アクリルプレートでカップアンプ。
Posted by arms22 on 2014年09月15日

久しぶりにカップアンプネタ。emerge+さんにお願いしていたカップアンプ用のアクリルプレートが届いた。カップの加工の手間を省きたくて、蓋の部分に電源スイッチとフォンジャックを配置してみた。ステレオプラグの抜き差しでアクリルプレートが外れてしまう。フォンジャックを配置したのは失敗かも。。
レーザー加工サービス | 工房Emerge+
http://www.emergeplus.jp/laser-cutting-service/
Ads by Google
3 Comments
2011年にTOKYU HANDSで実施されましたMakeでの「コーヒーカップアンプキットを作ろう」に参加させて頂きました。
http://makezine.jp/blog/2011/02/make_in_hands_ws.html
ここで作成しましたキットを別のカップに移したいと考えているのですが、線を外した際、一部結線方法がわからなくなりました。(具体的には基板にSBと刻印されている箇所の接続方法です)。つきましては、上記イベントの際に配布されました説明書を送付頂ければと思います。
お手数をお掛けしますが、ご検討よろしくお願い致します。
http://makezine.jp/blog/2011/02/make_in_hands_ws.html
ここで作成しましたキットを別のカップに移したいと考えているのですが、線を外した際、一部結線方法がわからなくなりました。(具体的には基板にSBと刻印されている箇所の接続方法です)。つきましては、上記イベントの際に配布されました説明書を送付頂ければと思います。
お手数をお掛けしますが、ご検討よろしくお願い致します。
以下にキットの取扱説明書を置きました。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/14188987/Products/stabacupampkit.pdf
SBはアンプをスタンバイモードに移行させる為の端子になります。
単純にショートすれば良いのでスライドスイッチの3端子の真ん中の1本と左右どちらかの1本を接続してください。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/14188987/Products/stabacupampkit.pdf
SBはアンプをスタンバイモードに移行させる為の端子になります。
単純にショートすれば良いのでスライドスイッチの3端子の真ん中の1本と左右どちらかの1本を接続してください。
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。