Arduinoで遊ぼう - フォトICダイオード S9648-100 を使って明るさを求める
Posted by arms22 on 2011年04月20日

S9648-100は浜松フォトニクスの照度センサICで、内部に電流アンプを持ち、負荷抵抗1つで簡単に明るさを得ることができます。周囲の明るさに応じてLEDの輝度を調節するなどに使えそうです。
Arduinoと接続

カソード(K)に+電位が加わるようにバイアスして接続し、アノード(A)に負荷抵抗1KΩを接続します。負荷抵抗と並列にコンデンサを入れると高周波成分除去用のローパスフィルタになります。
照度(ルクス=lx)の求め方
次のような簡単な1次式で照度(ルクス=lx)を求められます。
照度 = 出力電流 / 照度係数出力電流は負荷抵抗RLの電圧を測りオームの法則により
出力電流 = 電圧 / 抵抗で求められます。照度係数はS9648-100で0.26mA/100lx(S9648で0.29mA/100lx)です。例えば負荷抵抗RLが1KΩその電圧が3Vの時、
照度 = ((3000mV / 1000Ω) / 0.26mA) * 100となります。
照度 = (3mA / 0.26mA) * 100
照度 = 11.5384 * 100
照度 = 1153.84lx
サンプルスケッチ
const int voutPin = 0;
void setup()
{
Serial.begin(57600);
}
void loop()
{
// R1の電圧を取得
int reading = analogRead(voutPin);
// AD値をmVに変換
float voltage = ((long)reading * 5000) / 1024;
Serial.print(voltage);
Serial.print(" mV, ");
// 電圧から電流を求める I=E/R (R=1000)
float microamp = (voltage * 1000) / 1000;
Serial.print(microamp);
Serial.print(" uA, ");
// 電流をlxに変換
float lx = microamp / (290 / 100);
Serial.print(lx);
Serial.println(" lx");
delay(1000);
}
フォトICダイオード S9648-100
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02426/
フォトICダイオード S9648
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03822/
galileo-7 - Weatherduino3
http://www.galileo-7.com/?pid=19613500
Prototyping Lab ―「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ (Make:PROJECTS)
posted with amazlet at 11.04.11
小林 茂
オライリージャパン
売り上げランキング: 40918
オライリージャパン
売り上げランキング: 40918
Ads by Google
0 Comments
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。