なんでも作っちゃう、かも。

Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。

ミニ四駆モーター用エンコーダ基板の製作(2)

Posted by arms22 on 2017年07月09日 0  0



前回の続き。Arduinoを使ってミニ四駆モータに単三電池2本を直列につないでエンコーダパルスのカウント動作を確認しました。0.5秒毎にパルスのカウント数から求めたRPM(1分あたりの回転数)をシリアルで出力させています。その時の値は約17000RPM、製品ページでは12200〜14400RPMと記載されていて、少し高めに出ていますが無負荷時の回転数としては妥当(?)な値かな、、


Arduinoとの接続

5V -> VCC
pin8 -> A
pin9 -> B
GND -> GND
エンコーダ基板のA/B出力をArduinoの8番・9番ピンに接続します。

スケッチ


loop関数で8番・9番の入力の変化を監視しています。今回の動作条件では1秒間に5800回程度、入力が変化するのでこれより早い周期で入力を監視する必要があります。タイマー割り込み等を使って一定周期(10K〜20KHz)で監視した方が他の処理で入力の変化を取りこぼすことがないので良いですね。


関連記事

ミニ四駆モーター用エンコーダ基板の製作(1)
ELM - 接点入力と処理のコツ - ロータリー・エンコーダの使い方

Ads by Google

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

該当の記事は見つかりませんでした。