なんでも作っちゃう、かも。

Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。

センサーの値が一定量変化したら送信する - Wifi温度湿度計の製作(11)

Posted by arms22 on 2017年02月19日 0  0

温湿度センサー一定量変化があった時のグラフ
ESP8266 with HDC1000 Module Temperature/Humidity Monitor in Kyoto

ThingSpeakへのセンサーデータの送信間隔を一定間隔(5分)から一定量変化があったら送信するように変更しました。温度変化が激しい朝晩は5〜15分間隔、深夜から朝方にかけては温度がほぼ一定なので数時間間隔で送信しているのがわかります。1日のセンサーデータの送信回数が288回から30回〜40回に減って電池の消費量も大幅に減った、かも。これで半年ぐらい保つかな?


スケッチ


DeepSleepに入るとメインメモリのデータは保持されないので、RTCメモリにセンサーデータをバックアップして次回起動時にRTCメモリから前回データを読み出すようにしました。ThingSpeakへのセンサーデータの送信タイミングは温度±0.5度または湿度±2.0%または電源±0.02V変化があった場合としています。起床間隔は従来どおり5分。


Ads by Google

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

該当の記事は見つかりませんでした。