Dotsduino(ドッツデュイーノ)ハンダづけ
Posted by arms22 on 2013年02月18日

2015/10/31
LEDマトリクスの取り付け方向について追記しました。
2013/2/18
Dotsduinoバージョン2.0に合わせてはんだづけ手順を更新しました。
目次
- Dotsduino(ドッツデュイーノ)ハンダづけ
- Dotsduino(ドッツデュイーノ)のスケッチと回路図
- ブラウザ上で動くDotsduino用パターンエディタ「Dotsduino Designer」
イントロダクション
Dotsduinoのはんだづけの手順を解説します。Dotsduinoにはいくつかのバージョン(1.2と2.0)がありますが、はんだづけの手順はほとんど同じです。
バージョン1.2では内蔵発振器を使っていたため、スケッチのアップロードに時々失敗することがありました。バージョン2.0からはセラミック発振子を採用し、スケッチのアップロードに失敗しないようになりました。
バージョン2.0ではセラミック発振子のはんだづけを忘れないでください。セラミック発振子のはんづけを忘れるとマイコンが動作せず、スケッチのアップロードに失敗してしまいます。
部品リスト
まずは足りない部品がないか確認しましょう。
IC1 | ATmega328P | 1個 |
R1 | カーボン抵抗 10KΩ | 1個 |
R2~R9 | カーボン抵抗 100Ω | 8個 |
C1~C3 | 積層セラミックコンデンサ 0.1uF | 3個 |
ピンヘッダ 6ピン | 1個 | |
8x8ドットLEDマトリクス | 1個 | |
Dotsduino基板 | 1枚 | |
タクトスイッチ※2 | 1個 | |
U1 | セラミック発振子 8MHz※1 | 1個 |
※1...セラミック発振子はバージョン2.0のみ付属します。バージョン1.2では内蔵発信器を使用しているのでセラミック発振子は付属しません。
※2...タクトスイッチはバージョン2.0のみ付属します。
ハンダづけ(バージョン1.2)

背の低いカーボン抵抗からハンダづけしていきましょう。R1は10KΩ、R2~R9は100Ωです。R1のみ10KΩですので間違えずハンダづけしましょう。抵抗の足はできるだけ短く切ってください。

次にICとコンデンサ、ピンヘッダをハンダづけします。ICの向きに注意しましょう。写真右側にICの凹みがくるようにしてはんだづけします。スケッチを書き換えるつもりの人はこの段階で、スケッチを書き込めるか確認しましょう(バージョン2.0をご購入の方はセラミック発振子のはんだづけを行ってからスケッチの書き込みを行ってください)。こちらも基板から飛び出す足の長さはできるだけ短くしてください。

LEDマトリクスのハンダづけの前に、LEDマトリクスの4辺のうち、凹んだ2辺の内側の凸をカッターナイフで切り取ります。こうすることでDotsduino基板がLEDマトリクスの内側にすっぽり収まるようになります。

最後にLEDマトリクスをハンダづけします。LEDマトリクスはDotsduino基板の裏側に描かれたシルクと向きを合わせてハンダづけしましょう。

完成です。
ハンダづけ(バージョン2.0)

はんだづけの手順はバージョン1.2とほとんど同じ。まずは抵抗から。

続いてセラミックコンデンサ。セラミック発振子も忘れずに!

ICとピンヘッダ、タクトスイッチも忘れずに!

LEDマトリクスの凹凸または半円のでっぱりを基板のシルクと合わせるように、基板の裏側に取り付けて、部品面からはんだづけします。

以上で完成です。
Ads by Google
6 Comments
昨年のMakerFairでKitを買ったのですが
ズブ白のわたしには基盤のどちら側に部品を
取り付ければいいかも分からないので
放置しておりました。
この経過写真がどれだけ欲しかったことか!
ズブ白のわたしには基盤のどちら側に部品を
取り付ければいいかも分からないので
放置しておりました。
この経過写真がどれだけ欲しかったことか!
キットのお買い上げありがとうございました。
説明が不十分で申し訳ありませんでした。。
この記事を参考に組み立ててみてください。
また不明な点がありましたら、
コメントいただければと思います。
説明が不十分で申し訳ありませんでした。。
この記事を参考に組み立ててみてください。
また不明な点がありましたら、
コメントいただければと思います。
電子工作初心者です
スイッチサイエンスさんでDotsduino購入後なんとか組み立て
ハンダ付け完了しましたが
表示が鏡文字になってしまいますどうしてでしょうか?
基盤にはV2.0b とありますパソコンはMacです
アドバイスよろしくお願いいたします
スイッチサイエンスさんでDotsduino購入後なんとか組み立て
ハンダ付け完了しましたが
表示が鏡文字になってしまいますどうしてでしょうか?
基盤にはV2.0b とありますパソコンはMacです
アドバイスよろしくお願いいたします
ライブラリに不具合が見つかりました。
修正したものを上げたので、こちらで試してみてください。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/14188987/Products/Dots/Dots.zip
修正したものを上げたので、こちらで試してみてください。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/14188987/Products/Dots/Dots.zip
抵抗R1だけ注意してハンダ付け、電池のコードをさして、スイッチON!
あれ、点滅はしているけどハートじゃないと思ったら、
ICが逆でした
とりはずし、できるかな? とトライ
ドットマトリクスは外れましたが、ICを外すのは(ハンダが穴に流れこんでいていて)むずかしく、ちょっとむりに力をくわえてICの足が折れてしまいました
とりあえず、キットをまた買って、かつ、ICも別途購入して失敗した方も復活させるつもりです
ハンダづけの説明の"ICは向きに注意しましょう"のところに、正しい向きはこうですよ、の説明が入ると、わたしのようなばか者が増えずに済むかも
(自分は、ICの印字と基板の印字の上下を会わせてしまいました)
あれ、点滅はしているけどハートじゃないと思ったら、
ICが逆でした
とりはずし、できるかな? とトライ
ドットマトリクスは外れましたが、ICを外すのは(ハンダが穴に流れこんでいていて)むずかしく、ちょっとむりに力をくわえてICの足が折れてしまいました
とりあえず、キットをまた買って、かつ、ICも別途購入して失敗した方も復活させるつもりです
ハンダづけの説明の"ICは向きに注意しましょう"のところに、正しい向きはこうですよ、の説明が入ると、わたしのようなばか者が増えずに済むかも
(自分は、ICの印字と基板の印字の上下を会わせてしまいました)
ICの取り外しはちょっと難しいですね。。
僕も1度逆に付けてしまって、そのときは足を切って、向きを変えてはんだでブリッジさせました。
ICの向きについて後ほど説明を入れておきます。
僕も1度逆に付けてしまって、そのときは足を切って、向きを変えてはんだでブリッジさせました。
ICの向きについて後ほど説明を入れておきます。
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。