自作3Dプリンターatom(β版)の製作 - ホットエンドの組み立て
Posted by arms22 on 2013年03月31日

ホットエンドはプラスチック樹脂を溶かして射出する部分です。アルミブロックに挿入された抵抗器の熱でノズルを高温に熱し、透明なチューブを通して送り込まれてくるプラスチック樹脂を溶かします。溶かされたプラスチック樹脂は0.3mmの小さな穴から射出され一層一層積み重ねられていきます。
ホットエンドキットの入手先
atom(β版)はRepRapPro Huxleyのホットエンドキットを使うことを前提に設計されています。HuxleyのホットエンドキットはeMAKERshopで発売されていますが、ここ暫く売り切れが続いています。
Huxley Hot End Kit
http://www.emakershop.com/browse/listing?l=320

Huxley のホットエンドキット。Makeクラスタの友人から購入しました。eMAKERshopの在庫が復活したら予備(2台目用)を買っておこうと思います。
組み立てる

4mm径のPTFEチューブをボーデンエンドとボーデンスタートにねじ込みます。ねじ込んだことでPTFEチューブの内径が細くなっているので2mmドリルで穴を広げます。

ノズルとステンレスバレルにPTFEテープを巻きます。PTFEテープは水道管などの水漏れを防止するシールテープとして売られています。

アルミヒートブロックにノズルとステンレスバレルをねじ込みます。ノズルはサーミスタ用の小さな穴側にねじこみます。
アルミブロックが熱で膨張しネジの隙間から溶けたプラスチックがしみ出さないように、ガストーチでアルミブロックを熱してからさらにねじ込みます。

3mm径のPTFEチューブをバレルに挿入します。はみ出した部分はアートナイフで切断します。

サーミスタを熱収縮チューブで絶縁します。同様に抵抗のリードも熱収縮チューブで絶縁します。

アルミブロックをファンに取り付けます。アルミブロックにPTFEスペーサを取り付けて、ヒートブロックとボーデンエンドをねじ込みます。

最後にサーミスタと抵抗を挿入し、遮熱コーンを取り付ければひとまず完成。配線周りは全体を組み立てる時にワイヤの長さを調整しつつ組み立てる予定。
※詳しい組み立て手順は下記を参照してください。
参考
ホットエンド組み立て - 9bit Party
http://blog.goo.ne.jp/lattice_anomaly/e/4f6dab839fcb887e78e16ab79b289294
RepRapPro Huxley hot end assembly
http://reprap.org/wiki/RepRapPro_Huxley_hot_end_assembly
RepRapPro Mendel Instructions: Hot end assembly (Page 78)
http://emakershop.com/RepRapPro_Mendel_Instructions-2013-0205.pdf
Ads by Google
0 Comments
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。