリを書き換える必要があります。
Dots本体を90度回転させていただくほうが手っ取り早いかと(笑)
最近購入した者ですが、リンク先のBounceライブラリがBounce2になっていてインストールしてもDotsDemoがうまくコンパイルできません。
#include <Bounce2.h>にかえても
dotsduino_demo:14: error: no matching function for call to 'Bounce::Bounce(const int&, int)'
エラーとなります。どうしらいいでしょうか?
#include <Bounce2.h>にかえても
dotsduino_demo:14: error: no matching function for call to 'Bounce::Bounce(const int&, int)'
エラーとなります。どうしらいいでしょうか?
参考にして修正したら動きました。ありがとうございます。
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。