なんでも作っちゃう、かも。

Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。

四角いドットマトリクスLED

Posted by arms22 on 2016年02月06日 2  0

スイッチサイエンスさんで販売委託中のミニ電光掲示板キット「Dotsduino」、多色展開は行っていないのですがドットマトリクスLEDを別途用意して頂くことで他の色に取り替えて組み立てることができます。秋月電子で販売されているドットマトリクスLEDで使えそうなものをいくつかピックアップしてみました。まぁ寸法が38x38mm・ピン数が16本ならだいたい使えます。写真は参考程度にお願いします。出来る限り実際の色に近づけようと思ったのですが、、むずい。。

IMGP1201

オプトサプライの角型ドットマトリクスLED青(OSL641505-BB)。今まであまり見たことがなかったタイプ。マインクラフト風でgoodですね。

IMGP1203

オプトサプライの角型ドットマトリクスLED赤(OSL641505-BRA)。こいつもなかなか綺麗だ。

IMGP1181

オプトサプライ社の丸型ドットマトリクスLED青(OSL641501-AB)

IMGP1184

オプトサプライ社の丸型ドットマトリクスLED緑(OSL641501-AG)。順電圧が少し高め、緑色ってVf 2.1Vぐらいのイメージ。

IMGP1194

オプトサプライ社の丸型ドットマトリクスLED黄(OSL641501-AY)。ちょっとオレンジ色っぽい。左上から5行2列目の2ドットがちょっと暗い。はずれ引いたかも。

IMGP1122

丸型と角型の薄さ比較。角型は結構薄いですね。

Dotsduinoキット、スイッチサイエンスさんで絶賛販売中です!
https://www.switch-science.com/catalog/510/

Ads by Google

2 Comments

RST says..."ソケット化"
届いたキットをそろそろ組み立てようかなぁ、と思っていた時に、このLED交換の記事がアップされているのに気づいて、これをヒントに、マトリックスLEDの取り付けをソケット化してみました。
ついでに、LEDと基盤の隙間にボタン電池を仕込めるように出来て、実にタイムリーな記事更新で助かりました。
2016.02.06 19:41 | URL | #mQop/nM. [edit]
arms22 says..."Re: ソケット化"
>LEDと基盤の隙間にボタン電池を仕込めるように出来て

そうですね。
ボタン電池を入れるにはちょうどいい隙き間ですね。
2016.02.10 21:52 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

該当の記事は見つかりませんでした。