Dotsライブラリ002、リリース
Posted by arms22 on 2011年06月30日

(写真は白色マトリクスLEDを使ったバージョン、現在取り扱いはありません)
Dotsduinoのソフトウェアライブラリ「Dots」の新しいバージョン002をリリースしました。今回、マトリクスLEDのダイナミック点灯制御をタイマ割り込みを使った非同期制御に変更しました。これでメインループでおもた~~い処理を行っても表示がチラつくことがなくなります。またタイマ割り込みによる非同期制御対応にともないupdate()、updateWithDelay()を廃止しました。それと8x5ドットのマトリクスLEDにも対応しました。
2011/7/1 追記
タイマ0のコンペア割り込みを使っている関係で5番と6番のPWM出力を止めています。5番と6番のanalogWriteは動作しません。
Dots-002.zip
http://code.google.com/p/arms22/downloads/detail?name=Dots-002.zip
変更点
- ダイナミック点灯制御の非同期対応
- 8x5ドットマトリクスLED対応
- update()、updateWithDelay()廃止
キット
Dotsduinoキットはスイッチサイエンス、galileo7で購入できます。
スイッチサイエンス/商品詳細 Dotsduinoキット
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=510
Dotsduino - galileo7
http://www.galileo-7.com/?pid=26976603
サンプル動画
ライブラリの更新ついでに動画を撮ってみました。赤色のLEDがオレンジ色に見えていますが、もっと'赤'っぽいです。
関連URL
Dotsduino(ドッツデュイーノ)のスケッチと回路図
Dotsduino(ドッツデュイーノ)ハンダづけ
スケッチの変更対応
従来のスケッチ。
void loop() {
// 何かの処理
do_something();
// できるだけ短い間隔で呼ぶ
myDots.update();
}
void loop() {
// 何かの処理
do_something();
// ミリ秒を指定して呼ぶ
myDots.updateWithDelay(500);
// 何かの処理
do_something();
// ミリ秒を指定して呼ぶ
myDots.updateWithDelay(500);
}
新しいスケッチ。次のようにupdate()は削除、updateWithDelay()はdelay()に置き換えてください。
void loop() {
// 何かの処理
do_something();
}
void loop() {
// 何かの処理
do_something();
// 通常のdelay()を呼ぶ
delay(500);
// 何かの処理
do_something();
// 通常のdelay()を呼ぶ
delay(500);
}
Ads by Google
3 Comments
おお!これは便利!
ブラウザ上でうごく!
早速、ブログで紹介させてもらいますね!
ブラウザ上でうごく!
早速、ブログで紹介させてもらいますね!
はい、こんなものでよければぜひお願いします!
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。