Wifi温度湿度計の製作(4) - Elecrowに基板を発注
Posted by arms22 on 2016年08月13日

Elecrowは基板の色を変えても追加費用がかからないので、今回はElecrowに基板を発注することにした。ガーバファイルの出力手順は下記記事でまとめたが、若干オプションを変更しているので設定画面を載せておく。
Wifi温度湿度計の製作(2) - デザインルール設定とガーバーファイル出力
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-608.html
ガーバーファイルの出力

レイヤはF.Cu・B.Cu・F.Siliks・B.Silks・F.Mask・B.Mask・Edge.Cutsの7つを選択。
ドリルデータの出力

「PTHとNPTH穴データを1つのファイルにマージ」のチェックを外す。
ElecrowのQAによるとメッキなし穴を含む基板を製造したい場合、メッキあり穴のファイルは「基板名-PTH.TXT」、メッキなし穴のファイルは「基板名-NPTH.TXT」とすると良いそうだ。またGML/GLOレイヤの穴はデフォルトでメッキなし穴となる。
ファイル名の変更
以下のようにファイル名を変更しZIPで固める。
*-B.Cu.gbl --> *.GBL
*-B.Mask.gbs --> *.GBS
*-B.SilkS.gbo --> *.GBO
*-Edge.Cuts.gm1 --> *.GML
*-F.Cu.gtl --> *.GTL
*-F.Mask.gts --> *.GTS
*-F.SilkS.gto --> *.GTO
*.drl --> *-PTH.TXT
*-NPTH.drl --> *-NPTH.TXT
発注
下記ページで製造条件を選んで、先ほど固めたZIPファイルを添付し、ADD TO CARTすればOK。
10pcs- 2 layer PCB
http://www.elecrow.com/10pcs-2-layer-pcb-p-1175.html
参考記事
KiCad(BZR5376)でガーバー出力してElecrowで発注する手順
http://www.siegfried-systems.com/kleusbalut/archives/101
Ki-CADで基板設計(ガーバーファイル生成) @ ともの技術メモ
http://tomono.eleho.net/2015/10/18/5996/
Q&A For PCB Service - Elecrow
http://www.elecrow.com/wiki/index.php?title=Q%26A_for_PCB_service
KiCadで雑に基板を作る チュートリアル(P36から発注の手順)
http://www.slideshare.net/soburi/kicad-53622272
Ads by Google
0 Comments
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。