梅.py Python自習室 その6
Posted by arms22 on 2010年12月13日

梅.pyこと「Python自習室」そのわりにPython率低めの、生粋のPythonな人たちに白い目で見られる会の6回目に参加してきました。今回、カメラをおうちに忘れてきてしまったので、音声のみでお届けします(ごめんなさい)。
この日のトピックは、
- @nobonobo による Python-on-a-chip の紹介とデモ
- @soundkitchen が Kinect でナニかしない
Kinectはピクセルデータとは別に深度データも送ってくる様子。Kinect自体はただのカメラで受け側でちゃんとデータを処理しないといけない。Kinectの開発元が公式のデバイスドライバを公開するとかなんとかで、結構期待できそう。
僕の方はと言うとスタバカップアンプのはんだづけと、LEDマトリクスを使ったタッチ検出の実験、と相変わらずPythonはやってまてん。LEDが光センサーに使えるという話はずいぶん前に聞いていて、DotsduinoのLEDマトリクスを使ってできそうと思ったので挑戦してみました。まだドット単位でタッチを検出することはできてないけど、それなりにタッチを検出できていそう。詳しい話はEDN Japanで紹介されているので、そちらを参照してみてください。
LEDを光センサーとして使い、照明強度を計測
http://ednjapan.cancom-j.com/content/issue/2007/02/idea/idea01.html
これは1つのLEDを使った場合のお話。LEDマトリクスの場合、LEDが数十個もあるので1つ1つ検出していると結構時間がかかってしまう。
梅.py Python自習室 (mini Hack-a-thon)「ぱはPythonのぱ」 その6
http://tweetvite.com/event/umepy201012
Ads by Google
3 Comments
このコメントは管理人のみ閲覧できます
僕もアナログ回路は素人なので、
ちゃんとした回答はできませんが、、
> LED3個直列で片側から、一個ずつ単発で
> 流れるような回路を探してます。
時間を置いて順番に点灯させるという意味でしょうか。。
タイマーIC 555とか使えばできますかね。。
ちゃんとした回答はできませんが、、
> LED3個直列で片側から、一個ずつ単発で
> 流れるような回路を探してます。
時間を置いて順番に点灯させるという意味でしょうか。。
タイマーIC 555とか使えばできますかね。。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。