Rostock miniの製作(6)-とりあえず動作-
Posted by arms22 on 2014年01月06日

明けましておめでとうございます。2013年は3Dプリンター尽くしの1年でしたが、2014年、今年も3Dプリンター尽くしになりそう予感がしています。今年もよろしくお願いします。
んで、デルタプリンタ「Rostock mini」の近況ですがとりあえず動作するところまでできました。ファームウェアの設定とか調整とかは後ほどまとめます(予定)。
調整中の様子。真ん中と柱の前3カ所の高さが一致するように、エンドストップのネジとファームウェアの設定を調整します。
ある程度高さが揃ったところでテストプリントしてみました。動画では分かりにくいですが、側面にデルタプリンタ特有の鱗のような後がみられます。
動作音が思ったほど静かではなったのですが、どうやらステッピングモーターの配線が原因のようでした。ユニポーラタイプのステッピングモーターをバイポーラ用のモータードライバで駆動しているのですが、2つのコイルを直列に接続していたのがまずかったようです。片方のコイルのみ接続すると振動が少なく発熱も減りました。
Ads by Google
6 Comments
今年もよろしくお願いします。
うちのRostock Miniと比べると出力速度が速いのZキャリブレーションが正確ですね。
綺麗に出力させるために、ABS 260℃ 20mm/s程度しか出せていません。フィラメントの品質にもよるのでしょうね。
あと、底面100mm×100mmの造形をした時に1層めの高さにムラが出来てしまいます。
ジョイントのガタツキもありますので、輪ゴムを試してみようと思います。
うちのRostock Miniと比べると出力速度が速いのZキャリブレーションが正確ですね。
綺麗に出力させるために、ABS 260℃ 20mm/s程度しか出せていません。フィラメントの品質にもよるのでしょうね。
あと、底面100mm×100mmの造形をした時に1層めの高さにムラが出来てしまいます。
ジョイントのガタツキもありますので、輪ゴムを試してみようと思います。
坂井さん
今年もよろしくお願いいたします。
> うちのRostock Miniと比べると出力速度が速いのZキャリブレーションが正確ですね。
速度を変えると計測結果が変わるので、正確なのかどうか怪しいです。。
同じ動作を何回か繰り返しても結果が変わったりするので、まだまだですね。
> 綺麗に出力させるために、ABS 260℃ 20mm/s程度しか出せていません。
> フィラメントの品質にもよるのでしょうね。
やはりそうですか。80mm/sとか40mm/sでプリントしているのですが、
表面がボコボコしちゃうんですよね。20mm/sまで下げないとだめですかねー。
> あと、底面100mm×100mmの造形をした時に1層めの高さにムラが出来てしまいます。
> ジョイントのガタツキもありますので、輪ゴムを試してみようと思います。
ふむー。問題山積みですねw
今年もよろしくお願いいたします。
> うちのRostock Miniと比べると出力速度が速いのZキャリブレーションが正確ですね。
速度を変えると計測結果が変わるので、正確なのかどうか怪しいです。。
同じ動作を何回か繰り返しても結果が変わったりするので、まだまだですね。
> 綺麗に出力させるために、ABS 260℃ 20mm/s程度しか出せていません。
> フィラメントの品質にもよるのでしょうね。
やはりそうですか。80mm/sとか40mm/sでプリントしているのですが、
表面がボコボコしちゃうんですよね。20mm/sまで下げないとだめですかねー。
> あと、底面100mm×100mmの造形をした時に1層めの高さにムラが出来てしまいます。
> ジョイントのガタツキもありますので、輪ゴムを試してみようと思います。
ふむー。問題山積みですねw
XYZのタワーでのZ調整をしても、それぞれのタワーの間が浮いたりします。XYZ-maxをマイクロスイッチでやると、ぶつかった拍子にネジが緩むようで、次の出力でまた調整してやらないとうまく行かなかったりします。
表面のボコボコは、フィラメント径を調整すると直ったりします。ノギスで数箇所測って、今は1.81mmでやってます。
ところで、スライサーとファームは何をお使いですか?
うちは、Slic3r+Repetierを使っています。
表面のボコボコは、フィラメント径を調整すると直ったりします。ノギスで数箇所測って、今は1.81mmでやってます。
ところで、スライサーとファームは何をお使いですか?
うちは、Slic3r+Repetierを使っています。
> XYZ-maxをマイクロスイッチでやると、ぶつかった拍子にネジが緩むようで、
ネジにバネを入れてテンションかけてやれば多少ましにはなるかも。
僕は4mmぐらいの細いバネをカットして入れています。
> 表面のボコボコは、フィラメント径を調整すると直ったりします。
フィラメント径の変動と比べてもボコボコが荒すぎるので、
たぶん速度が速すぎたのだろうと思います。
> ところで、スライサーとファームは何をお使いですか?
MarlinとSlic3r、もしくはCuraかな。
KISSlicerはなぜか落ちちゃうので今は使えないっす。
Repetierも試そうと思っています。
ネジにバネを入れてテンションかけてやれば多少ましにはなるかも。
僕は4mmぐらいの細いバネをカットして入れています。
> 表面のボコボコは、フィラメント径を調整すると直ったりします。
フィラメント径の変動と比べてもボコボコが荒すぎるので、
たぶん速度が速すぎたのだろうと思います。
> ところで、スライサーとファームは何をお使いですか?
MarlinとSlic3r、もしくはCuraかな。
KISSlicerはなぜか落ちちゃうので今は使えないっす。
Repetierも試そうと思っています。
こんばんは、Rostockをつくろうとしていて、学生なので、安く済ませようとした結果、完成せず挫折している状態です。
Windows8.1、Marlin、Pronterface、slic3r、を使っているのですが、速度をどんなに遅く設定しても、プリントの速度が調節できなくて困っています。
Curaも試そうとしたのですが、なぜか機動しません。arms22さんはどのOSを使っていますか?
Windows8.1、Marlin、Pronterface、slic3r、を使っているのですが、速度をどんなに遅く設定しても、プリントの速度が調節できなくて困っています。
Curaも試そうとしたのですが、なぜか機動しません。arms22さんはどのOSを使っていますか?
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。