Arduinoで遊ぼう - Arduinoにちょうど良い電源
Posted by arms22 on 2011年03月07日

次の表は僕が良く使う(これから使おうと思っている)Arduino8種類と、Arduinoを使う上で想定される電源9種類との組み合わせを、総合的に評価した結果を4段階で表しいる。電源電圧、電池容量、コネクタの有無、用途などを総合して評価している。Arduinoを使ったプロジェクトで電源をどうしようか迷った時に参考にしてみてください。と言っても僕の勝手な評価なので参考程度に。
◎ | 電源電圧は動作に十分であり、安定している。また容易に接続可能であり、その用途に適している。 |
〇 | 電源電圧は動作に十分であり、安定している。その用途に適している。 |
△ | 条件つきで動作するが、あまり適さない。 |
× | 電圧・電流が足りず、動作しない。 |
UNO Duemilanove MEGA | Nano | Pro (5V) | Pro Mini (5V) | Pro (3.3V) | Pro Mini (3.3V) | Fio | LilyPad | |
動作電圧 | 5V | 5V | 5V | 5V | 3.3V | 3.3V | 3.3V | 2.7V~5.5V |
レギュレータ出力 | max 800mA | max 500mA | max 150mA | max 150mA | max 150mA | max 150mA | max 150mA | - |
入力電圧 | 7V~12V | 7V~12V | 5V~12V | 5V~12V | 3.35V~12V | 3.35V~12V | 3.35V~12V | 2.7V~5.5V |
コネクタ形状 | USB or DC | USB | DC or BATT | - | DC or BATT | - | USB or BATT | BATT |
USB(5V) | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ |
DC電源(7~12V) | ◎ | 〇 | 〇 | △ | 〇 | △ | △ | △ |
アルカリ乾電池4本(6V) | x | x | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
アルカリ乾電池3本(4.5V) | △※1 | △※1 | △※1 | △※1 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ニッケル水素充電池4本(4.8V) | △※1 | △※1 | △※1 | △※1 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ニッケル水素充電池3本(3.6V) | x | x | x | x | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
リチウムポリマ充電池(3.7V) | x | x | x | x | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ |
コイン型リチウム電池(3V) | x | x | x | x | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ |
角型アルカリ乾電池(9V) | △※2 | △※2 | 〇 | 〇 | △※3 | △※3 | △※3 | × |
※2 ... 角型乾電池は電池容量が非常に少ないので、UNOやDuemilanove,Mega,Nanoなど消費電流が多めのArduinoにはあまり向きません。
※3 ... リニアレギュレータでの電圧降下が大きい(約6V)ので3.3V動作のArduinoにはあまり向きません。
UNOやDuemilanove,MEGA,NanoなどはUSB電源やDC電源を使うのが良いだろう。FioもUSBコネクタがついているのでUSB電源との相性は良い。
アルカリ乾電池またニッケル水素電池の組み合わせは定番だが、安定した電源であり、安価で交換もできるのでさまざまなシチュエーションで使えるだろう。
リチウムポリマ充電池は専用の充電器が必要だ。Fioなら専用の充電回路が載っているので、リチウムポリマ充電池との相性も抜群だ。
Ads by Google
3 Comments
入力電圧=レギュレータの入力
動作電圧=レギュレータの出力
と考えてもいいと思います。
動作電圧=レギュレータの出力
と考えてもいいと思います。
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。