なんでも作っちゃう、かも。

Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。

TMC2100搭載のステッピングモータドライバ「SilentStepStick」

Posted by arms22 on 2015年02月12日 0  0

IMGP0655
米PololuのA4988ステッピングモータドライバとピンコンパチのSilentStepStick

先日発売されたばかりのステッピングモータドライバモジュール「SilentStepStick」を試してみました。SilentStepStickは独Trinamic社のTMC2100を搭載したモジュールで、1/256マイクロステップやstealthChopよ呼ばれるモータノイズを低減するモードが実装されています。


XYZ軸SilentStepStick、1/16マイクロステップ、stealthChopモード

atomのXYZ軸をSilentStepStickに交換しテストを兼ねてプリント。無音というほどではないけれどもプリント中の音はとても静かです。制御基板などに付いているファンの音の方が気になります(ヘッド移動時のビビリ音が気になりますが、、)。

以下、SilentStepStick導入時にはまるポイントをいくつかまとめておきます。


半田付け



ヒートパッドが表になるように部品面を裏側にしてピンヘッダを半田付けします(トップの写真)。Pololuのドライバのように部品面を表にして半田付けしてしまうと大変残念な結果になるので注意。


CFG1,CFG2の設定


IMGP0662

stealthChopモードを有効にするにはCFG1とCFG2をオープンに設定する必要があります。RAMPSやmomoinololuにはCFG1に繫がるプルダウン抵抗が実装されているのであらかじめこれらの抵抗を取り外すか、SilentStepStickのヘッダピンを切断しておく必要があります。


モータコネクタの反転


理由はよく分かりませんがSilentStepStickに交換するとモータが反対に回転します。。モータに繫がるコネクタを180度回転させて接続するかファームウェアで回転方向を反転させる必要があります。


モータ電流の調整


モータ電流はVrefピンの電圧と次の計算式によって決まります。
Irms = (Vref * 1.77A) / 2.5V
1Aに設定したい場合は、
約0.99A = (1.4V * 1.77A) / 2.5V
Vrefの電圧を決めるボリュームは部品面に実装されていますが、精密ドライバを使って基板表から貫通穴を通して調整します。


参考リンク


TMC2100 ステッピングモーター・ドライバー - ITショップ「えとせとら」
http://itcorp24.cart.fc2.com/ca8/53/p-r-s/

TMC2100 ステッピングモーター・ドライバー
http://itcorp24.blogspot.jp/2015/02/tmc2100.html

SilentStepStick | Genie’s Blog
http://etherpod.org/blog/?p=8344

SilentStepStick - TMC2100 Stepper Motor Driver
http://www.watterott.com/en/SilentStepStick

watterott/SilentStepStick
https://github.com/watterott/SilentStepStick

TMC2100 - TRINAMIC
http://www.trinamic.com/products/integrated-circuits/stepper-power-driver/tmc2100


ベッセル セラミック調整DV NO.9000
ベッセル
売り上げランキング: 8,292

Ads by Google

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

該当の記事は見つかりませんでした。